カスタム検索

2017年07月04日

手ぬぐいで『あずま袋』を作りました

浴衣に合わせてかごバッグを新調しようと思ったのです
が、なんだか気に入るものがなかったので、「そうだ、
なんか手ぬぐいで作れたはず」と調べ始めました。
手ぬぐいなら、使わなくなったら糸を解けば元通り。
ミシンではなく、手縫いでもできるそうなので、家庭科
は10段階評価の2ですがトライしてみます。

手ぬぐいで「あづま袋」を作る
でけた☆ なかなかえぇやんけ

たぶん忘れちゃうと思うので作り方を備忘録。

手ぬぐいで「あづま袋」を作る
手ぬぐいを「なかおもて」にして1/3ずつ折る

手ぬぐいで「あづま袋」を作る
上の1/3を縫う。端っこはしっかり縫う

手ぬぐいで「あづま袋」を作る
ペラリとめくって下1/3を縫う。端っこはしっかり縫う

手ぬぐいで「あづま袋」を作る
縫ったところ

手ぬぐいで「あづま袋」を作る
ひっくり返してトンガリ部分を結んだらできあがり〜

---

家庭科赤点のわたしにもできたよ!! もうちょっと
厚手の布でも良いかなとも思うけれど、ヘビーユース
するわけではないので。。必要に応じて裏地をつけると
か、別の布で作るとかしたら良いのさ……なんにせよ、
簡単にできるっていうところがありがたいのです。

この手ぬぐい、カッコイイでしょう。『元広尾』って
書いてあります。これは渋谷区広尾の広尾商店街を中心
とした町会オリジナルの手ぬぐいで、毎年夏のお神輿の
2日間にだけ販売されるものなんです。年によって色が
変わるの。近隣住民のお友達が教えてくれたんだ〜。

手ぬぐい大好きなので、レアなものほど欲しがる傾向に
あるんだなぁ…







posted by りすきぃ at 14:10 | 日記

2017年06月28日

ハナマサに「特大保冷バッグ」というのがあるんですって!

晴れの日は、自転車でお買い物に出かけます。遠出もし
ます。遠くても安かったらどんどん行っちゃうのですが、
夏場の不安は帰路。「調子に乗って買ったけど、炎天下
でサイクリング、傷まない?」と悩みながら、早く帰り
ます。

普段は、自転車の前カゴにそのまま入れられるレジカゴ
バッグを持参することが多いのですが、「やっぱり保冷
バッグもほしいよね〜」と思っていたところ、なんと
ハナマサから保冷バッグが出たというのです。

テレビとかでも取り上げられたみたいですね、しょっちゅ
う行ってるのに知らなかった。ハナマサー失格だわぁ。

さっそくお店で訊いてみました。あった! しかしラス
2! やはり人気なのかなぁ。。私が行った店舗ではラッ
プとかジップロックとかのコーナーにこっそりありました。

ハナマサー必需品、オリジナル保冷バッグ
こういうパッケージでぶら下がっていました

ハナマサー必需品、オリジナル保冷バッグ
その名も『大容量 約31L 特大保冷バッグ』

サイズは「幅345×高さ370×奥行き245(mm)」となってい
ます。予めマイバッグの大きさをコンベックス(←わたく
しの大好きなメジャー。5mまで測れる。これでなんでも
測る)で測って大きさを把握。ようし、お母さん買っちゃ
うぞー。

しかし、「約31L」と言われても、よくわかんないですよ
ね。「大きなトレイがまるごと入る」って書いてありま
すが、はてはてどんなもんか。

きょうの買い物分は入りきるのかしら? そして自転車
の前カゴに載るの? はてはて。一応マイバッグ持参の
うえ、いま買った保冷バッグをガサガサ開けて入れてみ
ました。

ハナマサー必需品、オリジナル保冷バッグ
買ってすぐ載せる! おぉ。ちゃんと収まる!

自転車の前カゴにちゃんと載りました! 良かった!
これで安心して帰れるー。

ハナマサー必需品、オリジナル保冷バッグ
お品物もかなり入るやんけ!!

ハナマサに行くとだいたいこれぐらいは買っちゃうので
すけど、全部入りきりました。良かった! 常温のもの
は保冷バッグに入れる必要はないので、マイバッグと後
部座席の子供乗せシートとの合わせ技で、もっとまとめ
買いしても大丈夫!

肩掛けOKな長さの持ち手ですが、これだけの量が入って
て肩にかけると重たいです(笑) これでもまだ水物がな
いきょうは軽い方だけど……徒歩では無理な重さです。

造りは結構しっかりしていて、縫製も悪くないですよ。
そりゃ大量買いが前提なハナマサが出すオリジナル保冷
バッグなのにすぐ壊れちゃったら、ねぇ。。。

BBQとか持ち寄りパーティーのときなんかにも良いかもし
れませんね。ハナマサの特大保冷バッグ、良いお買い物
でした。

「ハナマサなんて近くにないし」という方も大丈夫!
ネットスーパーがあるんですよ。ふふふ…… サイト内の
『通販サイト Animo!』というのがそれです。

▼肉のハナマサ プロの方、一般のお客様大歓迎!
http://www.hanamasa.co.jp/

↑ファビコンが牛さんでカワイイ






posted by りすきぃ at 07:00 | 日記

2017年06月24日

サッカーシューズの汚れ、オキシクリーンで落とせる!?

相変わらず酸素系漂白剤『オキシクリーン』を愛用して
います。靴だったり服だったり、浸け置きするお湯の温
度を変えてみたりと、実験感覚で楽しんでやっています。
そのうち自分にとっての最適解が見つかるんだと思いま
す。

さて、子どもが毎週持ち帰る「上履き」は41℃、45℃、48
℃と3回試してみましたが、48℃ではなくても良いかな、と
いう印象。41℃か45℃でもキレイになりました。

▼tracks: オキシクリーンで上履きを漬け置きしてみた〜!
http://tracks.seesaa.net/article/450643831.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
泥だらけってほどでもないけれど……
サッカーシューズを浸け置きしてみます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

子どもがサッカーを習っているのですが、そのシューズ
がやや汚れています。全体的にうっすらとした黒ずみと
部分的に濃い汚れ。そんなにひどい汚れでもないですが、
まぁ浸け置きチャンスということで。

オキシクリーンでサッカーシューズがきれいになるか!??
だいぶ明るさで飛んでいますが、汚れているの

オキシクリーンでサッカーシューズがきれいになるか!??
48℃のお湯にて、ひと晩つけ置きしまーす

浸け置きを始めてすぐ、どうしても浮いてきてしまうの
でシューズを沈めるために使い古しの歯ブラシでエイエ
イと押していたところ、もうすでに汚れが取れ始めまし
た。

そのまま軽くこすっただけでだいぶキレイになっていま
す。金曜の夕方に漬けて、土曜の朝までひと晩置いてお
きます。

オキシクリーンでサッカーシューズがきれいになるか!??
まっ、まぶしぃ〜!!

↑うしろにあるのは藻です、藻。たぶんウィローモスだと
思うんですけど、瀕死のものを外に出しています。コッ
プに分けて、増えるかどうかの実験をしています。それ
はまた別のお話。

起きたら靴タワシでこすって流して乾かしました。新品
のようにキレイになりました〜!! 同じタイミングで
入れておいた上履きも真っ白でキレイキレイ!

汚れがひどくなりすぎないうちにオキシ漬けすると、キ
レイが維持できてよいかもね、という結論なのでした。
めでたし。








posted by りすきぃ at 20:06 | 日記

2017年06月07日

オキシクリーンで上履きを漬け置きしてみた〜!

子どもの上履き、園時代から毎週末に持ち帰って洗って
います。近頃は天候の都合もあったりして、脱水もかけ
てしまう乱暴っぷり。(洗濯ネットに入れて5分脱水。
型崩れもせず早く乾くので気に入っています)

小学校に上がっても上履きは毎週末に持ち帰るのね〜と
思っていたら、なんと、すんごく汚れてる! 園時代と
は大違い! なんでなの!? 学校って汚いの!?

今までの洗い方では…洗濯洗剤をお湯に溶かしてタワシで
ゴシゴシ…あまりキレイになりません。かといって毎回
ウタマロせっけんで洗うのも香りが萎える…

そこで、噂の「OXICLEAN・オキシクリーン」を試して
みることにしました。オキシクリーンは酸素系漂白剤で
す。色柄ものの衣類の洗濯はもちろん、バス・トイレ・
キッチンなど、どこにでも使えるのが魅力的なんだそう。

上履きや激しく汚してきた子ども服などは浸け置き洗い
をすると簡単にキレイになるんですって。インスタグラ
ムなどでも「#オキシ漬け」というタグをよく見ますよ
ね。トレンドを追うならIGの時代なんだろうな〜。

閑話休題。さっそくやってみるべ

オキシクリーンで上履きをつけ置き洗いしてみる #OXICLEAN
今回は楽●天で米国版2.27kg入りを購入してみました

オキシクリーンで上履きをつけ置き洗いしてみる #OXICLEAN
米国版は白い粉の中に青いツブツブが点在しています

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
米国版と日本向け中国産製品の違い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

オキシクリーンには今のところ、米国版と日本向け中国
産の2種類が出ているそうです。日本向けということは
薬事法などを細かくフォローしているのかな。米国版に
は界面活性剤が入っているので泡立つそうですよ。

「より肌に優しいものを」という観点で選ぶなら、日本
向け製品が良いのかな。気になる方は検索してみてくだ
さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
40℃〜60℃のお湯に溶かして使うのがお約束
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

さぁ月金で頑張った上履きの登場です。

オキシクリーンで上履きをつけ置き洗いしてみる #OXICLEAN
なんでこうウスラ汚れるかなぁ……

オキシクリーンで上履きをつけ置き洗いしてみる #OXICLEAN
裏。これはひどい

オキシクリーンで上履きをつけ置き洗いしてみる #OXICLEAN
41℃のお湯に溶かしてドボン

箱の側面に使い方が書いてあります。基本的にお湯で
溶かして使ってねと。米国版は「水の量●ガロンに対し
付属のスプーンで●オンス」とか書かれていて謎ですが、
細けぇこたぁいいんだよ。。バケツに適当にお湯を
張って適当に粉を溶かして浸け置きます。はてはて。

別件で洗濯機を回しながらの作業だったので40分ほど
浸け置きしました。洗濯物を干したりなんだりでプラス
10〜20分の誤差はあったかもしれませぬ。

オキシクリーンで上履きをつけ置き洗いしてみる #OXICLEAN
キレイになってる! 右、タワシでこすりました

40分プラス10〜20分後。引き上げてみると、だいぶ白く
なっています。片方だけタワシでこすると、より白くな
りました。

オキシクリーンで上履きをつけ置き洗いしてみる #OXICLEAN
左の方が若干白いのわかりますか?

ちょっとのゴシゴシでこんなに違う。これはなかなか
良いですぞ?

オキシクリーンで上履きをつけ置き洗いしてみる #OXICLEAN
乾いたところ。完璧やんけ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
結論:上履きのオキシ漬けは大変に良いものです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

浸け置きだけでこんなにキレイになるなら、これは
かなり楽ですよ。金曜に持ち帰って夜につけ置きして
土曜の朝にチョットこすって脱水機かけて干しておけば
夕方には乾いちゃうもん。

洗濯洗剤や石けんで洗うと、強くゴシゴシしなくちゃだ
し泡を流し切るのも大変で。あまりに汚れが酷いときは
ウタマロ石けんの出番でしょうけれど、通常の範囲なら
オキシ漬けで充分です。

このあと、子どもの運動靴もオキシ漬けしましたが、
汚れが落ちて色鮮やかに復活しましたよ! これは
手放せないな〜。

オキシクリーンはコストコで買うのがセオリーらしい
ですが、近くにコストコないし、楽天やAmazonにも
売っています。酸素系漂白剤であればオキシクリーン
じゃなくても良いのかもしれませんが、ま、流行りモノ
は一度は試そうってことで♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お湯の温度と気づいたこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

オキシクリーンを溶かすお湯の推奨温度は40℃〜60℃と
いうことで、先週末は48℃のお湯で40分漬けてみましたよ!
 41℃で漬けたときと違いはあるかな?? ……ありません
でした! 汚れ具合にもよるかもしれません。てなわけ
で、様子を見て温度は都度変えるようにしようと思いま
す♪

で、だいじなこと。オキシを使うときはゴム手袋をして
いるのですが、洗い終わって上履きを干す時に素手で
触りましたところ、だいぶヌルつきが残っていました。
濃い目の溶液だったからなのか、靴タワシでこすりたり
なかったのか。…いづれにしても子どもが滑っちゃったら
カワイソウです。オキシ漬けをしたら、しっかり洗い流
すようにします!!

\\関連tracks//

▼上履きのゴム部分、本当に白くなったー!
http://tracks.seesaa.net/article/449637334.html








posted by りすきぃ at 11:32 | 日記

2017年05月24日

ZOZOタウンの買取サービスで服をお得にリサイクル♪

ZOZOTOWN、大変良く使います。基本的に「服なんか
着てりゃ良い」と思っていて、センスないのを自覚して
いますし、洋服を買いに行くことが苦痛でしかないんで
す。むしろ誰かに選んでもらって着るほうがイイね……

そんなワタクシにピッタリなのが、おZOZOなんですね。
サイズさえ合えば、家に居ながらにしてブランドを横断
して検索ができて、早ければ翌日には届いちゃう。

衣類だけでなく、バッグやアクセサリー、靴もたくさん
あるし、家族の服も買っちゃいます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おZOZOの買取サービスがありがたい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おZOZO買取り

すでに2回利用しています、ZOZOの買取サービス。基本的
にはZOZOで購入した衣類・靴などを買い取ってくれます。
買取金額は、銀行振込かZOZOで使えるポイントに還元。

しかも、過去に購入した服の査定額が商品画像とともに
表示されるんですよ。「もう着ないかな〜」と思っても、
なんとなく取っておいてしまう服の査定額を目の前に
出されると、「……売るか」ってなります。

そうこうして、とらちゃんの洋服を買うのと同時に、
わたくしの不要な衣類を買取に出しました。予め査定
額がわかっているので予算に組み込みやすいの。
なかなか賢い仕組みですよね〜。

おZOZO買取り
ZOZOにないブランドは買取できませんそうよ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
査定・買取してもらうにはどうしたら良いの?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ブランド古着買取サービス - ZOZOTOWN
http://sell.zozo.jp/

サイトから買取申込をすると、専用バッグか箱が送られ
てきます。今回は出す量が多くないのでバッグでした。

おZOZO買取り

袋に詰めて、サイトから集荷依頼をすると、書き起こし
た伝票を持って宅配の人が来てくれます。こちらは伝票
記入などの手間が一切かからず、バッグを託して終了。

後日、改めて査定額のお知らせがあります。了承すれば
取引成立となるの。

数点出して3千円ちょっとの査定がつきました。それを
元に、子供服がお得に買えましたよん。

ふだんから着なくなった衣類は区の古布回収に出して
有効利用をしてもらうことが多いのですが、子供服は
成長もあってどんどん必要になるから、買取に出して
少しでも現金化できるならそれはありがたいです。

もちろん、自分でリサイクルショップに持ち込むとか、
メルカリ、ヤフオクなどで売る手立てもあるとは思う
けれど、いまのわたしにはそういった時間は取れません…

家に居ながらにして利用することができる、おZOZOと
おZOZOの買取サービスは、わたしにとって大変便利
なのです。

売って売って売りまくって、とらこの新しいお洋服
買うぞ!






posted by りすきぃ at 11:50 | 日記

2017年04月15日

パナソニックの衣類スチーマーを買いました

衣類スチーマーというものがあるのは知っていたけれど、
使う機会ってないねぇと思っていました。そんなある日、
洋服屋さんの試着スペースにパナの衣類スチーマーが
おいてあって、「試してみてください」と勧められたの
です。

「衣類スチーマーってプロが使う道具でしょ〜?」と
思いながら、自分が着てきた服にシューッと蒸気を
当てると、わずかな時間でシワが消えてゆきます。

あら。これは便利。女性の衣類はアイロンがかけにくい
素材やデザインものものあったりして、シワを気にし
ながら過ごすのって地味にストレスだったりします。

テンセルやシフォン、フリルやドレープ……そういう
アイロンが苦手なものこそスチーマーが便利なんだなぁ
と感動しました。

衣類スチーマーの試用を服屋さんに置く。なかなか良い
マーケティングですよね。

それから1年くらいして、夫氏の服にも使えるし〜と購入
を決定。(もちろん型落ちを安く…)

手持ちのアイロンにもスチーマー機能は一応あるのです
が、アイロンを立てた状態だと蒸気は出ません。平置き
にしたままアイロンでスチームを当てても、立体的な
デザイン部分にはイマイチなんですよね。

衣類スチーマーの良いところは、ハンガーにかけてつる
したままスチーマーをかけられるところ。しかもどんな
角度でも使えるので、ストレスなく蒸気を当てられます。

さらにパナのものは水を入れて電源ONから30秒で蒸気が
出るので、出かける直前に気づいたシワにも対応可能
なんですねぇ。

Panasonic 衣類スチーマー
1着分程度のスチームが出ます。計量カップつき

シワを伸ばせるだけでなく、匂いなんかも飛ばせます。
煙草のニオイってほんとイヤなのだけど、帰宅して
スチーマーをかけ、そのままひと晩つるしておいたら、
匂いはだいぶ減りました。

ただ、「アイロンとしても使える2Way」というのは
ちょっと厳しいかなと思います。ハンカチやランチョン
マットといった小物のアイロンがけに良いかしらと
思って試しましたが、本体自体に重さがないのと購入
したタイプはアイロン面が曲面になっているため力が
かからず、アイロンの効果はなし。あくまでも「出かけ
る直前にも使えるシワ伸ばし専用」と考えるのが良さ
そうです。

『自分で買うまでには至らない、ただし持ってたら
すごく便利』なお品物だなと思うので、ビンゴ大会の
景品とかにすると良いと思いますよ(笑)

写真をいくつか載せておきます。

Panasonic 衣類スチーマー
テンセル/ポリエステルのテロテロ素材

↑なぜかものすごく撮れが悪いです(汗)

Panasonic 衣類スチーマー
ほんの5分もしないうちに、すっかりシワゼロ

次は、ポリエステル70%、コットン29%、ポリウレタン1%のポンチ素材で試してみます。

Panasonic 衣類スチーマー
このシワのまま着るのチョットね…

Panasonic 衣類スチーマー
だいぶキレイになってる!

この服はタックがあるので、アイロンをかけにくいの
ですが、衣類スチーマーが良い働きをしました!

Panasonic 衣類スチーマー
シワが気になりません

わたしのように、とにかく汗っかきで、なんでも
かんでも家で洗っちゃいたい人にはオススメかも
しれませんね^^

パナソニック 衣類スチーマーのお話でした。

▼パナソニック衣類スチーマーサイト
http://panasonic.jp/iron/steamer/

楽天でパナソニック衣類スチーマーを探す






posted by りすきぃ at 22:29 | 日記

2017年04月02日

シャープのスティック型コードレスサイクロン掃除機FREED EC-SX520を買いました

家電大好きっ子りすきぃです。掃除機は基本2個持ちです。
家電は持つ喜び!!

スティック型でハンディにもなるコードレスサイクロン
クリーナーは3台目であります。1台目はエルゴラピード、
2台目は日立のPV-BC100(廃盤)、そして最近買い替えた
のがシャープの『FREED EC-SX520』です。

FREED EC-SX520

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
購入の経緯。なぜメーカーを変えるのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

基本的にコードレスサイクロン掃除機の充電器の寿命は
3〜4年でして、1台目2台目もほぼそのくらいでパワーが
落ちてきました。

そのころにはうまいもので新しい型番が出るのですが、
なぜメーカーを変えるのか、ちょっと説明します。

●エルゴラピードから日立に変えた理由

エルゴは充電池部分がハンディ一体型で、それを買い
換えればOKだったのですが、メーカーサイト直販である
にも関わらず、対応が悪かったのです。当時はね。7,8年
前です。ちょっとでも嫌な思いをするとサヨウナラ〜
なので、ハンディ部分は購入し直し、いまは実家で活躍
しています。

日立のPV-BC100(廃盤)は、出る出る言われていて
満を持して出たモデルで、メーカー初のハンディ
タイプにもなるスティック型クリーナーでした。

日本のメーカーらしく、ていねいな作りだったのですが、
吸引力はエルゴのほうが上でした。正直、「えぇ〜!?」
と思いました。でも、大事に大事に使いました。。初発
モデルは買ってはいけないねという教訓を得ました……
だから、ブログにも買ったことは書いてないのです(笑)

●日立からシャープに変えた理由

2015年くらいから「ハンディにもなるクリーナー」を
ラインナップに加える国内メーカーが増えてきたように
思います。それまではキャニスター型のサイクロン
ばかりだったよね〜。

近ごろは、だいぶこなれてきた感があるものの「充電池
部分はハンディユニットを交換しないとダメ」というの
は変わらず。3〜4年でバッテリーにガタが来たら本体
ごと買い直してねというのは、あまりにもエコではない。

常々そう思っていたのですが、現段階ではシャープが!
シャープだけが!! 充電池は本体に挿す方式を取って
いるのです。つまり充電池がヘタっても充電池のみ買い
足せば良い。これは、検討の余地ありだと思いませんか。

そして底値を狙う日々が始まったのです。もちろん取説
を先に読むのも忘れません。

▼シャープ掃除機 取説DLページ
http://www.sharp.co.jp/support/cleaner/download.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FREED EC-SX520の良いところ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●バッテリー2個付属

スティック型のコードレスはどうしても作動時間が短く、
良くて20分とかなので家中を掃除する場合はダッシュ
でクリーナーかけないとダメなのですが、FREEDは最初
からバッテリーが2個ついているので、充電しておいて
途中で交換することができるのです。これは
特筆すべきポイントです。

FREED EC-SX520
充電池とクレードル。一つは本体に入っています

SHARP FREED EC-SX520
本体と付属品。すき間ノズルや布団ブラシなど

●自走式ヘッドで重たさを感じない

スタートするとスッと前に動き出す。自力でゴシゴシ
する必要がありません。FREEDはヘッドの前だけでなく
後ろでも吸引できるので、引いたときもちゃんとゴミを
取ります。これも重要。引いて取れないクリーナー
多いよ。

SHARP FREED EC-SX520
回転ブラシ自体の掃除もしやすそう

●壁際のゴミもちゃんと取れる

ヘッドの先端の黄色い部分はベロベロとした柔らかい
素材で、壁際に押し付けると強力に吸い込む仕組みに
なっている。エルゴも日立も壁際が弱かった。

●遠心分離がしっかり仕事する

「サイクロンなんだからゴミは圧縮して当たり前」の
ハズですが、エルゴも日立も弱かったように思います。
その点FREEDはゴミをしっかりまとめて、本当にポンっ
とボタンを押すだけでゴミを廃棄できます。

SHARP FREED EC-SX520
取説を見なくてもごみ捨ての手順がわかるっていう(笑)

●ダストカップに粉が張りつかない

プラズマクラスターのおかげらしい。ゴミだけすっと
落ちる。サイクロンクリーナー特有の「吸い込んだ
謎な粉」も張り付くことなく落ちる。気になるなら
濡れたダスターでちょっと拭けばよいだけ。

SHARP FREED EC-SX520
ゴミが溜まりましたね〜

SHARP FREED EC-SX520
ガリガリっと回してフィルターのゴミを落として…

SHARP FREED EC-SX520
パカンと開けてゴミを捨てるだけ

以前の日立は使ったあとの粉の張り付きがひどく、
毎回ダストカップを水洗いしていたのですが、FREEDは
その必要なし。もちろん、たまには水洗いしますけれど、
それも簡単です。

●赤外線ゴミセンサー

運転中に汚れがひどいと判断する場所は自動的にパワー
を上げて掃除してくれる。壁際とか家具の足回りなどで
発揮されています。まぁ必要か必要じゃないかっていう
と必須ではない機能だけれど。

●自立する

細かいですが、自立するっていうのは大きいポイント
です。イスとかワゴンとか、ちょっとした家具を動かし
ながらクリーナーかけたいとき、自立するのとしないの
では大違いですよ。これは実際に毎日掃除する人なら
わかることだと思う。

「スティック型で自立しないなんてアリエナイ」と思う
けれど、自立しない製品もあるので。FREEDは走行中に
自立させると自動的に一時停止になり再開も自動なので
便利です。

SHARP FREED EC-SX520
自立時に運転が一時停止する節約機能つき

●ハンディにもブラシがついている

子どもの食べこぼしにはハンディタイプのクリーナーが
必須ですが、FREEDは本体の筒を外すとハンディになる
仕組みで、先端に仕込まれたブラシを使うと細かなゴミ
も取れてとても良いです。洗濯機の乾燥フィルターに
溜まる綿ぼこりなどもサッと取れます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FREED EC-SX520の改善希望点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●スタンドがない

壁に穴を開けて取り付ける用のフックが付いているが
賃貸なので使えない。どうしても使いたいなら2×4の
板材を買って『ディアウォール』を噛ませて柱を作って
フックを付けたら良いとか、そんなことは現実的でない。

●ヘッドをちょっと浮かせるだけで運転が止まる

腕のリーチが長いので普通にストロークするとヘッドが
浮いてすぐに止まる。170cm近い身長のわたしには本体
の高さが若干低いため運転が止まらないように掃除機を
ソッとストロークすると腰が痛くなる(笑)

●ヘッド部に明かりが欲しい

エルゴと日立にはついているのですが、ヘッド部にLED
ライトが内蔵されているとテーブルの下などちょっと
暗いところを掃除するのに親切かなと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どうやって収納しているか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

出しっぱなしです(笑)ちょうど窓にある柵の高さが
クリーナー本体の高さと合いそうだったので、無印の
「横ブレしにくいS字フック(小)」を使って本体の
フック用の穴に取り付けています。ヘッドを浮かせた
状態で収納してはイケナイと取説に書いてありますので、
面ファスナーのベルト(ケーブルを束ねるような物)を
使って高さを調整しています。でもやっぱり、スタンド
出してほしいわ。

SHARP FREED EC-SX520
無印のS字フックとの相性も良い♪

▼横ブレしにくいS字フック 小 2個入り
約5cm×1×9.5cm | 無印良品ネットストア
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315002498

トータル的には満足の行くクリーナーだと思います。
しばらくは頑張ってもらうぞ〜!!!

SHARP FREED EC-SX520
段ボール箱の白いプリントも好みです



楽天で『シャープ FREED EC-SX520』をもっと探す






posted by りすきぃ at 19:14 | 日記
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。