カスタム検索

2018年01月08日

最近の電気ケトルってすごいんですね〜!

ティファールの電気ケトルは、公民館や児童館で使わせ
てもらったことがあり、たしかにすぐに沸くので便利だ
なぁと思ってはいたのですが、最近のものは更に進化し
ていると知って驚きました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
赤ちゃんのいるお家には必須アイテムかも!
ティファール初の7段階温度調節機能つき
『アプレシア エージー・プラス コントロール』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先日、新生児のお世話の手伝いに上がったのですが、
そこにあった『アプレシア エージー・プラス コント
ロール 0.8L』。

なんといっても、この機種には7段階の温度設定がある
んです。60,70,80,85,90,95,100℃とかなり細かく
設定されていまして、とくに赤ちゃんの粉ミルクを作る
のにはとっても助かりました。

ティファール アプレシア AGプラス コントロール
台座の液晶部分で温度の確認ができるスグレモノ!

以前からある、1時間の保温機能も使えますし、ふたの
開け閉めもしやすくて良いなぁと思いました。台座も
しっかりしていて、ケトルを載せても倒れにくそう
でしたよ。

これはあれだね、赤ちゃんの誕生祝いにも良いかも
しれませんなぁ〜。

楽天でティファール 電気ケトル アプレシア
エージー・プラス コントロール 0.8Lを探す






posted by りすきぃ at 18:18 | 日記

2017年12月13日

高級冷凍食品専門店「ピカール」ってどうなんだい?

フランスの冷凍食品専門店「Picard ピカール」の代官山
店に行ってきました。表参道と麻布十番と中目黒にある
のは知ってたけど、いつの間に代官山にできたんだろ。

ピカール代官山店

アドレス代官山の2階…で合ってるかな? 下がイオン
マーケットのある階です。場所的には以前美容室が
あったところ……説明がヘタ(笑)

どんなお品物が揃うのかは、サイトを見てもらうのが
確実だと思います。季節によって内容も変わったりする
でしょうし。。通販もやっています。

https://www.picard-frozen.jp

前菜からメイン料理、スープにパン、デザート、フルー
ツといった感じでしょうか。簡単に言うと。。

どの商品もパッケージは仏語デザインなのですが、店頭
では日本語の説明書きがありますし、商品裏面にも日本
語で説明と調理方が載っています。

レンジまたはオーブンで調理するものがほとんどです。
ちょっとした人の集まりなどにも手軽で良いでしょうね。
オーブン任せで調理OKなので、だれか1人だけ忙しくなっ
ちゃうこともないし。。

冷食だけど手抜きって感じもしないし、価格がお高めな
「サーモンのタルタル」とか「エスカルゴ」「フォアグ
ラのスライス」なんて、むしろわざわざそれを選んだ感
がありますから。

ピカール代官山店
バルミューダで調理するために選んだんですよ

▼tracks: ギターとドラムの音がする、
バルミューダのオーブンレンジを買いました
http://tracks.seesaa.net/article/455441517.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ドライアイスは無料でつけてくれるけれど…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ピカール、お買い物袋が有料なんですよ。レジ袋的な
ビニール袋も有料、オリジナル保冷バッグなんかも
売っています。ビニール袋50円、保冷バッグはサイズに
より300円・500円・800円・2000円弱みたいな感じ
だったと思います。

わたくしはどこへ買い物にゆくのでも、愛用のハナマサ
保冷バッグ
を持ってゆきますので問題ありませんでした
が、レジ袋有料ですよって言われたら面食らうかも。

しかし、イオンがやってるわりに、十番だの中目だのと
非常にターゲットを絞った展開みたいですね。だけれど
も地元の人はわかる、出店に難が… 「その層狙うなら、
あそこに出さなきゃダメだよね」というのが感じられて…

チラと耳にした話だと、その辺りにもできるっぽいです
けど。。

高級路線で売らないと、売れない類のものだと思うので、
(日本の冷食コーナーにあっても買わないと思う)出店
場所は限られるんじゃないかなぁとは思います。

ものは試しで、ちょっとオシャレで話題なお店に行って
みたというお話でした。代官山店はイートインコーナー
がついていて、フリーWi-Fiもあるそうですよ。レンジ
アップできる商品と一緒にコーヒーも飲めるんですって。

クロワッサンが美味しいらしいので、また機会があった
らお買い物してみようと思いまーす。






posted by りすきぃ at 12:00 | 日記

2017年11月27日

理学療法士さんのオススメでストレッチポールを買いました

整形外科にリハビリに通っています。もともと身体が
固いのと、ちょっとした不具合がありまして、X線と
MRI検査の結果、全身の調整が必要になったんですな。

スポーツ医学に明るい整形外科・理学療法士さんという
のはすばらしいものですね。痛くも痒くもない、本当に
ソフトな触り方なのに、施術が終わると足の裏が地面に
沈み込む感覚があります。

もちろん、人によっては整形外科より整体・接骨院整骨
院、マッサージなどのほうが好き、合うという人もいる
でしょうし、好みで良いと思いますが、わたしの場合、
整形外科医の診断がつく症状なので、病院で診察とリハ
を受けている状態です。

さてさて。標題のストレッチポールですが、以前から
「ジムにある」とか聞きますし存じ上げてはいたものの、
必要性は感じなかったのですが、リハ室にあるのですよ。

理学療法士さん曰く、わたしの上半身はほとんど動いて
おらず、今の状態でストレッチをするのはダメだが、
ストレッチポールは乗るだけで身体を整えるのだそうで、
肩こりなども軽くなるそう。

とにかく全身がバッキバキに固まっているので、物は
試しだーと夫氏に頼んで買ってもらいました。

ストレッチポール
めんこくないかい

ストレッチポールって、紺色だけだと思っていたら、
いまはカラバリ豊富なんですね。薄いグリーンとか
ピンクとかあります。

居間にあっても違和感のない、アイボリーをチョイス
しました。

早速乗ってみます。2017年11月12日に届いたその日の
感想です。『あの上に寝転ぶなんて正気の沙汰じゃない
ですホネというホネがポキポキきしむ』ーー横になる
ものひと苦労でした。

ところが、乗ったあと床に身体を横たえると「床に沈み
込む」感覚があります。これは良い。。風呂上がりの
温まった身体で、寝る準備を全て済ませて乗って、
降りて速攻でお布団に入るとかなり気持ちが良いのです。

翌朝も起きたてで肩が回ります。バキバキは言うけど。。
でもこれは癖になります。寝る前に乗って3日目、整形外
科でのリハビリがありました。

「上半身が動くようになってる! なにかされました?」
理学療法士さんに訊かれました。『そうそう! ご紹介
いただいたストレッチポールを買ったの! 毎日乗って
るの!』理学療法士さんは、立ち姿をみるだけで、噛み
癖を言い当てる怖い人なのですが、改めて「ストレッチ
ポールすごい」という話になりました。

公式サイトにストレッチポールを使った体のほぐし方が
載っているので、私のようにリハ目的でない人は、やっ
てみると良いかもしれません。

もはや、乗らないと気持ち悪い身体になりました。
ストレッチポール、おすすめです。

▼ストレッチポール公式サイト
http://stretchpole.com

購入は、公式サイト・楽天・Amazonからが安心です。
偽物も多く出回っているみたいですので注意注意。

▼ストレッチポールLPN楽天市場店







posted by りすきぃ at 23:10 | 日記

2017年07月16日

コンタクトレンズ備忘録 2017.7.16

個人用記録記事です。

シード1dayピュア乱視用

コンタクトレンズ2017

コンタクトレンズ2017

◆右:
P-3.50
CYL-1.25
AX180
BC8.80
DIA14.2

◆左:
P-6.00
以下同

初めての1dayタイプ。ケアも不要で目のトラブルも
起きにくいなぁという印象。使い続けるタイプより
レンズが薄いのと目が乾きやすいなと感じますが、
おおむね良好。このレンズは国産という安心感が
あります。






posted by りすきぃ at 19:00 | 日記

2017年07月06日

オキシクリーンで洗濯槽洗浄をしてみたのだけれどね、

だいぶオキシクリーンのエントリーが溜まってきました。

▼オキシクリーンで上履きを漬け置きしてみた〜!
http://tracks.seesaa.net/article/450643831.html

▼サッカーシューズの汚れ、オキシクリーンで落とせる!?
http://tracks.seesaa.net/article/451167143.html

ちゃんと実験続行中、いろいろと試してみています。
今回は、『洗濯槽洗浄』に使ってみました。よく聞く
じゃないですか、「洗濯槽をオキシ漬けするとワカメ
みたいな汚れがベロベロ取れて、とてもじゃないが写真
には収められない」って。本当に〜? すんごい楽しみ
なんですけど。どれだけ汚れているんだろうワクワク。

\\使用方法//

米国版オキシクリーン付属のスプーンのライン1番上×4杯
(500g!!)

◆1.40〜60℃のお湯を満水にして3分洗い運転ののち
 3〜6時間放置
◆2.再度3分洗い運転。浮いた汚れを網などですくう
◆3.排水
◆4.通常の洗濯モードを1回運転で終了

500gって、結構な量を使うのですね。うちの水道は温水
は出ないのでバケツにお湯を入れて運びました。まぁ
大した手間ではないですよね、ベロベロ汚れが取れる
なら。

ではやってみましょう。

オキシクリーンで洗濯槽洗浄
ひと晩たったんだ、経ったんだけどね……?

あっるぇ?? オキシクリーンのお粉500g入れたし、
60℃のお湯を頑張って単独バケツリレーしたし、指示通り
にやったけど……楽しみにひと晩置いたけど……ウンとも
スンともベロベロ出ない←声に出して読みたい日本語。

わたくし超絶怠け者なのですけど、変なところすっごく
神経質で、洗濯ごとに洗剤ケースだの糸クズフィルター
など取り外せるところは全部外して洗って乾燥させてる
んですね。つまりほぼ毎日。

そして塩素系漂白剤200mlを使って毎月10日に洗濯槽
洗浄もしているんです。。。

定期的にそれぐらいメンテナンスしていたら、オキシ
クリーンの出番が必要なほどの汚れは付かないみたい
(笑)なぁんだ、つまんないの。ワカメみたいなベロベロ
見たかったな〜。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
結論:
お湯を運んだり、運転の手間を考えると?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私のような洗濯機の使い方をしているのであれば、
オキシクリーンで洗濯洗浄をするのは手間以外の
何物でもないとわかりました(笑)もうやらない。
お粉もったいないし。

お風呂の残り湯を使って洗面器だのも沈めてみたのです
が、それもあんまり。。よっぽど汚れが溜まっている
なら効果あるのかもね。

という結論に至りました。やっぱり、使い方としては
子ども靴の浸け置きが再強ですわん。









posted by りすきぃ at 07:00 | 日記

2017年07月04日

手ぬぐいで『あずま袋』を作りました

浴衣に合わせてかごバッグを新調しようと思ったのです
が、なんだか気に入るものがなかったので、「そうだ、
なんか手ぬぐいで作れたはず」と調べ始めました。
手ぬぐいなら、使わなくなったら糸を解けば元通り。
ミシンではなく、手縫いでもできるそうなので、家庭科
は10段階評価の2ですがトライしてみます。

手ぬぐいで「あづま袋」を作る
でけた☆ なかなかえぇやんけ

たぶん忘れちゃうと思うので作り方を備忘録。

手ぬぐいで「あづま袋」を作る
手ぬぐいを「なかおもて」にして1/3ずつ折る

手ぬぐいで「あづま袋」を作る
上の1/3を縫う。端っこはしっかり縫う

手ぬぐいで「あづま袋」を作る
ペラリとめくって下1/3を縫う。端っこはしっかり縫う

手ぬぐいで「あづま袋」を作る
縫ったところ

手ぬぐいで「あづま袋」を作る
ひっくり返してトンガリ部分を結んだらできあがり〜

---

家庭科赤点のわたしにもできたよ!! もうちょっと
厚手の布でも良いかなとも思うけれど、ヘビーユース
するわけではないので。。必要に応じて裏地をつけると
か、別の布で作るとかしたら良いのさ……なんにせよ、
簡単にできるっていうところがありがたいのです。

この手ぬぐい、カッコイイでしょう。『元広尾』って
書いてあります。これは渋谷区広尾の広尾商店街を中心
とした町会オリジナルの手ぬぐいで、毎年夏のお神輿の
2日間にだけ販売されるものなんです。年によって色が
変わるの。近隣住民のお友達が教えてくれたんだ〜。

手ぬぐい大好きなので、レアなものほど欲しがる傾向に
あるんだなぁ…







posted by りすきぃ at 14:10 | 日記

2017年06月28日

ハナマサに「特大保冷バッグ」というのがあるんですって!

晴れの日は、自転車でお買い物に出かけます。遠出もし
ます。遠くても安かったらどんどん行っちゃうのですが、
夏場の不安は帰路。「調子に乗って買ったけど、炎天下
でサイクリング、傷まない?」と悩みながら、早く帰り
ます。

普段は、自転車の前カゴにそのまま入れられるレジカゴ
バッグを持参することが多いのですが、「やっぱり保冷
バッグもほしいよね〜」と思っていたところ、なんと
ハナマサから保冷バッグが出たというのです。

テレビとかでも取り上げられたみたいですね、しょっちゅ
う行ってるのに知らなかった。ハナマサー失格だわぁ。

さっそくお店で訊いてみました。あった! しかしラス
2! やはり人気なのかなぁ。。私が行った店舗ではラッ
プとかジップロックとかのコーナーにこっそりありました。

ハナマサー必需品、オリジナル保冷バッグ
こういうパッケージでぶら下がっていました

ハナマサー必需品、オリジナル保冷バッグ
その名も『大容量 約31L 特大保冷バッグ』

サイズは「幅345×高さ370×奥行き245(mm)」となってい
ます。予めマイバッグの大きさをコンベックス(←わたく
しの大好きなメジャー。5mまで測れる。これでなんでも
測る)で測って大きさを把握。ようし、お母さん買っちゃ
うぞー。

しかし、「約31L」と言われても、よくわかんないですよ
ね。「大きなトレイがまるごと入る」って書いてありま
すが、はてはてどんなもんか。

きょうの買い物分は入りきるのかしら? そして自転車
の前カゴに載るの? はてはて。一応マイバッグ持参の
うえ、いま買った保冷バッグをガサガサ開けて入れてみ
ました。

ハナマサー必需品、オリジナル保冷バッグ
買ってすぐ載せる! おぉ。ちゃんと収まる!

自転車の前カゴにちゃんと載りました! 良かった!
これで安心して帰れるー。

ハナマサー必需品、オリジナル保冷バッグ
お品物もかなり入るやんけ!!

ハナマサに行くとだいたいこれぐらいは買っちゃうので
すけど、全部入りきりました。良かった! 常温のもの
は保冷バッグに入れる必要はないので、マイバッグと後
部座席の子供乗せシートとの合わせ技で、もっとまとめ
買いしても大丈夫!

肩掛けOKな長さの持ち手ですが、これだけの量が入って
て肩にかけると重たいです(笑) これでもまだ水物がな
いきょうは軽い方だけど……徒歩では無理な重さです。

造りは結構しっかりしていて、縫製も悪くないですよ。
そりゃ大量買いが前提なハナマサが出すオリジナル保冷
バッグなのにすぐ壊れちゃったら、ねぇ。。。

BBQとか持ち寄りパーティーのときなんかにも良いかもし
れませんね。ハナマサの特大保冷バッグ、良いお買い物
でした。

「ハナマサなんて近くにないし」という方も大丈夫!
ネットスーパーがあるんですよ。ふふふ…… サイト内の
『通販サイト Animo!』というのがそれです。

▼肉のハナマサ プロの方、一般のお客様大歓迎!
http://www.hanamasa.co.jp/

↑ファビコンが牛さんでカワイイ






posted by りすきぃ at 07:00 | 日記