カスタム検索

2008年11月14日

ゆにきゅろ。

や〜。極度の寒がりなもので、(そして年中薄着)
「温かい肌着」というものを重要視しておりまして。

昨年から「ヒートテックすごいぞ!」というブームに
乗り、ユニクロで購入してみています。

男子も子ども用もあるよ。女性用はどれも、ほぼ
1000円なんですが。お安いなぁ…


購入したらまず、油性ペンでタグに名前を書きます。
じゃないと家の者が間違えるので…

ヒートテックのほかに、ビックリしたのがニットの価格。
このタートルネックは1枚2990円です。2枚買うと990円
引き。ということは、2枚で4990円です。やっすーぃ!

タートルネックのニットって、なんかんだ毎年購入する
ものなので、このお値段は、とってもおりこうさん。

しかも、ウールなのに手洗いができるんだって!
なんでも洗いたい人にピッタリ! 洗い方ですが、
忘れないようにメモしておきましょう。


ウールマークのついた洗剤のご使用をお薦めします。

この製品はご家庭での手洗いが可能です。以下の
注意点を参考に、手早く、慎重におこなうのがポイント
です。

<洗濯上のご注意>

・中性洗剤を使用します
・たたんだ製品を、手早くやさしく、押し洗いします
・手絞りはさけ、水気を切ってから15〜30秒間脱水します
・押し洗い時と同様に、すすぎと脱水を2回繰り返します
・形を整え、平干しします


きゃー。ネットに入れて洗濯機に放り込んでしまいそーう。
嘘です。ちゃんと手で洗います。押して押して…ね。








posted by りすきぃ at 23:23 | Comment(4) | TrackBack(1) | 日記

2008年11月11日

文房具、好き?

おはようございます。

きのうは、六本木に用事があったので、帰りに
恵比寿の駅ビルに寄りました。

来年の手帳などを購入しようと思っているの
ですが、迷う迷う…クオバディスの替えを選ぶか
モレスキンのにするか…1年を共にすると思うと、
そう簡単には決められません。

こういうときに思います。思考が男性なんだなって。
いいクルマが好きです。男ですから。(関係ナシ)
…女子ではあまり居ないよね、モレスキン好きとか。

\\「東京」「京都」がモレスキンに!!//

そうそう。きょう、モレスキンのシティノート
ブック「東京」「京都」が発売になります。

自分で歩いて見つけた情報を書き込んでいけば、
オリジナルのガイドブックが出来上がるという。
プレゼントにしても楽しいかも知れません。

※モレスキンとは

200年間もの歴史を誇る伝説のノートブック「モレスキン」。
このノートブックは、アンリ・マティス(1869−1954)や
フィンセント・ファン・ゴッホ(1853−1890)などに代表
される才能豊かな画家から、詩人でありシューレアリズム
運動の先導者としても活躍したアンドレ・ブルトン
(1896−1966)、前世紀の文学界に最も影響を与えた作家
アーネスト・ヘミングウェイ(1899−1961)、旅行記作家
として名高いブルース・チャトウィン(1940−1989)
にまで及ぶ数多の芸術家・作家・知識人・旅行家たちに
愛されてきました。モレスキン・ノートブックは、日々の
忙しさや旅行中の厳しさの中で仕方なく酷使してしまう
状況にあっても十二分に持ちこたえることが証明されている、
信頼に足る手帳なのです。


むぅ(-公-) なにやら難しいことが書かれていますが、

◆表紙が硬くて書きやすい
◆ゴムバンド付属。メモ帳が開かない
◆後ろの数ページが切り離しメモになっている
◆裏表紙にマチ付きポケットがある
◆なによりデザインがカッコいい!

私ゃ、こんな理由で持っていますよ。ちょっと重いけどw
「プラダを着た悪魔」で、アン・ハサウェイも
使っているんだってー。
知らなかったー♪

モレスキンじゃないですが、ペンはLAMYちゃんが
好きです。
次はこれのシルバーを狙っています。
ふーふーふー(ドラえもん笑い)






posted by りすきぃ at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月07日

紅葉が始まったねぇ。

NEC_0839.jpg

ケヤキの樹が、赤く紅葉しています。すっかり
秋だね〜。






posted by りすきぃ at 14:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月31日

ハロウィン、サンタのお話

NEC_0829.jpg

ハロウィンと言えば、カボチャなのですが、
母が八百屋さんに、ほうれん草をもらった
そうです。というか、拾った?

トラックに野菜をたくさん積んで売りに来る
八百屋さんがあるのですが、あまりに積みすぎて
カーブを曲がるときや段差のある場所で、野菜を
落としていくのです。

近所でも有名なトラックの八百屋さん。
「落としましたよ」と申し出ても、「食べて
よいよ!」と言われるそうで、以来、ありがたく
頂いているわけです。

刻んだベーコンとあわせて、バターでソテー
すれば量も食べられる♪

ハロウィンの日に、サンタクロースのような
八百屋さんのお話でした。






posted by りすきぃ at 17:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月29日

父、左肩が突然壊れる。

そんなこんなで、じぃちゃんがファンキーになった
ので振り回される家族ですが、突然父が「左肩が痛い」
と言い出して、着替えもままならない様子。腕が
上がらないのと、痛みがひどいそうで、「左だし、
心臓とかから来てると困るから病院行ってきな」との
家族会議の結果、きょう病院へ行ったのです。

もちろん、40肩とか言われてるのとは違う。骨の周りに
何かカルシウムみたいのがくっついて痛むらしいのです。
注射と、痛み止めの飲み薬、塗り薬をもらってきました。

風呂上りに、「塗り薬を塗ってくれ」というので、
アンメルツみたいな容器の薬を、ぐりぐり塗って
やりました。着替えを手伝う母は、「介護」と
言います(笑)

いや、笑いごとじゃないんだな、きっと。

家にいたら家にいるで、何かと親に頼られることが
増えたように思います。なんでも自分達でやって
しまう両親なのに。

父の肩は、良くなることはあっても、完全には
治らないみたい。60にもなると、ガタが来る部分も
ありますね。

じぃちゃんはファンキーだし、どうなっちゃうんだろ。
あしたの朝もまた「保険証知らねぇか?」って来るの
かなー(笑)






posted by りすきぃ at 22:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

じぃちゃんのボケが進行☆

スミマセン、またブログが滞りがちになって
しまいました…

きのうの朝、じぃちゃんが「保険証がねぇんだょ」
と顔を出しました。父が「ないことないでしょ」と
一緒に探し、無事に見つかったそうです。

けさ、じぃちゃんが「保険証知らねぇか?」と、
また顔を出しました。そのときの父、母の表情。

私はのんきに「あはは〜じぃちゃんきのうも同じこと
言ってた〜デジャブだ〜」なんて笑ってたのですが、
事態は深刻らしい。

最近、ボケが進んでいるようなのです。先日も3時間、
洗濯機用の水道を出しっぱなしだったそうで、母が
「ずっと水音がする、オカシイ」と気付かなければ
えんえん流しっ放しだったのね。

ん〜。たしかに今年、家のものの結婚式のとき、
じぃちゃん私のことわからなかったからなー。

「どうもお世話になってます」とか頭下げられて、
「あははー。じぃちゃんわかんないのかー」と、
そのときも私は笑ってたのですが、自分の親でもある
父にとってはフクザツだったかなと、ちょっと思います。

じぃちゃんは、ちょっと気持ち的に遠いから客観視
できるんだけど、「自分の親が」って考えると、
やっぱり思うところはあるわけで…じぃちゃんは
面白いんだけど…(おもしろいのか?)

先月かな? 95歳になったんだって。すごいねぇ。
まぁ、水道流しっぱなしくらいは良いけど、火を
使われちゃうと危ないやね。それは父に言っておき
ました。

ん〜「老いる」ということを考えるきょうこの頃…
このテーマ、まだ続きます。






posted by りすきぃ at 22:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月24日

携帯Gmailの表示色が変わったよん。

こんにちは。首都圏は朝から雨が降り続けて
います。結構激しく降るときもあって、外出の
ひとは濡れていないかと心配してます。

グーグル大好きっ子の私は、Gmailが招待制
だったころから使わせてもらっています。

携帯電話からもアクセスできるので、外出時
などにささっと確認ができるのが良いなーと
思っています。

私のアカウントでは、けさ、携帯電話から
見るGmailの表示色が変わりました。

新着メールのタイトルは青で表示され、
差出人は黒での表示。既読にするとタイトル、
差出人とも薄いグレーになっています。

この「薄いグレー」というのが、視覚的に
とっても便利。「もぅ見た」というのが、
はっきりわかるのです。

携帯でちゃちゃっとチェックして、重要な
ものはPCから再度しっかり対応するとか、
使い分けがしやすいのも良いですねー。

朝起きたときに、チェックして気がついたこと
だったので、ブログに書いてみました(笑)






posted by りすきぃ at 13:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記