お昼ですね。雨あがってよかったです。パーソナルなお
話なので、ツマラナイ場合はすっ飛ばしていただいて。
どうもワタシには、朝には朝のテンション、夜には夜の
テンションというものがあるようです。みんなそうか
な? 朝にしか書けない文章、夜にしか出てこない表現
というものがあるみたい、ないみたい。夜は、メランコ
リぉ(笑)なんちゃって。
ふざけてるの、なんなの? って話ですが…
何日か前に、大切なお友達さまへメールしたのですが、
お返事がなくて心配しています。んー(´-`)今までそう
いうことなかったから、ちょっと思うところがあるでご
ざいますよ。アタクシお得意の「ただの勘違い」かもし
れませんけど(笑)
自戒をこめて
「自分ではどうすることもできない」ってことが人生に
はあって、「そういうこともあるやぁねぇ」ってあきら
めるか、「そういうこともあるかも」と予測してリスク
マネジメントするかのどちらか、かなぁ。
ワタシは世の中の何にも期待していないから、突発的事
項に対しても、わりと「はぁ、そうですか」となるかも
しれない。去るものは追わないというか…
でも…根には持つよね(笑) ははは。
てなわけで、このブログを見ていらしたら、メールくだ
さい。「忙しい」とか、そういうのひと言でも良いから。

カスタム検索
2009年01月23日
枕元にあるもののお話
枕元にあるもの
◆文庫本
◆目ぐすり
◆リップクリーム
◆メガネ
◆携帯
◆携帯の充電器
◆携帯の電池パック
◆コンタクトケース(ボディクリーム)
◆そのほかネックウォーマーやDMなど
起きたときに目が乾いていることが最近多いので
(目を開けたまま寝ている?)目薬が近くにある
と助かります。
コンタクトケースはボディクリームを詰め替えて
あります。クリームの付いた手で寝具をさわる
のが、あまり好きではないので、寝る直前に
塗るのです。
文庫やDMは、寝る前にちょっと読もうかなー
というときに。
さすがにこれは積載オーバーかも。たまに寝相が悪い
と、ベッド(高さ50cm)から「ドサドサドサー」っと
派手に落下します。で、よせばいいのにまた積んじゃう。
枕元に欠かせないものって、何かありますか?
2009年01月22日
ボケボケ木曜日のお話
やっぱり本を読みながら電車に乗るのは危険ですね。
集中しすぎて…乗り換えるのに、反対方面へ乗って
しまいました。しかも、何駅も行ってから気がついた
という。
さらには音楽を聴いていた、そして乗りなれない電車
だということもありますが、なにより風邪気味でボーっ
としていたことにも原因がある気がします。
あわててホームに降りたら、今度は傘を社内に忘れて
きてしまいました。あーぁ。
葛根湯を飲み続けて2日目ですが、効いているんだか
いないんだか…
風邪には注意しましょう!!
集中しすぎて…乗り換えるのに、反対方面へ乗って
しまいました。しかも、何駅も行ってから気がついた
という。
さらには音楽を聴いていた、そして乗りなれない電車
だということもありますが、なにより風邪気味でボーっ
としていたことにも原因がある気がします。
あわててホームに降りたら、今度は傘を社内に忘れて
きてしまいました。あーぁ。
葛根湯を飲み続けて2日目ですが、効いているんだか
いないんだか…
風邪には注意しましょう!!
2009年01月21日
アウトレットモール「リズム」
埼玉県ふじみ野市にあるアウトレットモール「リズム」。
現在では、あちこちにアウトレットがありますが、
リズムはそのさきがけとなったところです。

東武東上線「ふじみ野」駅からすぐ。池袋から急行で
30分かからない立地は、郊外型の印象の強いアウトレット
にはめずらしいのではないでしょうか。
広い敷地にはフードコートもあるので、のんびり
過ごすのにもよさそうです。
※スポーツブランドからキレイめなお店まで揃って
いますが、出店内容は時期によっても変わるので
詳細はサイトのフロアガイドをご確認ください。
ここに、私の好きなお洋服やさんが入っています。
もともとがそれなりのお値段するブランドなので、
アウトレットに入っていると知ったときには小躍り
しました。
今シーズンものが50%オフ、昨シーズンものは60%
オフ、ほつれなどのB級品が70%オフという、思わず
目がハートになっちゃうような価格帯。
B級品といっても、どこにどんな難があるのか、メモ
が付いていて、購入者が判断できるようになって
います。なんて親切なんでしょう。
アウトレットなのに、いま店頭に並んでいる商品が
出ているというところも特筆ポイントです。
来月、お友達の結婚披露パーティーがあるので、
そのときに着るワンピースと、上に羽織る何かを
調達しに行ったのでした。しかし、最大で70%オフ
という魔力にやられて、結構なお買い物をしてしまい
ましたょ。アウトレットだから、いっかなぁ…
月イチで通ってしまいそうな勢いです(笑)
◆アウトレットモール リズム
http://www.rism-city.com/
埼玉県ふじみ野市うれし野2-10-87
10:30〜20:00、不定休。電話 049(269)3939
現在では、あちこちにアウトレットがありますが、
リズムはそのさきがけとなったところです。
東武東上線「ふじみ野」駅からすぐ。池袋から急行で
30分かからない立地は、郊外型の印象の強いアウトレット
にはめずらしいのではないでしょうか。
広い敷地にはフードコートもあるので、のんびり
過ごすのにもよさそうです。
※スポーツブランドからキレイめなお店まで揃って
いますが、出店内容は時期によっても変わるので
詳細はサイトのフロアガイドをご確認ください。
ここに、私の好きなお洋服やさんが入っています。
もともとがそれなりのお値段するブランドなので、
アウトレットに入っていると知ったときには小躍り
しました。
今シーズンものが50%オフ、昨シーズンものは60%
オフ、ほつれなどのB級品が70%オフという、思わず
目がハートになっちゃうような価格帯。
B級品といっても、どこにどんな難があるのか、メモ
が付いていて、購入者が判断できるようになって
います。なんて親切なんでしょう。
アウトレットなのに、いま店頭に並んでいる商品が
出ているというところも特筆ポイントです。
来月、お友達の結婚披露パーティーがあるので、
そのときに着るワンピースと、上に羽織る何かを
調達しに行ったのでした。しかし、最大で70%オフ
という魔力にやられて、結構なお買い物をしてしまい
ましたょ。アウトレットだから、いっかなぁ…
月イチで通ってしまいそうな勢いです(笑)
◆アウトレットモール リズム
http://www.rism-city.com/
埼玉県ふじみ野市うれし野2-10-87
10:30〜20:00、不定休。電話 049(269)3939
2009年01月20日
「チャロー! インディア」展に行ってきました
森美術館(六本木ヒルズ森タワー53階)で開催の
「チャロー! インディア/インド美術の新時代」
展を観ました。森美術館開館5周年記念展だそうです。
インド、インド…
「ゼロを発見したのはインドの人だよねっ」とか
「二桁の九九を覚えるんでしょ?」とか、その
くらいの知識しか持ち合わせておりませんで、
お恥ずかしい限りですが。
でも、そういうことわからなくても無問題です。
「静」の部分が絵画だとすると、「動」は街中を写した
写真だったり、立体だったり。
詳しくないのに「何がどう」って書くのは「釈迦に説法」
で恥ずかしいと思います。なので、直感で感じたことだけ
をメモ。
特に印象的だったのは、影絵と映像のコラボ作品でした。
自分の影がスクリーンに投影されるんだけど、そこへ
向かって上から何かモノがスルスルスルっと降りてきたり
足元から人形? みたいのが現れて足にくっついたり(怖い!)
見ている人が歩いていっても、その影はついてくるのです…
やっぱり怖いよぉ。でも、「どういう仕組み?」って
考えるのは楽しいです。
ほかにもいろいろと興味深い作品がありました。
09年3月15日(日)までの開催です。
◆MORI ART MUSEUM [チャロー!インディア]
http://www.mori.art.museum/contents/india/info/index.html
※ミュート派なので気づきませんでしたが音が出ます。
<あとがき>
美術館というと、ワタシの場合、若いころのほうが
貪欲に足を運んでいました。最近は年に一度くらいに
なっちゃって、今回チャロー展を観て反省しましたね。
やっぱり、自分から「知る」とか「得る」とか、なにか
行動をおこさないと。ネットやテレビじゃダメなのよと。
むかしは絵画が好きだったのですが、いまは写真や立体、
インスタレーション系のものに興味がありそうです。
絵画はパワーを感じるもの、写真や立体は自分の中の
表現とかそういう分野に響くもののような気がします。
あっ、なに言ってるかワカラナイ?(汗)
ことしは、ちょっと広げる年にしたいと思います。
「チャロー! インディア/インド美術の新時代」
展を観ました。森美術館開館5周年記念展だそうです。
インド、インド…
「ゼロを発見したのはインドの人だよねっ」とか
「二桁の九九を覚えるんでしょ?」とか、その
くらいの知識しか持ち合わせておりませんで、
お恥ずかしい限りですが。
でも、そういうことわからなくても無問題です。
"チャロー"はヒンディー語で"行こう"を表す言葉です。
チャロー! インディア(行こうよ! インドへ)を
合言葉に、あなたもインド現代美術の新たな創造性と
活力に出会う旅へ出かけてみませんか。
「静」の部分が絵画だとすると、「動」は街中を写した
写真だったり、立体だったり。
詳しくないのに「何がどう」って書くのは「釈迦に説法」
で恥ずかしいと思います。なので、直感で感じたことだけ
をメモ。
特に印象的だったのは、影絵と映像のコラボ作品でした。
自分の影がスクリーンに投影されるんだけど、そこへ
向かって上から何かモノがスルスルスルっと降りてきたり
足元から人形? みたいのが現れて足にくっついたり(怖い!)
見ている人が歩いていっても、その影はついてくるのです…
やっぱり怖いよぉ。でも、「どういう仕組み?」って
考えるのは楽しいです。
ほかにもいろいろと興味深い作品がありました。
09年3月15日(日)までの開催です。
◆MORI ART MUSEUM [チャロー!インディア]
http://www.mori.art.museum/contents/india/info/index.html
※ミュート派なので気づきませんでしたが音が出ます。
<あとがき>
美術館というと、ワタシの場合、若いころのほうが
貪欲に足を運んでいました。最近は年に一度くらいに
なっちゃって、今回チャロー展を観て反省しましたね。
やっぱり、自分から「知る」とか「得る」とか、なにか
行動をおこさないと。ネットやテレビじゃダメなのよと。
むかしは絵画が好きだったのですが、いまは写真や立体、
インスタレーション系のものに興味がありそうです。
絵画はパワーを感じるもの、写真や立体は自分の中の
表現とかそういう分野に響くもののような気がします。
あっ、なに言ってるかワカラナイ?(汗)
ことしは、ちょっと広げる年にしたいと思います。
この写真、好きだなぁって
自分で撮っててなんですが、たまにものすごく
「あぁ、これ好き」っていうのがありませんか。
「そんなの自画自賛やーん」って感じですか?
たとえば、これなんですけど。別件で撮る用事があって、
うろうろと歩き回っているときに「あっ、この画ステキ」
と思い、断りもなく撮ってしまったショットです。
残念ながらワタシの家族ではないのですけど。

「家族という"族"を作る」と言ったのは、相川翔さん
ですが(カコイイ)やっぱり家族のいる風景はほっと
しますよね。
一般の人も応募できるフォトコンテストがあるそうで、
そういうのにトライしてみるのも面白いかもしれませんね。
◆[を] フォトコンテスト三つ
http://chalow.net/2009-01-19-3.html
◆明治安田生命 マイハピネス フォトコンテスト
http://www.my-happiness.com/c_contest.html
「あぁ、これ好き」っていうのがありませんか。
「そんなの自画自賛やーん」って感じですか?
たとえば、これなんですけど。別件で撮る用事があって、
うろうろと歩き回っているときに「あっ、この画ステキ」
と思い、断りもなく撮ってしまったショットです。
残念ながらワタシの家族ではないのですけど。
「家族という"族"を作る」と言ったのは、相川翔さん
ですが(カコイイ)やっぱり家族のいる風景はほっと
しますよね。
一般の人も応募できるフォトコンテストがあるそうで、
そういうのにトライしてみるのも面白いかもしれませんね。
◆[を] フォトコンテスト三つ
http://chalow.net/2009-01-19-3.html
◆明治安田生命 マイハピネス フォトコンテスト
http://www.my-happiness.com/c_contest.html
VAIO Type P が欲しいんです
ソニーちゃんの新しいモバイルノート「VAIO Type P」。
「Type P 体験」って検索すると、たくさんのお話が
聞けますよ。欲しいですねぇ。欲しいですよねぇ。
持ってるだけでウレシイものって、いいなぁって思う。
自己満足でもよいの。「なんかいいかんじー」って。
そういうの増やしたい。

願望を口に出すことは大切かもしんない。Type P、
いただきました。ワタシの好きな緑。その名も
「ペリドットグリーン」!! なんかスッキリします。
スースーします。

フリスクケースなのでした。えへ。
◆VAIO Type Pのページを見てみよう!
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/P1/
「Type P 体験」って検索すると、たくさんのお話が
聞けますよ。欲しいですねぇ。欲しいですよねぇ。
持ってるだけでウレシイものって、いいなぁって思う。
自己満足でもよいの。「なんかいいかんじー」って。
そういうの増やしたい。
願望を口に出すことは大切かもしんない。Type P、
いただきました。ワタシの好きな緑。その名も
「ペリドットグリーン」!! なんかスッキリします。
スースーします。
フリスクケースなのでした。えへ。
◆VAIO Type Pのページを見てみよう!
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/P1/