カスタム検索

2009年10月17日

350mlアルミ缶のつぶしかた

350ml缶のつぶし方

集中して作業をしようとするときに限って、「部屋が汚い!」
なんて思ったりしませんか? 一度気になると、あとはもぅ
際限なく気になって作業に集中できない! だいたいなん
なんだこの空き缶の山は。あたしゃ酒なんざ飲まないのに
キー! などと、突然掃除をはじめたり。

まさにいま、私がそうなんですけどね。週明けに見てもらう
書き物をするのでブログ書いてる暇なんてナイんですが…

(注:空き缶は旦那さんがキチンと片付けてくれます)

えぇと。タイトルのとおり、空き缶のつぶし方を説明
します。最初に載せた写真のようになるのですが、何も
チカラワザでクラッシュするわけではありません。握力の
ない女性でも、コツさえつかめば、すぐにできます。
省スペースにもなるのでオススメですー。

※手を切らないようにご注意くださいね!

●1.互い違いにくぼみをつける

350ml缶のつぶし方

こんな風に、缶全体で3ヶ所ほど、上下互い違いにくぼみを
つけます。分かりやすくするために、はっきりつけてますが、
こんなにつけなくてもOK。つぶすガイド的に。

●2.手のひらで静かに挟み込み、ちからを加える

350ml缶のつぶし方

上下から押さえつける。くぼみがうまくねじれて、
簡単につぶれます。

350ml缶のつぶし方 350ml缶のつぶし方 350ml缶のつぶし方
こうして見ると、気分もスッキリ!

<注意>
エンボス加工の缶、例えば氷結などは、つぶしにくいので
無理はしないでください。350mlのアルミ缶に適した方法
です。異素材のものや、350ml以外のものには向きません。

はぁ。たまってた缶もつぶしたし、writingしよっと。







posted by りすきぃ at 14:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年10月16日

渋谷駅の「立ち食いどん兵衛」

渋谷駅構内 どん兵衛

渋谷駅の山手線、品川方面のホームにある日清のショップ
「立ち食いどん兵衛」を見ましたよ! ちょうどお腹が
空いてたんだけど、結構混んでいたんです。

なので、今回はガマン。日本全国の地域限定のどん兵衛が
食べられるんだよね♪

渋谷駅構内 どん兵衛 号外

サンスポの特別版も配られていました。読み応えのある
内容でしたよ! 渋谷駅構内のどん兵衛のお店は、10月
25日(日)までの期間限定なんだって。あと10日かぁ。
乗り換えついでに寄ってみたいなぁ。

関西版は味が違うんだよねー。ねー。

日清食品 ¥ 1,898

日清食品 ¥ 1,898

日清食品 ¥ 1,898






posted by りすきぃ at 00:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年10月10日

お食事と楽しむ「響12年」

「サントリーウイスキー響12年を愛でる夕べ」の続きです。

今回ご招待いただいたのは、9月13日にオープンした「ANTHEMBLE by
My Humble House(アンセンブル バイ マイ ハンブル ハウス)」


丸の内の新名所、ブリックスクエアにあるお店です。雨が強かったので、
外観撮れなかったのですけど、レンガ造りのステキな建物。この3階に
アンセンブルはあります。「響12年をスタイリッシュかつゆったりと
楽しめるパブラウンジ」なんですって。

丸の内で響12年を愛でる
カウンターにずらりと並んだ響12年。美しいですね!

丸の内で響12年を愛でる

壁にはグリーンが。サントリー開発の「midorie(ミドリエ)」という
壁面緑化システムなんですって。これ欲しいな。サントリーさんは
サフィニアなど花卉事業も展開されていますね。

お食事はシンガポール料理。辛すぎないエスニックって好きです。
雨の月曜日だというのに、ほとんど満席でしたよ。人気ですね!

丸の内で響12年を愛でる
茹で豚スライスのスパイシーガーリック

丸の内で響12年を愛でる
海月(くらげ)のスパイシーマリネ

丸の内で響12年を愛でる
海の幸とマンゴーのスウィートチリマリネ

丸の内で響12年を愛でる
マサラスパイスのカリーパフ

丸の内で響12年を愛でる
芝海老のクリスピーフリット山葵マヨネーズ

丸の内で響12年を愛でる
ポークスペアリブのブレゼ モチャハニーソース

丸の内で響12年を愛でる
海南チキンライス

丸の内で響12年を愛でる
自家製デザート盛合わせ

全体的に、マンゴーの甘さとまろやかさがマッチしたお料理でした。
私ねー、海南チキンライス(シンガポールのチキンライス)が大好き
なんですよー。どれもおいしいのですけど、とくにオススメです。
ランチでは1000円で食べられるんですって。丸の内OLのみなさん、
ぜひ食べてみてくださーい!

お料理に合わせる響12年は、カクテルスタイルで提供されました。
ウエルカムドリンクはシャンパングラスでドレスアップした
「響withペリエ」。通常のハイボールと違って、ペリエの風味と
響の香りがマッチします。オシャレなハイボールですねぇ。

丸の内で響12年を愛でる

ご提案いただいた「響12年」の飲み方は8種類。

丸の内で響12年を愛でる

右から、ハイボール、ミスト、ロック、トワイスアップ、トニック
オレンジトニック、マンゴースプラッシュ、カシスジンジャー。
トニック以降のカクテルスタイルは、ほどよい甘さで女性にも向きかな
と思います。私はトニックとカシスジンジャーが好きですねぇ。

この日は、女性だけが招待されたんですね。お仕事帰りのオシャレで
キレイな女性が多くて、ちょっとドキドキしていましたが、乾杯の
あとは同じグラスのカクテルを味見しながら感想を話し合う、非常に
エレガントでラグジュアリーなひとときでした。

丸の内で響12年を愛でる

ここだけの話、男性と一緒のイベントだと、お料理やお酒のペースが
早くて、ついていくのに精一杯なんですよね。男性の皆さん! 女性は
雰囲気を楽しむ生き物なんですよ! もっとムードを大切にしてほしいな
…なぁんてね(笑)

ご招待いただきましたサントリーさま、ご一緒したみなさま、
ありがとうございました。

●ANTHEMBLE byMy Humble House
http://gourmet.suntory.co.jp/shop/0X00138809/index.html
千代田区丸の内2丁目6-1 丸の内ブリックスクエア3階
月〜水 11:00〜23:00/木〜土・祝前 11:00〜翌2:00
日・祝 11:00〜22:00、無休。電話 03(5220)1923






posted by りすきぃ at 00:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

サントリーウイスキー響12年を愛でる夕べ

サントリーウイスキー響(ひびき)の「12年」が9月15日より発売と
なりました。今回、その響12年を試飲させていただく機会を
サントリーさんより頂き、お話を伺ってきましたのでレポしますー。

響は、1989年に創業90周年を記念して発売されたウイスキーで、
現在までに「17年」「21年」「30年」という3種類が販売されて
います。

\\なぜいま「12年」なのか//

ヨーロッパでは、とくに12年もののウイスキーが人気だそうで、
「響を世界的なブランドに育てたい」という想いから、ことし発売
20周年を迎えた響に新しく「12年」ものを投入することにしたん
ですって。すでにヨーロッパでは、ことし5月から販売され、
「Japanise Wisky」として人気なのだそう。

丸の内で響12年を愛でる

\\響12年の特徴//

響12年の香りは、甘くフルーティーな感じ。口に含むと、甘酸っぱく
広がります。試飲では外国の12年もののブレンデッドウイスキーと
比較しましたが、12年という若いわりに味に深みがあり、高級感を
感じます。この深みの秘密は、ブレンドされた原酒にありました。

\\梅酒樽原酒と貴重な古酒によって生まれる深み//

響は「ブレンデッドウイスキー」です。ブレンデッドウイスキーは、
さまざまな原酒をブレンドして生まれます。とくにこの「12年」は、
梅酒樽熟成の原酒と30年以上熟成した古酒をブレンドすることによって
フルーティーで深い味わいを表現したそうです。

今回は、これらの原酒も試飲させてもらいました。古酒は、とっても
まろやか。何事も受け止めてくれる大人のようです。梅酒樽熟成は
梅のフルーティーさ、ワクワクするような華やかさが隠れています。
どちらもこのまま飲みたいと思うほどオイシイ! 

丸の内で響12年を愛でる

30年以上熟成した原酒って、とっても貴重なんですよ。以前、
シングルモルトウイスキーの白州工場(山梨)を見学したときに
熟成中の樽を見せてもらいましたが、木製樽の中で熟成している
うちに、原酒は少しずつ揮発すると聞きました。年月を経ると、
樽いっぱいだった原酒が、半分ほどになるのです。

というわけで、私の年齢の樽は、数本しか残っていないとの
ことでした。もちろん、貴重な原酒なので分けてはいただけない
そうです。自分の年齢を同じウイスキーを持ちたいっていうのは
夢ですね。

閑話休題。

もともと響は、国際コンペで数々の受賞歴のあるウイスキーです。
12年はまずヨーロッパで発売されたこともあり、ボトルデザインも
日本を感じる仕様になっています。これがまたステキなの。

\\24面カットのクリスタルガラスが輝く//

ボトルがね、とっても美しいのです。工業ガラスではなく、クリスタル
ガラスを贅沢に使って、24面カットが施されています。キラキラと
光を受けて輝くのねー。美しい。「24面」という数字には、24時間
という「時」と、日本ならではの暦「二十四節季」を表し、長い年月
を経て作られる響ブランドの<時間>を象徴しているんだって。

丸の内で響12年を愛でる

お部屋に飾っておいてもよさそうな、気品を感じるボトルです。
毎日飲むにはもったいないけれど、大切な時間を過ごしたいときに
この響12年を楽しむのがいいんじゃないかなと思いました。

お食事と楽しむ「響12年」へ続きます。






posted by りすきぃ at 00:32 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2009年10月05日

10月6日発売! 「角ハイボール缶」をいただきました

10月6日発売! 「角ハイボール缶」

サントリーさんから今月6日に発売となる「角ハイボール缶」を、
ひと足お先に試させていただきました。サントリーさんの
広報ブログ「サントリートピックス」さんからいただい
たのです。

10月6日発売! 「角ハイボール缶」
パッケージもカワイイ! 角瓶のデザイン、「亀甲」が
エンボスで表現されていますよ!


冷凍庫でキンキンに冷やしたグラスに氷をたっぷり入れ、
冷蔵庫で冷やした角ハイボール缶を注いでイタダキマス!

ごくっ。わ! きめの細かい炭酸が一気にスパーク!
リラックス効果のあるウイスキーの香りと同時に、レモンの
香りがそっと広がります。

「角ハイボールタワーのあるお店で飲むハイボールに似てる!」

角ハイボールタワーというのは、誰が作っても同じ品質の
ハイボールを作ることのできるマシーンなんですね。
(実際にお店で飲んだお話も、そういえば書きましたね)

うちでは、冷凍庫に小さな角瓶とくし型に切ったレモン、
ハイボール用のグラスと炭酸を常備している「ハイボーラー」
を自認するほどのハイボールファンなんですが、この
角ハイボール缶はまさしく、お店でいただくハイボールタワー
の味を再現していると言っても過言ではないと思います。

とても繊細な、ウイスキーとソーダ、そしてレモン
スピリッツの絶妙なバランス。これはおいしい〜〜。

「角ハイボール缶」は、コンビニエンスストア限定、
10月6日(火)より発売です!

▼サントリートピックスの記事はこちらからー
「サントリー角ハイボール 350ml缶」新発売






posted by りすきぃ at 00:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年10月04日

DJ_TAROさん直伝! おいし〜いキャベツのタレ

DJ_TAROさん直伝! おいし〜いキャベツのタレ
きょうの夕飯は、蒸し野菜でした

冷蔵庫にあったキャベツ・白菜・にんじん・小松菜を
蒸し野菜にして、ボイルしたウインナーを添え、冷たい
プチトマトを飾りました。

そもそも、どうして「蒸し野菜にしよう!」と思ったか
というと、このタレが食べたかったからなんです。

DJ_TAROさん直伝! おいし〜いキャベツのタレ

白だしにゴマの香りの効いたタレ。サッパリしていて
どんどん箸が進みます! プチトマトの甘酸っぱさも
ちょうど良い感じ。

実はこのタレ、DJ_TAROさん直伝のものなんです。
きょうTwitterrで教えてもらったの!

私はほぼ毎日、FM J-WAVE(81.3MHz)を聞いているんだけど
平日お昼の番組のナビゲーター、DJ_TAROさんもTwitter
ユーザーなんですね。で、TAROさんがなにやら気になる
発言をされたのです。

DJ_TAROさん直伝! おいし〜いキャベツのタレ

ナニナニ「うまいタレ」って。そこで私は聞きました。

DJ_TAROさん直伝! おいし〜いキャベツのタレ

するとTAROさんからお返事が!

DJ_TAROさん直伝! おいし〜いキャベツのタレ

<TAROさん直伝! 美味しいキャベツのタレ>
・ごま油
・白だし
・醤油少々
・塩こんぶ
・煎りゴマ
おぉ! 白だし以外は常備のものばかり! せっかく
教わったし、やってみましょう☆ ってなわけで、
お散歩ついでに白だしを購入し、トライしてみましたよ。

実はうちの旦那さん… ことし6月に結婚して以来、
体重が増えてしまったようで… わたしのせい!?

おいしく食べたいのに、無理やり量を減らすのはカワイソウ。
何かいいアイデアはないかなーって思っていたのです。

TAROさんに教わった「美味しいキャベツのタレ」。
男性のレシピは、やっぱり男性ウケが良いですよね、
旦那さんも私も、ムシャムシャ食べちゃいました。


茹でた春雨なんかと一緒に食べてもおいしいかも! って
それじゃぁダイエットにならないのかな?

TAROさん、美味しいタレのご紹介、本当にありがとう
ございましたー。

▼DJ_TAROさんの番組「J-WAVE MUSIC PLUS」
http://www.j-wave.co.jp/original/musicplus/

▼DJ_TAROさんのTwitterアカウントはこちらから
http://twitter.com/DJ_TARO






posted by りすきぃ at 01:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月30日

私ならライブ映像を見る。次世代AQUOS発表!

うちにはテレビがないんですねー。買おうと話しては
いるのですが、いざお店に足を運んでも、ナニをどんな
基準で選べばいいのかワカラナイ…

テレビはテレビらしく、シンプルイナフなものが欲しい。
そんなことを思っているところへ、液晶テレビAQUOSについて
シャープさんにお話を伺う機会をいただきました。

■■きょう発表! 「LED AQUOS LXシリーズ」■■

きょうって、新型AQUOSの発表日だったんですって。
ついさっきまで発表会が行われていた余韻の残る
シャープ株式会社さん(市ヶ谷)にお邪魔したのです。

シャープでは来年、AQUOSの発売から10年目を迎えるそうで、
それに先駆けて新しい液晶パネルとLEDバックライトシステム
を搭載した「LED AQUOS」を11月から発売するのだそう。

090929 LED AQUOS ブロガーミーティング

まぁ、ムズカシイことはさておき、会場に置かれたLED
AQUOSの美しいこと! イベント開始まで時間があったので
そばによって見ると、黒がものすごく深い! ワクワク
しながら担当者のお話を聞きます。

■■「輝く白色」「沈み込んだ黒色」■■

初見で感じた「黒」。液晶って黒が弱いというか、白っぽく
見えてしまうのは仕方ないのかなと思っていたので、とても
興味を持ちました。

今回、新開発の液晶パネルとLEDバックライトの効果で
白と黒をより深く表現できるようになったそうです。

DSC_2416

その黒というのが、のっぺりした単色の「黒」ではなく
明るい黒、暗い黒というように、目で見て分かる深さを
感じます。「こりゃデジイチ(Nikon D60)の力をもって
しても描写するのは無理だな」と思うほど。

■■なぜ黒を美しく表現できたのか?■■

液晶テレビは、画面の後ろから白い光を当てて、シャッター
を開閉することで映像を見せるため、どうしても光漏れ
が発生するそうです。新しい液晶ではこのシャッターを
調整し、閉めることで光を漏らさず、黒を表現できるように
なったんだって。

そして、今回初めて、バックライトにLEDを搭載。高画質と
省エネを実現したそうです。

DSC_2415
LEDが見えています(右上)。ぽちぽちと全体に配置されています

■■その黒い画面で何を見たいか!■■

私はまず、「LIVE映像を見たい!」と思いましたね。
コンサートビデオって、すごくリアルに感じるんだけど
既存のテレビだと、どうも白っぽくなっちゃって。

照明のキレイさを充分に楽しみたいんだけど… と思って
いましたが、LED AQUOSは黒がキレイなので満足できそう。

■■外からの光の映りこみも少ない■■

コンサート映像にありがちな、黒バックの多い映像だと
外からの光の映り込みが、とっても気になるんだけど、
映り込みを抑える加工もされているそうです。これは確認
したけど、確かに映り込みは少ないです。

■■業界初、低振動ウーハーの搭載で低音が響く!■■

画像のキレイさだけではないのです。従来、薄型液晶では
搭載が難しいとされていた低振動ウーハーを導入したこと
によってテレビ単体でも充分な低音が再現できるように
なったそうです。これはいい!

実際に新旧のウーハーを触らせていただきましたが、
旧型のはかなりビリビリ振動が伝わってきました。

■■主婦には重要! ホコリがたまりにくい工夫も■■

こういった機会が「よいなぁ」と思うのは、メーカーさんの
話を直接聞けるところ。カタログに載っていない生の声を
聞くことができます。そんなコダワリポイントのひとつが、
「ホコリがたまりにくい工夫」。

ファンがない液晶テレビはブラウン管と比べてホコリを
吸わないといいますが、どうしても降り積もるものです。

AQUOSではモデルチェンジをするごとにデザインを見直し、
ユーザーの使いやすいよう配慮してきたといいます。

本体裏にある溝も、上ではなく側面に垂直に入れる、
溝自体も、ホコリが進入しづらい形状にするという工夫が
されているそうです。これには感動。おうちでお掃除する
主婦な私にはいいじゃないの!

DSC_2417
縦に入った溝。生活家電として気配りされています

「ブルーレイ内蔵の型は出ないの?」「もうちょっと小さい
サイズは出ないの?」という質問も出ていましたが、それだけ
みなさん興味シンシン丸なんでしょうね。これから他の機種も
LED化をすすめていくそうですよ。

LED AQUOS LXシリーズのサイズは40,46,52,60型の4種類。
11月10日から順次発売ということで、買い替えを考えている人は
秋まで待って、体験してから決めることをオススメします。

▼「LED AQUOS LXシリーズ」ニュースリリース
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/090929-a.html

▼同製品情報ページはこちらから
http://www.sharp.co.jp/aquos/

▼参考になるよ。「アクオス選びのお手伝いナビ」
http://www.sharp.co.jp/aquos/erabikata/

<おまけ>

会場時間より早めに現地に着いた私。お腹がすいたので
近くのモスバーガーに入ったのですが、イベントでは
豪華なサンドイッチBOXが出ましたよ! 恐縮です。

DSC_2419

もったいないので、ちゃんとお家に帰っていただきました。
お腹いっぱい♪

ご招待いただきましたシャープ株式会社さま、アジャイル
メディア・ネットワーク株式会さま、ありがとうございました。

▼参加者のブログですー






posted by りすきぃ at 01:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記