カスタム検索

2020年11月28日

鼻から胃カメラを受けてきました!

「まな板の上の鯉」っていうのは、こういうことを言う
んだな、昔の人は胃カメラやるときにすごい言葉を思い
ついたもんだなと思いましたね…

人間ドックの一環だったんですが、書いている今は、
カメラ後4時間ほど経過しています。しかしまだ動揺して
いるね。動揺しすぎてケンタッキー食べちった。

28Nov,2020_Shibuya
HELLO! Shibuuuuuyeah!!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━
胃カメラって、どんな種類があるの?
━━━━━━━━━━━━━━━━━

健康診断では毎年バリウムを飲んでいまして、バリウム
はわりと得意な方です。ある時、「胃カメラもやって
みた方がいいよ」と聞いて、「次は挑戦するかー」と
考えていました。

そしていよいよ今年のドックの時期。対象となるクリニッ
クによると、基本はバリウム、オプションで胃カメラに
できるとのことです。

続きを読む






posted by りすきぃ at 22:21 | 日記

2020年11月10日

インクタンクでコスパよし。キヤノンプリンター「G5030」に買い替えました

コロナの影響があるのかナイのか不明ですが、玉突きで
仕事が増えました。現在の仕事は、自分で書くよりかは
書き手から預かった原稿を整理したり、事実関係の確認
を取ったり、リライトしたりする方がウェートとしては
多いです。どちらかというと、ライターより編集のほう
が向いているかなぁ…

担当ページが増えたということは、それだけ校正やら
企業にチェックしてもらう回数が増えるものでして、
家で使うプリンターにも頑張ってもらわないといけま
せん。

いままで使っていたのはエプソンの「EPSON PX-505F」
でした。コピー/スキャン/プリンター/ファクスが
できる複合機です。それがこのところ印刷してもかすれ
気味で。ヘッドクリーニング等のお手入れをしても復活
しません。40ページとかプリントするのに、ちょっと
困るなぁと。

何年も使ったし、買い替えの時期かもね。ということで、
検討に入りました。

◆複合機である必要はない
◆大量に印刷するのでインクコストを抑えたい
◆型落ちでもよい

コピーはそもそも使わないし、ファクス必須な仕事は
請けないし、スキャンもiPhoneでできるし、と考えると、
私の環境では複合機は必要ありません。

「どんなのが良いかな〜」と調べ始めたら、各社様々な
プリンターが出ていて選びにくいったら。それでツイッ
ターのお友だちに相談したところ、「インクはカート
リッジではなくタンクの方がコスパ良い」ということで、
いくつか機種をピックアップしてくれました。

キヤノンG5030
キヤノンG5030。黒のインクが大容量!

そして決めたのがキヤノンのG5030。Gシリーズというの
がインクタンク式だそうで、よく聞くピクサスはカート
リッジ式のおうちプリンター。G5030は複合機でなく、
Macでも使えるプリンターということで選びました。ここ
が重要で、どのメーカーも機種によってはMacでは使えな
いということがあるのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
キヤノン G5030 のよいところ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆インクタンクでコスパ良し
◆Macでも使える
◆背面給紙だけでなく、前面下に紙を入れておける
◆両面印刷ができる
◆AirPrint対応 ←Macの機能のひとつ

AirPrintというのは、iPhoneやiPadなどで印刷したい
ものを表示した時、そのままスッと印刷ができる機能
です。パソコンも電話もタブレット端末もMac製なので、
これがないと息ができないのです。

キヤノン G5030
とらちゃん(10歳)がインクを注いでくれました

両面印刷ができるのはかなりありがたく、すでに100ペー
ジ以上カラーでプリントしていますが、インクの減りも
少なく、満足しています。ジャンジャン擦っちゃうぞ〜!







posted by りすきぃ at 12:00 | 日記

2020年06月23日

なんかもっと自由に書いてたなぁって

思ったりしましたね。今日たまたま13年前の今日のブログとか見てて。
メール投稿とかしてたんだろうな。PCに向かうとどうしても
「ちゃんとした文書かなきゃ」とか思っちゃうのかもね。というわけで
久しぶりにSeesaaのブログを書くアプリを起動しましたが、これ
非常に使いにくい。文の全体が見えないんですよ…まぁ、テストで書いてみます。

コロナだし梅雨だけどなんとかやっています。

6C723743-B2B2-4178-8459-ABEE92B05317.jpg

睡蓮鉢。。。見てると飽きないです。。






posted by りすきぃ at 22:40 | 日記

2020年03月30日

一斗缶の開け方って知ってるぅ〜?

ふだん家庭で一斗缶を扱うことなんてないと思うんです。
わたしもまさか自分の家族と暮らしてて、一斗缶をお家
に迎えることになるなんて思いもしませんでした。

一斗缶の開け方
How to Open it

むかし、母が灯油の一斗缶を開けて灯油ポンプで
シュコシュコやっていた記憶があります。今は良い
時代で、開け方・扱い方がわからなくても探せば親切
に書いてあるんですよね。

一斗缶の開け方
ビニールというか、ゴムというか、保護リングを外す

ドレッシングの開栓のときみたいに、リングを起こして
引っ張るとスポンと抜けます。

一斗缶の開け方
周囲に刻みのあるアルミふたの真ん中をペコっと押す

簡単な力です、頑張る必要ありません。ペコっと音が
して刻みが開いてふたが外せるようになります。押す
ときに刻みのそばに指があると怪我する恐れあるので、
そこだけは気を付けて。

一斗缶の開け方
中にプラチックのふたがある。外せば中身とご対面

中身を確認し、必要量とり出すなどしたら、逆順にふた
をはめていくのですが、刻みのあるアルミふただけは
そのままでははまりません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
刻みのあるアルミふたの戻し方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

刻み部分を慎重に戻すように押すと、ペコっと言って
真ん中を押す前の状態に戻ります。この状態で、プラ
チックふたの上に乗せ、外周を押すとポコッとはまり
ます。

一斗缶の開け方
ポコッとはめたところ。外周の刻みも閉じている

最後にビニールの保護リングをはめて作業完了。
不慣れな人は、外した色々を捨ててしまうことも
あるそうで、「捨てない! 捨てないよ!」と
覚えておくと良いかも。何度も使うものなのでね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
せっかくの機会なので子どもに見せた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「いまから一斗缶を開けるよ〜!」と言って息子氏
(9歳、4月から4年生)を呼び寄せ、見学させました。

「一斗の斗というのは単位のこと」「この一斗缶には
17リットル入っているそうです」なんて、わたしもよく
わからないのだけど説明し、持たせてみます。重たい?
そうでしょうそうでしょう。

ふたを開ける細かな手順は覚えなくても、私のように、
「あぁお母さん昔一斗缶開けてたわ〜」って覚えてて
くれれば良いかな。

方法はこのブログに記しましたので(笑)

一斗缶の開け方
無事に詰め替えできて良かったよん♪






posted by りすきぃ at 22:23 | 日記

2019年11月05日

比較的新しい言葉、どう扱う?

10年ほど前に勤めていた会社で同僚に訊かれた。
「りすきぃさん、フィリングっていう言葉は通じる?」

フィリング…具材・中身のこと。サンドイッチのフィリ
ングとか、そういう使われ方をする。レシピ投稿サイト
などもある今は、わりと聞く言葉かもしれない。当時は
まだ一般的ではなかった。

「わたしはわかるけど、一般的かと言われたら、
ちょっと難しいかも知れない。例えば料理の作り方に
ついて友人と話す時、使う言葉ではないかな〜」

訊いてきた同僚は、取引作に提案する資料を作る中で
使ってみたい言葉だったらしいのだけど、「お相手が
食品メーカーだから知っているだろう」という判断で
最終的にはGoした模様。

それからしばらくして、私はその職場を最後にOLは
やめて、ライター・編集者としての仕事をするように
なった。

フィリング。いまの職業で使うか否か。まず大前提と
して、「多くの人に知られた言葉か」考える。ちょっと
でも不安があるなら使わない。「サンドイッチの中身」
と改めている。

例えばレシピ、グルメや食品メーカーの媒体なら使って
もOKかもしれない。言葉を選ぶのは、時と場合により
ますよね。

いま、できたてホヤホヤの言葉がある。できたてだから、
表記の揺れが生じていて、何年かしたら「正しくはこう!」
って定義されていくと思われるのだけど……なんだと
思いますか? 

「サスティナブル」「サステナブル」「サステイナブル」
これです。「接続可能な〜」という意味。手持ちの
バイブルにはまだどれが正解というのは載っていません。

あともう一個あったんだけど、忘れちゃったな〜(笑)
いま原稿書きながら思い出したから、メモがてらブログ
を書きに来たので…

「サスティナブル」とか「サブスクリプション※」とか、
新しい言葉が出てきて、それが徐々に浸透していく。
過渡期ならではの楽しい現場に、私達は遭遇している
んですねーっていうお話でした。原稿に戻ります(笑)

※サブスクリプション…会員制定額サービスのこと。
サブスクと略す…なんでもかんでも略しすぎやでオイ…

\\きょうのオマケ//

写真がないんじゃ寂しかろ。

CROSSING VIEW SHIBUYA

渋谷のスクランブル交差点に建つ旧109メンズ、
現マグネットby渋谷109の屋上展望台から見る景色〜。
穴場なんですよねここ〜♪






posted by りすきぃ at 23:16 | 日記

2019年11月04日

ルンバi7+をモニターで借りています

先日行ってきた「ルンバメンテナンス体験会」でルンバ
かブラーバのモニター貸し出しの募集があり、最新型の
ルンバi7+をお借りすることができました。

IMG_1268
タワー型の自動ゴミ収集機「クリーンベース」が特徴

i7+の特徴は、なんといってもタワー型のホームベース。
大人の膝丈ほどの高さのあるタワー部にゴミを収集する
紙パックがセットできて、ルンバがドックに戻ると同時
に強力に吸引。紙パックにゴミを集めます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
紙パックにどれぐらいゴミが入るの?
どのタイミングで取り替えるの?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

IMG_1263
タワーの上フタを開けて紙パックをセット!

紙パックの容量はダストカップの30杯分だそう。うちの
広さだと、ひと月はもつ感じ。もうちょっと行けるかな。
紙パックにゴミが満杯になるとタワー全面のLEDランプが
光ってお知らせ、さらにアプリにも通知されるそうです。

IMG_1264
紙パックを外すとこんな感じ

ちょっと気になったのは、ルンバからゴミを収集する時
の音。ものすごく大きな音がします。今まで使ってきた
どのクリーナーよりも大きい>< 床材のせいか、うちの
場合、かなり床に響いて階下への影響を気にするぐらい
の音量です。10秒ほどで終わるとはいえね…

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ダストカップ水洗い可能モデルの一つです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Roomba_maintenance
洗えるダスト容器。容量は洗えないものと同じとのこと

さらにダストカップが水洗い可能になったので、ずっと
「洗いたい洗いたい」と言っている私には良い進化だと
思います。※他に洗えるダストカップを採用している
モデルは「i7」と「e5」があります。洗えるのはやはり
清潔で良いよ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
紙パックの良し悪し。小さなオモチャなど
吸い込んだら確認が難しい…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ドックに帰ってダストカップのゴミを吸い込んで
くれるなんて、とってもお利口さん! ゴミは紙パック
を捨てればOKだし、普段のお手入れはダストカップに
ついた細かなゴミを拭き取ったり水洗いすればOKなんだ
もの!」と思ったのですが、うち、「言っても片付け
られない坊や」がいるんですよね。

坊や(小3)には「ルンバーちゃんかけるから床のもの
片付けてね」と言うんだけど、ウッカリ床に小さな
オモチャが落ちてることがあるのです。レゴとか。ミニ
フィグ(レゴのお人形)とか。

ダストカップのゴミを出すとき、捨ててはいけないもの
を吸い込んでいないかチェックしているのだけど、紙
パック式だと確認できないですよね。わざわざ開くって
いうのもちょっと。。

なので、小さなお子さんがいるお家では、紙パック式
モデルを選ぶときは気をつけたほうが良いかなとは思い
ます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
個人的な事情ですが、アプリのWi-Fi
設定に難儀しました…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

IMG_1266
アプリの設定はチョット難しかった…

遠隔操作やスケジュール機能などの設定ができるスマホ
アプリ「iRobot HOMEアプリ」。i7+でも使えるのですが
ダウンロードしてから設定完了するまでに手間取り、
何度もやり直しが発生しました。

i7+には走行しながら間取りを学習するマッピング機能が
あって、アプリでどこを掃除したのか確認できるのだけ
ど、まだそこまでたどり着かないのでそのうちに^^

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ルンバは借りてから買うのが良いと思う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ルンバはモデルが多数あります。ふだん私は875を使っているので慣れていると思ったのですが、タワーに吸い込むときの音の大きさには驚きました。

新しく購入検討するならば

◆ホームベースの大きさの確認(タワーは大人の膝丈)
◆置き場所によってルンバがホームベースに戻れない
◆音の大きさ

などを考えると、どのモデルが自分に合うかは、試しに
使ってみるのが良いと思いました。ルンバの公式サイト
にレンタルのプランがあります。

▼Robot Smart Plan 月々1,200円からのサブスクプラン
https://www.irobot-jp.com/robotsmartplan/search.html?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=robosma_alwayson&utm_content=rs_robosma_brand&utm_term=brand_robosma&gclid=Cj0KCQiAtf_tBRDtARIsAIbAKe3UHetzOZs2XJsA-lAzUM1AYx4t8pBEXwM8Neu4jha41HaZBA1zbMIaAkGeEALw_wcB

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
個人的に買い換えるとしたらどのモデル?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

IMG_1269
早速kickin' ルンバ875より走行音は小さくて良いなぁ。。

モニター機のi7+はまだ今日届いたばかりですが、今の
感じだと次に買い換えるならダストカップの洗える「e5」
か、同じく洗えて紙パックタワーのない「i7」かなと。

参考いただけたら幸いでーす。






posted by りすきぃ at 18:58 | 日記

2019年05月12日

レゴストアでミニフィグ作り

レゴの小さなお人形さん、通称「ミニフィグ」が大好き
です。とってもかわいらしい。。

レゴ ミニフィグ作り
ミニフィグキーホルダー。700円しないぐらい

ホットドッグ大好きなので、ホットドッグのかぶりもの
をしているミニフィグキーホルダーに、別売りのセット
に入っているホットドッグを持たせてみた(笑)

ミニフィグ自体は、毎年新しいシリーズが登場して
います。中身が見えないパッケージに入って400円しない
くらい。少しずつ集める楽しみもあります。

さて。全国にあるレゴストアでは、自分の好きな組み
合わせでミニフィグ3体を作れるんです。

早速いってみよう。

レゴ ミニフィグ作り
一番右は夫氏作「自分の分身。すてきなオジサン」

髪またはお帽子・顔・トップス・ボトムス・持ち物の
中から1点ずつ好きなものを選んで作るの。それぞれの
パーツは種類が沢山あるし、時期によってもライン
アップが変わるので、何個作っても終わることがない
恐ろしいアイテムです(笑)

気になるお値段は、3体で1500円(税別)。透明でその
まま飾れるパッケージに入れて完成という、なかなか夢
のあるお品物なわけ。

ミニフィグ作りコーナーは「Build a Minifigure」と
いう正式名称だそうです。作れる店舗は限られている
ようなので事前に調べてみてね!

▼レゴストア レゴクリックブリック
http://clickbrick.info/






posted by りすきぃ at 08:00 | 日記