カスタム検索

2012年05月21日

サントリー野菜苗「本気野菜」シリーズに習うトマトの世界

お酒だけでなく花卉や花の苗も扱うサントリー。
実は4年前から家庭で作れる野菜の苗の販売も
行なっています。その名も「サントリー本気野菜」。

力の入ったネーミングの元気な苗を世に送り出して
いるということで、5年目を迎える今回、トマトをピック
アップしたイベント、サントリー本気野菜
“食べてみたい、を育てよう!”トマトの世界
in 六本木農園
に参加してきました。

120515 suntory_tomato
そろそろ収穫できそうなトマトがお出迎え!

家庭菜園というと“戸建ての庭で”という
イメージが強いですが、このトマトたちは
ベランダでも育てることができるそう。

日々ぐんぐん成長してゆく姿を見届ける
「ワクワク感」や、自分の手で収穫し味わえる
という「充足感」など、お家で野菜を育てて
みたい人の想いに本気で応えたいというところから
「本気野菜」というネーミングになったんだって。


〜サントリー「本気野菜」こだわり3か条〜

◆1.味わい

家庭菜園でこそ作ってもらいたい、スーパーでは
手に入らない品種をセレクト。レシピも取り揃えて
育てて収穫し食べるといった一連をサポート。

◆2.楽しみ

どこにでもある品種ではなく、育てる楽しみを
豊かにしたい。「収穫の充実感」「育てやすさ」に
こだわっている。

◆3.確かさ

スーパーや青果店でふだん目にする品種ではなく、
国内外から個性豊かな優良系統を選抜。海外でも
実績のある品種を、日本の気候風土で育てやすい
ように全国各地の農場で栽培試験を行なっている。


たしかに、育てている最中に枯れてしまったり、
なかなか実が生らないとつまらなくなりがち…
育てやすさを追求されているのは良いなぁと
思いました。

ここからトマトについての勉強です。

120515 suntory_tomato

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
原産はアンデス。ヨーロッパと日本のトマトは違う!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

江戸時代に観賞用として日本にやってきたトマト。
アンデスが原産で暑さに弱いという性質があるそう
です。日本の代表的なトマトとヨーロッパで広く
食べられているトマトとを比べると、日本のもの
の方が色が白っぽく、リコピンも少ない。

日本のものは生食に向いているがヨーロッパでは
主に調理用として食べられる品種が多い。…だから
日本のトマトでソースを作っても、いつまでも
煮詰まらずサラッとしているんだね。料理のとき
のヒントになりそう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ヨーロッパと日本、お出汁対決
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ヨーロッパでは調理用として熱を加えて食べる
ことの多いトマト、グルタミン酸が豊富なのだそう。
グルタミン酸、うまみ成分のアミノ酸です。とくに
魚介類のうまみ成分との相性が良いそうで、日本で
出汁といえばカツオですがヨーロッパではトマト
から出る出汁を上手に料理に使ってきたんだって!

これを聞いて、和食に合うトマト料理を考えて
みたくなりました。

●トマトだけじゃない! サントリー 本気野菜
http://www.suntory.co.jp/flower/homegardens/

●サントリー本気野菜 トマトの育て方
http://www.suntory.co.jp/flower/homegardens/howto/tomato.html

▼参加者のブログ一覧






posted by りすきぃ at 07:00 | 日記

2012年04月09日

電動アシスト自転車を調べる:その4「パナソニック」

電動アシスト自転車を調べる4つめのエントリーです。

さて、パナソニックの電動アシストサイクルは
どんな感じでしょう。

パナには大まかに分けて

●自転車走行中に発生する運動エネルギーから
電気を創り出してバッテリーに充電する
「回生充電」タイプ

●幼児2人同乗対応タイプ

●リチウムイオンバッテリータイプ

の3種類があるみたい。回生充電というのは
旧SANYOのエネループバイクのような感じ
なのかな。


\\回生充電タイプ//

●サイズ 24/26インチ
●重量 27.5〜30.1キロ
●バッテリー 16/12/8Ah

\\幼児2人同乗対応タイプ//

●サイズ 20/前輪22、後輪26/26インチ
●重量 32.3〜32.9キロ
●バッテリー 8Ah

\\リチウムイオンバッテリータイプ//

●サイズ 24/26インチ
●重量 19.9〜27.8キロ
●バッテリー 12/8/5/3.1Ah

などなど


なるほど、パナはタイプも種類も豊富だ
ということがわかりました。

▼電動アシスト自転車 | 自転車 | Panasonic
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/






posted by りすきぃ at 09:00 | 日記

2012年04月08日

電動アシスト自転車を調べる:その3「3人乗り自転車について」

電動アシスト自転車を調べる3つめのエントリーです。

子どもを乗せる自転車って、2人乗りまでのものと
3人載せられるものとで違うんですね。座席を前後に
確保すれば良いというものではないそう。

3人乗り自転車(幼児2人同乗用自転車)については
BAA一般社団法人自転車協会のサイトに詳しく
ありました。

▼自転車の新しい安全基準 BAA
http://baa-bicycle.com/newsrelease/20090715.html

120403baa
BAAマークと幼児2人同乗基準適合車マーク

子ども二人を乗せて3人乗りするには、幼児2人
道場基準適合車マークのあるものを選ぶと良い
んだね。

●BAAマークとは

BAAが定めた自転車安全基準を満たした製品に
貼られるマーク。自転車協会認証というそう。
素材や造り、耐久性などをチェックしているん
だって。

またサイトには、後部座席を使用するにあたって
のJIS規格についても触れられており、自転車を
選ぶときの目安になりそう。座席を取り付ける
には決まりがあって、

最大積載質量が27kg又は25kgの荷台を標準
装備し、幼児 座席が取付けられると表示された
自転車をご使用下さい。

となっています。知らないもんねぇ、そんなこと。

▼幼児座席をご使用になる利用者の皆様への注意点
 2010年5月のJIS規格改正等による
http://baa-bicycle.com/newsrelease/release100730.pdf#zoom=100
※リンク先はPDFです

乗せるときの指導もされています。安全第一!

120403baa
ヘルメット必須や幼児座席の選び方など

なるほどなぁ。いろいろと知っておいたほうが
良いことがあるんだね。






posted by りすきぃ at 09:00 | 日記

2012年04月07日

電動アシスト自転車を調べる:その2「エネループバイク」

電動アシスト自転車を調べる2つめのエントリーです。
「そういえば、エネループバイクそいうのがあったはず」
と思ってメーカーサイトを訪ねたのですが、なんと生産
終了とのこと。

▼電動ハイブリッド自転車 | 三洋電機 | Panasonic
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/bicycle/

わたしはエネループが大好きで、深夜に充電しては
使っているのですが、ん〜こんなところにもSANYO
からパナに変わった影響が出ているのですね…
残念に思いました。

エネループバイクは平地走行時に充電ができる
「電動ハイブリッド自転車」とのことで調べるのを
楽しみにしていたんだけれど…

電動自転車自体はパナからも出ているので調べて
みなくては。







posted by りすきぃ at 09:00 | 日記

2012年04月06日

電動アシスト自転車を調べる:その1「HUMMER」

とらこも1歳半を過ぎ、体重は11キロを超えています。
歩くようになったとはいえ、往復20分で疲れちゃう様子。
ふだんのお散歩にはバギーと抱っこひもも持参しますが、
さすがに抱っこで歩くのは厳しい…

そんな今日このごろ。お友だちの中には「そろそろ自転車を
買おうかな」というお母さんもいます。4月から保育園に通う
お子さんもいるしね。

わたしは「電動自転車なんて贅沢品だー!」と思っていたの
ですが、いま住んでいるところが山坂キツいのです。普通の
自転車では到底上がれない坂があり、まして子どもを連れる
となると、とても大変。

うちは車も持っていないし、であれば電動機付き自転車を
検討するのもアリかなーと思い始めました。

そんなわけで、街ゆく子連れチャリを見ては研究することに
しました。

まずは、お友だちが乗っている「HUMMER」です。見るからに
頑丈そうなボディに電動アシストがついている。赤・黄・黒と
ハッキリしたカラーもいいなぁと思います。

120403HUMMER

HUMMER AL-ASSIST 203

●サイズ 20インチ
●重量 18キロ
●バッテリー リチウムイオン25.2V-3.8Ah
●電動アシストユニット SANYO


お友だちはこの自転車の後ろに子ども用のイスと、しっかり
したスタンドをつけて乗っています。「車輪の幅も太く、乗り
やすいよ」とのことでした。

デザインもオシャレだし、ハンドル部が折りたためるとあって、
車載もOK。男性が乗っても違和感がなく、子どもイスを取り外した
あともスタイリッシュに乗れるのが良さそうだなぁと思います。


HUMMER 電動自転車を楽天で探す






posted by りすきぃ at 09:00 | 日記

2012年03月31日

オランジーナ、日本上陸

ひと干支前のこと。大宮に大好きなカフェがあり
ました。職場から近かったので、たまにランチに
行ってました。カフェロトというの。知ってる
ひともいるかも。カフェ好きな人たちの間では
有名なお店だったから。

その店のショーケースにうやうやしく並んでいた
のがオランジーナという炭酸の入ったオレンジ
ジュースでした。当時はカフェで楽しむもの。
しかもちょっとお高いジュースでした。

オランジーナといえば、レイモン・サヴィニャック
の作品にもあるよね。ちょっと画像が見つからないの
だけど…

そのオランジーナがペットボトルになって発売
されることに。ん〜、12年前には考えられなかった
ことですよ!

120331orangina
昔のスタイルを彷彿とさせるデザイン。果実分が
沈んでいるので、そっとひっくり返して飲む!

「オレンジの炭酸」というと某ジュースを想像
しがちですが、オランジーナは微炭酸。甘いだけ
でなく後味もスッキリとした大人向けのドリンク
なのです。食事にも合うよ。

久しぶりに飲んだけれど、うん。あのころの味
がする。レモンやグレープフルーツも入っていて、
さっぱりとした飲みくちです。

少しほろ苦いのは、思い出も混じっているんだろうか…

あのころの自分からは想像もつかないところを
歩いているけど、いつでも胸を張って「ここにいるよ」
と言える人生を歩んでいきたいですね。お互いに。

なんてな!

▼オランジーナ公式サイト
http://orangina.jp/








posted by りすきぃ at 16:27 | 日記

2012年03月24日

フィジーにトリップするのさぁ〜。半身浴しながら(笑)

夫は子育てに大変協力的なので、「たまにはのんびり
お風呂に入ったらいいじゃない」と言ってくれます。
ありがたや〜。そうしてたまに半身浴をしながらiPhone
で遊んだりメール返信をしたりしています。

半身浴中、麦茶を飲んだりしていたのですが、より
スッと身体に入っていくドリンクがありました。
お友だちがくれたフィジーウォーターです。

120324fiji
いまやすっかり半身浴のお供でござる

南太平洋に浮かぶ、緑の島々からなる国「フィジー」。
ハリウッドの女優さんがプライベートジェットで
バカンスに向かう場所だったりします。あぁこうして
文字にするだけでもウットリ。簡単には行かれない
からね…

フィジーは場所的に大気汚染や酸性雨にさらされない、
とてもクリーンな島なのだそう。フィジーウォーターは、
そんな島のお水なのです。

さらに驚くことに、水源地の地表ではなく地下で採水
されるんだって。開ける瞬間まで、まったく空気に
触れることがないんだそう。そんな採り方のミネラル
ウォーターってあるんだねー。

「米国内で最も売れている」「高級ホテルやレスト
ランで採用されている」というのも納得できる話だ…

成分的には硬度105mg/Lの軟水で、ニオイもクセも
なくすんなりと身体に入ってくる感じ。ミネラル
ウォーターは銘柄によっては冷やして飲まないと
飲みにくいタイプのものもあるけれど、フィジー
ウォーターは常温でも冷やしても美味しいなぁと
いう印象。

ペットボトルの形が四角いので鞄のなかでゴロゴロ
と転がる心配もないし、きっちり収まるのもうれしい。

フィジーの海を思わせるパッケージもステキなのー。
私にとって、リラックスタイムに欠かせないお水と
なっています。

フィジーに行った「つもり」、セレブになった「つもり」。
育児に追われる毎日の中で、そういう妄想が案外大事
だったりします。上手にリラックスしないとね。

▼FIJI WATER
http://fijiwater.oneandonly.jp/






posted by りすきぃ at 19:38 | 日記