カスタム検索

2013年08月22日

乳幼児に流行中の「手足口病」に大人のワタシもなってみた!

流行ものに弱いんです。あと、限定品とか。というわけ
でこの夏、猛威をふるっている「手足口病」にトライ!
※大変ライトに書いていますが、とても辛かったです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それは突然の高熱から始まった…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつものように、とらこと遊んだり夫氏に悪態を
ついたりしていた2013年8月11日(日)の夜。

「さて寝ましょう」と思った頃、突然ものすごい
寒気がしました。「あ、これは熱が出る」と思い、
タオルケットの上に軽い羽毛布団を追加して横に
なるも、どんどんひどくなる寒気と喉の痛み、膀胱
の違和感。

このときはまだ、おでこを触っても冷たい感じで、
「熱発は気のせいかなぁ?」と思ったのですが、
念のため布団から這い出て体温計を取りに行き、
別室の夫氏に「熱出てる〜もうダメかもしんない」
と申告。

8/12(月) 0:33 37.7℃ ←寒気と頭、目の痛み
8/12(月) 3:18 37.9℃ ←上がりきったか、寒気収束
8/12(月) 6:43 38.2℃ ←保冷剤で頭と目を冷やす
8/12(月) 14:17 37.7℃ ←下がったり上がったり

寝てもちょっとすると目覚めてトイレに行きたくなり、
なんだか落ち着かない膀胱に「腎盂腎炎再発?」
恐れおののくも、尿が濁っていない、腰はさほど痛く
ない
ことから、腎臓由来の熱ではないような気がしま
した。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここで、おさらい。
熱発時の対応の基本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

寒気がする間は温める。寒気が収まって、汗を
かき始めたら上がりきった証拠なので、冷やし
始めること。

これは、以前腎盂腎炎で入院した時に看護師さんに
教わったことです。寒気がしているときは、冷やすと
かえって良くないそう。まだまだ熱が上がるので、
寒気がしている間はとにかく温める。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熱は丸1日で引いた。次に現れたのは…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

熱発と頭、目の痛みは、まる1日で収まりました。
8/12(月)の夕方、少し前にやった咽頭結膜炎、
別名プール熱の薬が残っていたので、それを飲んだ
ことが早く解熱した理由かもしれません。

◆ロキソニン
◆ムコスタ
◆トランサミン

以上が咽頭結膜炎のときにもらった薬です。

しかし、依然、喉の痛みだけは残っています。喉の
奥が真っ赤。扁桃腺じゃ… ないと信じたいのです
けど… 出産後、しょっちゅう喉を腫らすのです。

そのたびに耳鼻科に行くのですけど、いつ「切りま
しょうね」と言われるかビクビクしています。今回も
喉から来る熱でしょうか?

8/13(火) 7:48 35.6℃ ←平熱に戻る。ヨカッタ

しかし、喉の痛みは悪化。そして、左の手のひらに不穏
な赤い斑点がひとつ。
ここから4枚、写真が出ますが、
グロくはないですからご安心を。「手足口病」の特徴を
記録しておくだけですから。どなたかが「もしかして?」
って思った時の参考になるように。


130811手足口病
8/13(火) 12:33 手のひらに赤い発疹

130811手足口病 130811手足口病
8/14(水) 8:15 時間を追うごとに増え、指先にも

130811手足口病
8/14(水) 19:46 ひたすら痛い。足の裏にも出る

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どんどん赤い斑点が増え、痛みMAXに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この斑点こそが、手足口病の証ですね! 流行に
乗ってやりましたよ! 喉の痛みと増える斑点に
おののきながら仕事を進めます。(守ろう納期)

始めは手のひらだけだったポツポツは、指先、
足の裏、口の中、そしてなぜか私は顔にも出ま
した。

どうも、接触する部分に多く斑点が出るようです。

1日ぶりにシャワーしたのですが、髪を洗う指先が
痛い、タオルを身体になでつける手のひらが痛い。

足の裏は、土踏まず部分はほとんど出ず、指先と
指の付け根、かかと部分の「地面につくところ」
中心にポツポツが出ました。これが、歩くと超痛い!

基本的に、手足口病に効く薬はありません。じっと
耐えるしかないのです。

痛みのピークは、8/15(木)でした。その後は
斑点部分が硬く茶色に変化しています。痛くは
ないけど、ゴワゴワしている感じ。ハヤトウリに
かぶれたときのようなゴワゴワ感です。

それから1週間後。8/21(水)には炊事やお風呂で
ふやけた指先の皮がむけはじめました。少しずつ
むけてくるので、子どもなら気になってむしって
しまい、痛くするなぁ、これは…
 と思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「あってよかった!」と思ったもの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ケーキの保冷剤… 熱発時の目の痛みや発疹の痛みに。
◆小林製薬「熱さまやわらかアイス枕」… 冷凍庫に入れ
 ても凍らず、ゴツゴツしない。寝返りが打てる。
◆アスコルビン酸… ビタミンC。これを飲んでいたお陰で
 発疹がひどくならなかったのかもしれない。
◆ヒビスコール… アルコール消毒剤。家族の感染予防に。
◆シャンプーブラシ… 発疹が痛むので、なるべく手を使い
 たくないのです。
◆泡で出てくる全身シャンプー… 上記同様。タオルでは
 なく手のひらでササっと洗いたい。子ども用の低刺激性
 のものがありがたかったです。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あればよかったかも、と思ったもの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「熱さまやわらかアイス枕」は冷凍庫内で場所をとるため
2つ用意するというわけにはいきません。

使う時だけ冷やすことのできる「氷枕」も用意しておく
と良いなと思いました。「氷のう」は、おでこの上に
乗せるものなので、今回は必要なさそう。子どもが頭を
ぶつけた時には便利かもしれません。

感染予防のために、使い捨ての手袋もあると良いなと
思いました。保育園で使っていたりするアレです。
おむつを替えたあと、汚物面を内側になるよう、手首
から汚れた面を引っ繰り返して捨てることが重要だ
そうです。食品衛生法適合のものだと、食事の介助の
ときにも使えて良いかも。





手足口病は、毎年、乳幼児に流行る夏風邪の一種なので
すが、実はわたしも息子からうつりました。さいわい
息子は軽く済みました。しかし、大人は重症化します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
手足口病にかからないためには?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そもそも、手足口病は「コックサッキーウイルス」
というウイルス性の伝染病です。型がいくつかあって
乳幼児を中心に、何度もかかる
こともあると。

とらこも、赤ちゃんのころ、やったんだけどねぇ。
今回とはきっと、型が違ったんだねぇ。

飛沫感染や便の中にウイルスがいるので、手洗い・
うがい、アルコール消毒などしか防ぐ手立てはない
みたい。

熱や斑点が引いても、1カ月近くは体内にウイルスが
いる
ので、おむつ替えのときなどは良く手を洗い、
消毒をしましょうといのことです。

斑点の痛みがピークの時は、鉛筆も持てませんでした。
iPhoneの画面をフリック(滑らす)とこはできたけど。

乳幼児と触れる機会の少ない人は、感染の心配も少ない
と思いますが、乳幼児や妊婦さんのいるところには、私
はしばらく出向かないことにして家でジッとしていました。
うつしちゃってもいけないしね。

みなさんは元気に残暑を乗り切ってください^^








posted by りすきぃ at 10:00 | 日記

2013年08月20日

コンタクトレンズ備忘録

2012年7月に新調
アイミー ソフトトーリック
◆右 BC880 power -3.50 cyl -1.50 AX180 SIZE 14.0
◆左 BC880 power -5.25 cyl -1.50 AX180 SIZE 14.0






posted by りすきぃ at 10:02 | 日記

2013年08月01日

子供のころの夢が叶うかも! 東急世田谷線でアテンダントを募集中です!

キャビンアテンダントさん… んん〜。いい響き
ですね^^ 人の役に立つお仕事です。

東急世田谷線をご存じですか? 三軒茶屋駅から
下高井戸までの10駅、全長5kmを走る路線です。
なんと2両編成。かわいらしい電車ですね。

この東急世田谷線で、いま車内アテンダントの
募集をしています。乗降のお客様のお手伝いや、
車内アナウンスなどが主なお仕事です。

時給1500円の契約社員の募集だそう。とっても
アットホームな職場と聞いています^^

130801世田谷線アテンダント募集
楽しい雰囲気のポスター。クリックで大きく★

現在働いているのは、20代〜30代の女性たちが
中心です。乗務中、線路脇から子どもたちが手を
振ってくれることもあって、心あたたまる瞬間も
多いそうですよ^^

ご興味のある方、2013年8月6日(火)から
説明会が順次行われます。詳細はこちらから
ご確認ください^^

https://job.axol.jp/14/c/tokyu/entry/shokushu






posted by りすきぃ at 11:56 | 日記

2013年07月15日

和とじノート

和とじノートを作りました

2013.7.15 和綴じノート

裏紙がたまってきたので和綴じにしてみたいと思いたち
ネットで調べて作ってみました。目打ちがないので、
ドライバーセットの穴をあける何かを使いました。

滅多にお裁縫をしない私にもできたわ!

参考にさせていただいたサイトはこちらです。
教えていただき、ありがとうございます。

◆カラー工作用紙とコピー用紙でつくる和綴じの
メモ帳の作り方
http://studiopacot.com/100-yen-shop/japanese-style-book-binding-tutorial/






posted by りすきぃ at 18:43 | 日記

2013年05月15日

電チャリに乗って2カ月。点検に行ってきた

3月の購入時に「2か月後に一度点検させて
ください」といわれていたので、電動自転車
「ハイデービー」を点検に連れて行きました。

▼欲しい人は急ごう! ついに電チャを購入しました
http://tracks.seesaa.net/article/347233782.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この2カ月、普段使いで感じたこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●20°くらいの坂でも本当にラクに上がれる
●往復30分で10%程度バッテリーが減る(登坂あり)
●歩道と車道の境目などもハマリにくい
●平坦な道であれば、電動アシストは切って
 走れる

バッテリーの減りについては、むしろ
「ずいぶんと保つものなんだなぁ」と
思いました。平坦な道を10分〜15分
走る程度では全く減りません。

スペックは、リチウムイオンバッテリー、
8.7Ah、700〜900回充電が可能だそうです。

道路の溝にはまりにくいのは、車輪の幅が
太くて安定しているからですね。これは
子乗せ自転車を選ぶ大きなポイントだと
思います。

バッテリーは残り20%になったら充電して
くださいとお店の人に言われたので、それを
忠実に守っています。

あまり残量があるところに充電すると、
バッテリーが弱るんだよね。

下り坂や平坦な道では、子どもを乗せて
いてもふつうに走れるので、アシストを
切って乗ることもあります。アシストの
スイッチのオンオフは必ず停止した状態
ですること、と習いました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2カ月点検で教わったこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

子供乗せ電動アシスト自転車はそれ自体が
重たいので、タイヤに負担がかかる。最低
でも1カ月に1度、できれば2週間に1度は
タイヤに空気を入れてほしいということ
でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これは内緒かな… 別のお店で聞いた
パンクレス加工について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

震災以降、自転車のタイヤをノーパンクに
替える方も増えていると聞きます。子乗せ
電動自転車も、パンクレスタイヤに加工する
ことはできると勧められたのですが、
「まぁ考えます」と言っていたのです。

その後、たまたま別の自転車屋さんの話を
聞く機会があったのですが、確かにノーパンク
加工は良いのだけど、子乗せ電動アシスト車
には向いていないということでした。

なぜなら、本体の車体自体が重いうえ、
子どもを乗せるとかなりな重量になるので、
パンクレスにしても、中身がヘタるというの
です。

ヘタリが早ければ、結局また加工しなおして
貰わなくてはならない。それを考えると、
普通のタイヤでもきちんと空気を入れて使う
事のほうが重要ということでした。

<今回の学び>

いろいろと見解があるものだ。本当に自分に
マッチした情報がほしければ、広く耳を傾ける
こと。






posted by りすきぃ at 07:00 | 日記

2013年05月14日

乳幼児から大人まで楽しめる、ポピンズから6月中旬発売予定「ちえのみ」積み木がおもしろい!

0歳からの乳幼児教育を研究し、インターナショナル
スクールやナーサリースクール(保育所)、アフター
スクール(学童)、ナニーサービス(ベビーシッター)
などを運営する株式会社ポピンズが6月中旬に発売する、
脳の発達プロセスに着目した積み木「ちえのみ」のプレス
発表会に出席しました。

130509 Poppins

ポピンズの乳幼児教育は「保育」と「教育」を融合した
「エデュケア」という概念のもとに実践されています。


今回は新商品である積み木「ちえのみ」の紹介だけで
なく「保育からエデュケアの時代へ」というパネル
ディスカッションも行われ、2歳8カ月の男児を育てる
私にとって大変有意義で勉強になる内容でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
家で世話をしていて感じる私一人の限界
幼児に教育ってどう始めればよいの?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お受験を考えているわけではないのですが、私自身が
毎日子どもと接していて「子どもにどう教育を取り
入れていけば良いのか。またその月齢やタイミング
って、いつなのだろう?」
という疑問をもつことが
あります。

特に保育園や幼稚園などに通っているわけではない
ので、日中、一人で育児をすることに限界を感じる
ことがあるのです。

体操教室やリトミック、プレ幼稚園に通っている
お子さんもいるなか、「できることに差が出てきて
いる」と感じるのも確か。迷いを感じる毎日です。

焦る必要はない、とわかっていても、集団生活が
始まった時に、できないことが多すぎると本人が
カワイソウな気がして…

---

ポピンズの乳幼児教育の歴史は古く、昨年25周年を
迎えました。保育だけではない、保育に教育を織り
交ぜているところが特長のポピンズ。今回の発表
される積み木がどういうものか、とても興味があり
ました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“子どもが自分で考え、どう創造し、周りに
伝えるか”ポピンズの考えが凝縮された、
今までにない新しい積み木「ちえのみ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

130509 Poppins

積み木は、4センチ四方の乳幼児の口の中には
入らないサイズ。無垢のブナ材の手触り、日本の
年中行事のシールを貼って物語を紡いだり、
白紙のシールは自由に絵を描いて創造力を養うこと
ができるつくりになっています。

箱にかかったリボンは「チョウ結び」を練習できる
ようにと考えられているそう。「箱から出して、
遊んで、仕舞う」一連のしつけが自然とできる
仕組み。遊ぶたび、リボンを解く喜びも感じら
れます。

子どもは、シール遊びが大好き。そのため、何度も
貼って剥がせるシールを塗料から開発し、木材も
何種類もの中から選ばれたコダワリの商品だそう。

絵の描かれた積み木を見たことはあるのですが、
それは「与えられた絵を揃えるだけ」の遊びしか
出来ません。

「ちえのみ」は与えられたものではなく、考えなが
らシールを貼り、多次元的に遊べるところが新しい
と思いました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実際に遊んでいる様子をスライドで紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この積み木でどう遊んだら良いのか。スライドで
説明がありました。画像はクリックで大きく
なります。

130509 Poppins 130509 Poppins 130509 Poppins
ポピンズが考える「知力8(ちりょくエイト)」を充分に
引き出せるつくり

130509 Poppins 130509 Poppins
大人が見本を作って一緒に遊ぶこともできる

130509 Poppins 130509 Poppins 130509 Poppins
年中行事や白紙のシールを使って

130509 Poppins 130509 Poppins 130509 Poppins
オリジナルストーリーを発表、みんなで遊べる

スライドをみてゆくと、月齢に応じて、できること
が増えてゆくのがわかります。それだけ長く遊べる
玩具ということです。与えられたことしかできない
玩具は、創造力を養えないということがよくわかり
ました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パネルディスカッション
「保育からエデュケアの時代へ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

株式会社ポピンズの中村紀子代表取締役CEO、
日立製作所役員待遇フェロー 小泉英明さん、
東京大学大学院教育学研究科教授 秋田喜代美さん、
ポピンズエデュスクール・アクティブ・ラーニング
スクール校長 山本ひかりさんによるパネルディス
カッションが同時に開催されました。

130509 Poppins

なかでも一番興味深かったのは「保育の鍵は丁寧さ。
雑な子育ては雑な子どもしか育たない」
という
お話でした。核家族で時間に追われ、ついつい
急かしたり、なんでも親がやってしまいがちな
子育てを反省します。

「自分で考え、自立的に行動し、他者と関わる、
道具を工夫して使う」これらは、親子ベッタリ
だとなかなかできないことだったりもします。

子どもの良さを見つけて引き出し、伸ばして
やる事。とても大切なことだと思いました。

---
ポピンズ 積み木「ちえのみ」

●商品内容:積み木8個
(4cm立方体、ブナ材)
●イラストシール12組48枚
●手引書(取扱説明書)
●外箱(10cm×10cm)
●価格:6600円
●注文・問合せ
03-6450-2261
http://www.poppins.co.jp/






posted by りすきぃ at 16:02 | 日記

2013年04月24日

妻が夫を見限るとき

面白い知見が得られました。

私の家には、いま2歳7カ月になる男児が
います。だいぶ言葉が通じるようになって
来てはいるものの、知能的には犬の方が
上という時期。

夫は私の体調のこともあって、出社前、
帰宅後と、家事育児に積極的に取り組んで
くれていますが、それでも「いってきます」
と家を出てから10時間は私と息子だけで
過ごすわけです。

子どもの相手をしながら、危険なことは
ないか、いつどこにいても目が離せない
時期なので、とっても消耗します。

子育ては、孤独です。

自治体の子育て支援センターなどに連れて
いっても、基本的に自分の子は自分で見る
ので気が抜けません。

久し振りに会ったお母さんとお話をして
いても、子どもの泣き声で話が途中で
終わってしまうこともよくあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ただ聞いてほしかっただけなのに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近、こんなことがありました。帰宅した
夫が息子に夕飯をあげていて、私は夫と
共通の友人の話をし始めたのです。

「●●さんの▲▲が■■でね…」

すると、夫は、「それは■■を…」と私の
話を最後まで聞かずに持論を展開し始めた

のです。

私は怒って言いました。

「なんで私の意見を聞いてくれないの?
もういい。話す気失せた」


ここです。この瞬間に、私は悟りました。
この人は、なんにもわかっていない。

1日の半分を、言葉の通じない子どもと
二人っきりで過ごし、大人と会話する
機会もない。

昼間あったこと。子どもの様子。たまたま
見たテレビ番組のこと…

他愛もない話を、わたしは、大人の誰か
に、聴いて欲しかっただけなんです。


心が冷えてゆくのがわかりました。

130422
なんだか気持ちを表すようなグーグルw

こういう経験は、結婚して子どもを産んだ
からこそわかるもので、なるほど、修行
なのかもしれないなぁと思いました。

わたくしは無宗教ですけれどね。

話し相手が居ないということが、どれだけ
つらいことなのか、ようくわかった。


近ごろ「イクメン」などという言葉が
もてはやされ、「自分は家事も育児も
やっている方だ」などと勘違いしている
お父さん
、居るんじゃないですか?

妻が何を望んでいるのか、少しでも把握できて
いますか?

わたしは、もろもろを来世に期待する
ことで、なんとか現状を乗り切ろうと
思っています。

130422
来世では心穏やかに過ごしたい…

無宗教ですけれどね(笑)






posted by りすきぃ at 07:00 | 日記