基本的に、荷物は多い方です。子どもとの外出時は
「使わないよね〜」と思いつつ、念のためにカバン
に入れておく、ということが増えたのもあります。
だから普段は、軽くて大きなバッグを使っています。
▼なんでも放り込める、そして軽い
「まつゆう* 監修 ブロガーズトート」は
ママのふだん使いにもピッタリ!
http://tracks.seesaa.net/article/305566761.html
そんなワタクシも、小さなバッグでお出かけする
用事がなきにしもあらず。長財布が入らないよう
なバッグ、困りますねぇ〜!
左:「薄いメモ帳」、右:「小さい財布」
小さなバッグだと、中身を厳選しなくては
ならない。しかし、どうしても削れないものが
オンナにはあるんです!
そんなジレンマを救ってくれるのが、
abrAsus(アブラサス)というブランドの
「小さい財布」と「薄いメモ帳」。
「小さい財布」はカードをひと回り大きくした
程度のサイズ感。三つ折です。カード収納部分も
あり、3枚くらい入ります。
紙幣スペースと小銭入れ部分
「薄いメモ帳」は、ジャバラに折り畳んだ
A4用紙を挟み込んでメモ帳にしてしまおう、
というチョット変わったお品物。
A4の紙が利用できる。左側には付箋を貼っています
A4用紙を展開するとこういう感じ
メモ帳の表にはポケットがあり、そこに名刺を
入れています。わたしの名刺は厚地なのですが、
7枚入ります。はじめの写真に見える、白い部分
が名刺です。
ふたつとも、その名の通り「小さい」、「薄い」
ので、荷物を減らしたいときにとっても助かって
います。
ブランド発売元のスーパークラシックさんは
いつも面白い商品づくりをするなぁと関心
させられます。
左利き用の財布なんかもあるんやで。
次に欲しいのは、ポコっと飛び出す様子が
カワイイ「薄い名刺入れ」のキャメル色と、
「ショルダーペンケース」だなぁ!!
Amazonでも購入できますが、オフィシャルサイト
の方がカラーバリエーションも豊富です。
スーパークラシック
\\オマケ//
うちには、「ひらくPCバッグ」と「とれる
カメラバッグ」もあるのですが、同じ住居に
愛用されている方がいて、思わず声を掛けて
しまい不気味がられるという事案が発生……
「お仲間か!」とうれしく思ったんだよ……
カスタム検索
2013年10月01日
2013年08月24日
家での感染症対策。「塩素系漂白剤」で消毒液を作る方法
前回の「手足口病」の追記です。
今回、私自身が手足口病になったことで、改めて
感染症予防について考えてみました。喉が弱いこと
もあって、家には使い捨てマスクを用意しています
が、それ以外はあまり考えていませんでした。
これから冬になったら、インフルエンザやノロ
ウイルスなど、罹ると苦しい病気が流行ります。
平成21年8月に厚生労働省から出た「保育所における
感染症対策ガイドラインPDF」を参考にしました。
▼保育所における感染症対策ガイドライン
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002mcip-att/2r9852000002mdgm.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市販の塩素系漂白剤を消毒液として使う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「次亜塩素酸ナトリウム」の用意も必要です。
原液濃度6%の市販の次亜塩素酸ナトリウム
を300倍(0.02%)に希釈した消毒液を作って
床など拭くそうです。
次亜塩素酸ナトリウムは、市販の塩素系
漂白剤で代用できるそうです。これなら
ふだん使っているもんね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次亜塩素酸ナトリウム(市販の漂白剤、
塩素濃度約6%の場合)の希釈方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆糞便や吐瀉物が付着した床、衣類の浸け置き
濃度:0.1% 1Lのペットボトル1本の水に20ml
(ペットボトルのキャップ4杯)
または、500mlのペットボトル1本の水に10ml
(ペットボトルのキャップ2杯)
◆食器などの浸け置き、トイレの便座やドアノブ、
手すり床など。濃度:0.02% 1Lのペットボトル
1本の水に4ml(ペットボトルのキャップ1杯)
希釈したものは時間が経つと効果が低下するので、
使用する都度作ること。
忘れてしまうので、記録しておきます。
今回、私自身が手足口病になったことで、改めて
感染症予防について考えてみました。喉が弱いこと
もあって、家には使い捨てマスクを用意しています
が、それ以外はあまり考えていませんでした。
これから冬になったら、インフルエンザやノロ
ウイルスなど、罹ると苦しい病気が流行ります。
平成21年8月に厚生労働省から出た「保育所における
感染症対策ガイドラインPDF」を参考にしました。
▼保育所における感染症対策ガイドライン
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002mcip-att/2r9852000002mdgm.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市販の塩素系漂白剤を消毒液として使う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「次亜塩素酸ナトリウム」の用意も必要です。
原液濃度6%の市販の次亜塩素酸ナトリウム
を300倍(0.02%)に希釈した消毒液を作って
床など拭くそうです。
次亜塩素酸ナトリウムは、市販の塩素系
漂白剤で代用できるそうです。これなら
ふだん使っているもんね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次亜塩素酸ナトリウム(市販の漂白剤、
塩素濃度約6%の場合)の希釈方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆糞便や吐瀉物が付着した床、衣類の浸け置き
濃度:0.1% 1Lのペットボトル1本の水に20ml
(ペットボトルのキャップ4杯)
または、500mlのペットボトル1本の水に10ml
(ペットボトルのキャップ2杯)
◆食器などの浸け置き、トイレの便座やドアノブ、
手すり床など。濃度:0.02% 1Lのペットボトル
1本の水に4ml(ペットボトルのキャップ1杯)
希釈したものは時間が経つと効果が低下するので、
使用する都度作ること。
忘れてしまうので、記録しておきます。
posted by りすきぃ at 07:00
| 日記
2013年08月22日
乳幼児に流行中の「手足口病」に大人のワタシもなってみた!
流行ものに弱いんです。あと、限定品とか。というわけ
でこの夏、猛威をふるっている「手足口病」にトライ!
※大変ライトに書いていますが、とても辛かったです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それは突然の高熱から始まった…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつものように、とらこと遊んだり夫氏に悪態を
ついたりしていた2013年8月11日(日)の夜。
「さて寝ましょう」と思った頃、突然ものすごい
寒気がしました。「あ、これは熱が出る」と思い、
タオルケットの上に軽い羽毛布団を追加して横に
なるも、どんどんひどくなる寒気と喉の痛み、膀胱
の違和感。
このときはまだ、おでこを触っても冷たい感じで、
「熱発は気のせいかなぁ?」と思ったのですが、
念のため布団から這い出て体温計を取りに行き、
別室の夫氏に「熱出てる〜もうダメかもしんない」
と申告。
8/12(月) 0:33 37.7℃ ←寒気と頭、目の痛み
8/12(月) 3:18 37.9℃ ←上がりきったか、寒気収束
8/12(月) 6:43 38.2℃ ←保冷剤で頭と目を冷やす
8/12(月) 14:17 37.7℃ ←下がったり上がったり
寝てもちょっとすると目覚めてトイレに行きたくなり、
なんだか落ち着かない膀胱に「腎盂腎炎再発?」と
恐れおののくも、尿が濁っていない、腰はさほど痛く
ないことから、腎臓由来の熱ではないような気がしま
した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここで、おさらい。
熱発時の対応の基本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
寒気がする間は温める。寒気が収まって、汗を
かき始めたら上がりきった証拠なので、冷やし
始めること。
これは、以前腎盂腎炎で入院した時に看護師さんに
教わったことです。寒気がしているときは、冷やすと
かえって良くないそう。まだまだ熱が上がるので、
寒気がしている間はとにかく温める。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熱は丸1日で引いた。次に現れたのは…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熱発と頭、目の痛みは、まる1日で収まりました。
8/12(月)の夕方、少し前にやった咽頭結膜炎、
別名プール熱の薬が残っていたので、それを飲んだ
ことが早く解熱した理由かもしれません。
◆ロキソニン
◆ムコスタ
◆トランサミン
以上が咽頭結膜炎のときにもらった薬です。
しかし、依然、喉の痛みだけは残っています。喉の
奥が真っ赤。扁桃腺じゃ… ないと信じたいのです
けど… 出産後、しょっちゅう喉を腫らすのです。
そのたびに耳鼻科に行くのですけど、いつ「切りま
しょうね」と言われるかビクビクしています。今回も
喉から来る熱でしょうか?
8/13(火) 7:48 35.6℃ ←平熱に戻る。ヨカッタ
しかし、喉の痛みは悪化。そして、左の手のひらに不穏
な赤い斑点がひとつ。ここから4枚、写真が出ますが、
グロくはないですからご安心を。「手足口病」の特徴を
記録しておくだけですから。どなたかが「もしかして?」
って思った時の参考になるように。
8/13(火) 12:33 手のひらに赤い発疹
8/14(水) 8:15 時間を追うごとに増え、指先にも
8/14(水) 19:46 ひたすら痛い。足の裏にも出る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どんどん赤い斑点が増え、痛みMAXに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この斑点こそが、手足口病の証ですね! 流行に
乗ってやりましたよ! 喉の痛みと増える斑点に
おののきながら仕事を進めます。(守ろう納期)
始めは手のひらだけだったポツポツは、指先、
足の裏、口の中、そしてなぜか私は顔にも出ま
した。
どうも、接触する部分に多く斑点が出るようです。
1日ぶりにシャワーしたのですが、髪を洗う指先が
痛い、タオルを身体になでつける手のひらが痛い。
足の裏は、土踏まず部分はほとんど出ず、指先と
指の付け根、かかと部分の「地面につくところ」
中心にポツポツが出ました。これが、歩くと超痛い!
基本的に、手足口病に効く薬はありません。じっと
耐えるしかないのです。
痛みのピークは、8/15(木)でした。その後は
斑点部分が硬く茶色に変化しています。痛くは
ないけど、ゴワゴワしている感じ。ハヤトウリに
かぶれたときのようなゴワゴワ感です。
それから1週間後。8/21(水)には炊事やお風呂で
ふやけた指先の皮がむけはじめました。少しずつ
むけてくるので、子どもなら気になってむしって
しまい、痛くするなぁ、これは… と思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「あってよかった!」と思ったもの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ケーキの保冷剤… 熱発時の目の痛みや発疹の痛みに。
◆小林製薬「熱さまやわらかアイス枕」… 冷凍庫に入れ
ても凍らず、ゴツゴツしない。寝返りが打てる。
◆アスコルビン酸… ビタミンC。これを飲んでいたお陰で
発疹がひどくならなかったのかもしれない。
◆ヒビスコール… アルコール消毒剤。家族の感染予防に。
◆シャンプーブラシ… 発疹が痛むので、なるべく手を使い
たくないのです。
◆泡で出てくる全身シャンプー… 上記同様。タオルでは
なく手のひらでササっと洗いたい。子ども用の低刺激性
のものがありがたかったです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あればよかったかも、と思ったもの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「熱さまやわらかアイス枕」は冷凍庫内で場所をとるため
2つ用意するというわけにはいきません。
使う時だけ冷やすことのできる「氷枕」も用意しておく
と良いなと思いました。「氷のう」は、おでこの上に
乗せるものなので、今回は必要なさそう。子どもが頭を
ぶつけた時には便利かもしれません。
感染予防のために、使い捨ての手袋もあると良いなと
思いました。保育園で使っていたりするアレです。
おむつを替えたあと、汚物面を内側になるよう、手首
から汚れた面を引っ繰り返して捨てることが重要だ
そうです。食品衛生法適合のものだと、食事の介助の
ときにも使えて良いかも。
手足口病は、毎年、乳幼児に流行る夏風邪の一種なので
すが、実はわたしも息子からうつりました。さいわい
息子は軽く済みました。しかし、大人は重症化します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
手足口病にかからないためには?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そもそも、手足口病は「コックサッキーウイルス」
というウイルス性の伝染病です。型がいくつかあって
乳幼児を中心に、何度もかかることもあると。
とらこも、赤ちゃんのころ、やったんだけどねぇ。
今回とはきっと、型が違ったんだねぇ。
飛沫感染や便の中にウイルスがいるので、手洗い・
うがい、アルコール消毒などしか防ぐ手立てはない
みたい。
熱や斑点が引いても、1カ月近くは体内にウイルスが
いるので、おむつ替えのときなどは良く手を洗い、
消毒をしましょうといのことです。
斑点の痛みがピークの時は、鉛筆も持てませんでした。
iPhoneの画面をフリック(滑らす)とこはできたけど。
乳幼児と触れる機会の少ない人は、感染の心配も少ない
と思いますが、乳幼児や妊婦さんのいるところには、私
はしばらく出向かないことにして家でジッとしていました。
うつしちゃってもいけないしね。
みなさんは元気に残暑を乗り切ってください^^
でこの夏、猛威をふるっている「手足口病」にトライ!
※大変ライトに書いていますが、とても辛かったです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それは突然の高熱から始まった…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつものように、とらこと遊んだり夫氏に悪態を
ついたりしていた2013年8月11日(日)の夜。
「さて寝ましょう」と思った頃、突然ものすごい
寒気がしました。「あ、これは熱が出る」と思い、
タオルケットの上に軽い羽毛布団を追加して横に
なるも、どんどんひどくなる寒気と喉の痛み、膀胱
の違和感。
このときはまだ、おでこを触っても冷たい感じで、
「熱発は気のせいかなぁ?」と思ったのですが、
念のため布団から這い出て体温計を取りに行き、
別室の夫氏に「熱出てる〜もうダメかもしんない」
と申告。
8/12(月) 0:33 37.7℃ ←寒気と頭、目の痛み
8/12(月) 3:18 37.9℃ ←上がりきったか、寒気収束
8/12(月) 6:43 38.2℃ ←保冷剤で頭と目を冷やす
8/12(月) 14:17 37.7℃ ←下がったり上がったり
寝てもちょっとすると目覚めてトイレに行きたくなり、
なんだか落ち着かない膀胱に「腎盂腎炎再発?」と
恐れおののくも、尿が濁っていない、腰はさほど痛く
ないことから、腎臓由来の熱ではないような気がしま
した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここで、おさらい。
熱発時の対応の基本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
寒気がする間は温める。寒気が収まって、汗を
かき始めたら上がりきった証拠なので、冷やし
始めること。
これは、以前腎盂腎炎で入院した時に看護師さんに
教わったことです。寒気がしているときは、冷やすと
かえって良くないそう。まだまだ熱が上がるので、
寒気がしている間はとにかく温める。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熱は丸1日で引いた。次に現れたのは…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熱発と頭、目の痛みは、まる1日で収まりました。
8/12(月)の夕方、少し前にやった咽頭結膜炎、
別名プール熱の薬が残っていたので、それを飲んだ
ことが早く解熱した理由かもしれません。
◆ロキソニン
◆ムコスタ
◆トランサミン
以上が咽頭結膜炎のときにもらった薬です。
しかし、依然、喉の痛みだけは残っています。喉の
奥が真っ赤。扁桃腺じゃ… ないと信じたいのです
けど… 出産後、しょっちゅう喉を腫らすのです。
そのたびに耳鼻科に行くのですけど、いつ「切りま
しょうね」と言われるかビクビクしています。今回も
喉から来る熱でしょうか?
8/13(火) 7:48 35.6℃ ←平熱に戻る。ヨカッタ
しかし、喉の痛みは悪化。そして、左の手のひらに不穏
な赤い斑点がひとつ。ここから4枚、写真が出ますが、
グロくはないですからご安心を。「手足口病」の特徴を
記録しておくだけですから。どなたかが「もしかして?」
って思った時の参考になるように。
8/13(火) 12:33 手のひらに赤い発疹
8/14(水) 8:15 時間を追うごとに増え、指先にも
8/14(水) 19:46 ひたすら痛い。足の裏にも出る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どんどん赤い斑点が増え、痛みMAXに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この斑点こそが、手足口病の証ですね! 流行に
乗ってやりましたよ! 喉の痛みと増える斑点に
おののきながら仕事を進めます。(守ろう納期)
始めは手のひらだけだったポツポツは、指先、
足の裏、口の中、そしてなぜか私は顔にも出ま
した。
どうも、接触する部分に多く斑点が出るようです。
1日ぶりにシャワーしたのですが、髪を洗う指先が
痛い、タオルを身体になでつける手のひらが痛い。
足の裏は、土踏まず部分はほとんど出ず、指先と
指の付け根、かかと部分の「地面につくところ」
中心にポツポツが出ました。これが、歩くと超痛い!
基本的に、手足口病に効く薬はありません。じっと
耐えるしかないのです。
痛みのピークは、8/15(木)でした。その後は
斑点部分が硬く茶色に変化しています。痛くは
ないけど、ゴワゴワしている感じ。ハヤトウリに
かぶれたときのようなゴワゴワ感です。
それから1週間後。8/21(水)には炊事やお風呂で
ふやけた指先の皮がむけはじめました。少しずつ
むけてくるので、子どもなら気になってむしって
しまい、痛くするなぁ、これは… と思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「あってよかった!」と思ったもの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ケーキの保冷剤… 熱発時の目の痛みや発疹の痛みに。
◆小林製薬「熱さまやわらかアイス枕」… 冷凍庫に入れ
ても凍らず、ゴツゴツしない。寝返りが打てる。
◆アスコルビン酸… ビタミンC。これを飲んでいたお陰で
発疹がひどくならなかったのかもしれない。
◆ヒビスコール… アルコール消毒剤。家族の感染予防に。
◆シャンプーブラシ… 発疹が痛むので、なるべく手を使い
たくないのです。
◆泡で出てくる全身シャンプー… 上記同様。タオルでは
なく手のひらでササっと洗いたい。子ども用の低刺激性
のものがありがたかったです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あればよかったかも、と思ったもの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「熱さまやわらかアイス枕」は冷凍庫内で場所をとるため
2つ用意するというわけにはいきません。
使う時だけ冷やすことのできる「氷枕」も用意しておく
と良いなと思いました。「氷のう」は、おでこの上に
乗せるものなので、今回は必要なさそう。子どもが頭を
ぶつけた時には便利かもしれません。
感染予防のために、使い捨ての手袋もあると良いなと
思いました。保育園で使っていたりするアレです。
おむつを替えたあと、汚物面を内側になるよう、手首
から汚れた面を引っ繰り返して捨てることが重要だ
そうです。食品衛生法適合のものだと、食事の介助の
ときにも使えて良いかも。
手足口病は、毎年、乳幼児に流行る夏風邪の一種なので
すが、実はわたしも息子からうつりました。さいわい
息子は軽く済みました。しかし、大人は重症化します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
手足口病にかからないためには?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そもそも、手足口病は「コックサッキーウイルス」
というウイルス性の伝染病です。型がいくつかあって
乳幼児を中心に、何度もかかることもあると。
とらこも、赤ちゃんのころ、やったんだけどねぇ。
今回とはきっと、型が違ったんだねぇ。
飛沫感染や便の中にウイルスがいるので、手洗い・
うがい、アルコール消毒などしか防ぐ手立てはない
みたい。
熱や斑点が引いても、1カ月近くは体内にウイルスが
いるので、おむつ替えのときなどは良く手を洗い、
消毒をしましょうといのことです。
斑点の痛みがピークの時は、鉛筆も持てませんでした。
iPhoneの画面をフリック(滑らす)とこはできたけど。
乳幼児と触れる機会の少ない人は、感染の心配も少ない
と思いますが、乳幼児や妊婦さんのいるところには、私
はしばらく出向かないことにして家でジッとしていました。
うつしちゃってもいけないしね。
みなさんは元気に残暑を乗り切ってください^^
posted by りすきぃ at 10:00
| 日記
2013年08月20日
コンタクトレンズ備忘録
2012年7月に新調
アイミー ソフトトーリック
◆右 BC880 power -3.50 cyl -1.50 AX180 SIZE 14.0
◆左 BC880 power -5.25 cyl -1.50 AX180 SIZE 14.0
アイミー ソフトトーリック
◆右 BC880 power -3.50 cyl -1.50 AX180 SIZE 14.0
◆左 BC880 power -5.25 cyl -1.50 AX180 SIZE 14.0
posted by りすきぃ at 10:02
| 日記
2013年08月01日
子供のころの夢が叶うかも! 東急世田谷線でアテンダントを募集中です!
キャビンアテンダントさん… んん〜。いい響き
ですね^^ 人の役に立つお仕事です。
東急世田谷線をご存じですか? 三軒茶屋駅から
下高井戸までの10駅、全長5kmを走る路線です。
なんと2両編成。かわいらしい電車ですね。
この東急世田谷線で、いま車内アテンダントの
募集をしています。乗降のお客様のお手伝いや、
車内アナウンスなどが主なお仕事です。
時給1500円の契約社員の募集だそう。とっても
アットホームな職場と聞いています^^
楽しい雰囲気のポスター。クリックで大きく★
現在働いているのは、20代〜30代の女性たちが
中心です。乗務中、線路脇から子どもたちが手を
振ってくれることもあって、心あたたまる瞬間も
多いそうですよ^^
ご興味のある方、2013年8月6日(火)から
説明会が順次行われます。詳細はこちらから
ご確認ください^^
https://job.axol.jp/14/c/tokyu/entry/shokushu
ですね^^ 人の役に立つお仕事です。
東急世田谷線をご存じですか? 三軒茶屋駅から
下高井戸までの10駅、全長5kmを走る路線です。
なんと2両編成。かわいらしい電車ですね。
この東急世田谷線で、いま車内アテンダントの
募集をしています。乗降のお客様のお手伝いや、
車内アナウンスなどが主なお仕事です。
時給1500円の契約社員の募集だそう。とっても
アットホームな職場と聞いています^^
楽しい雰囲気のポスター。クリックで大きく★
現在働いているのは、20代〜30代の女性たちが
中心です。乗務中、線路脇から子どもたちが手を
振ってくれることもあって、心あたたまる瞬間も
多いそうですよ^^
ご興味のある方、2013年8月6日(火)から
説明会が順次行われます。詳細はこちらから
ご確認ください^^
https://job.axol.jp/14/c/tokyu/entry/shokushu
posted by りすきぃ at 11:56
| 日記
2013年07月15日
和とじノート
和とじノートを作りました
裏紙がたまってきたので和綴じにしてみたいと思いたち
ネットで調べて作ってみました。目打ちがないので、
ドライバーセットの穴をあける何かを使いました。
滅多にお裁縫をしない私にもできたわ!
参考にさせていただいたサイトはこちらです。
教えていただき、ありがとうございます。
◆カラー工作用紙とコピー用紙でつくる和綴じの
メモ帳の作り方
http://studiopacot.com/100-yen-shop/japanese-style-book-binding-tutorial/
裏紙がたまってきたので和綴じにしてみたいと思いたち
ネットで調べて作ってみました。目打ちがないので、
ドライバーセットの穴をあける何かを使いました。
滅多にお裁縫をしない私にもできたわ!
参考にさせていただいたサイトはこちらです。
教えていただき、ありがとうございます。
◆カラー工作用紙とコピー用紙でつくる和綴じの
メモ帳の作り方
http://studiopacot.com/100-yen-shop/japanese-style-book-binding-tutorial/
posted by りすきぃ at 18:43
| 日記
2013年05月15日
電チャリに乗って2カ月。点検に行ってきた
3月の購入時に「2か月後に一度点検させて
ください」といわれていたので、電動自転車
「ハイデービー」を点検に連れて行きました。
▼欲しい人は急ごう! ついに電チャを購入しました
http://tracks.seesaa.net/article/347233782.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この2カ月、普段使いで感じたこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●20°くらいの坂でも本当にラクに上がれる
●往復30分で10%程度バッテリーが減る(登坂あり)
●歩道と車道の境目などもハマリにくい
●平坦な道であれば、電動アシストは切って
走れる
バッテリーの減りについては、むしろ
「ずいぶんと保つものなんだなぁ」と
思いました。平坦な道を10分〜15分
走る程度では全く減りません。
スペックは、リチウムイオンバッテリー、
8.7Ah、700〜900回充電が可能だそうです。
道路の溝にはまりにくいのは、車輪の幅が
太くて安定しているからですね。これは
子乗せ自転車を選ぶ大きなポイントだと
思います。
バッテリーは残り20%になったら充電して
くださいとお店の人に言われたので、それを
忠実に守っています。
あまり残量があるところに充電すると、
バッテリーが弱るんだよね。
下り坂や平坦な道では、子どもを乗せて
いてもふつうに走れるので、アシストを
切って乗ることもあります。アシストの
スイッチのオンオフは必ず停止した状態
ですること、と習いました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2カ月点検で教わったこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子供乗せ電動アシスト自転車はそれ自体が
重たいので、タイヤに負担がかかる。最低
でも1カ月に1度、できれば2週間に1度は
タイヤに空気を入れてほしいということ
でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これは内緒かな… 別のお店で聞いた
パンクレス加工について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
震災以降、自転車のタイヤをノーパンクに
替える方も増えていると聞きます。子乗せ
電動自転車も、パンクレスタイヤに加工する
ことはできると勧められたのですが、
「まぁ考えます」と言っていたのです。
その後、たまたま別の自転車屋さんの話を
聞く機会があったのですが、確かにノーパンク
加工は良いのだけど、子乗せ電動アシスト車
には向いていないということでした。
なぜなら、本体の車体自体が重いうえ、
子どもを乗せるとかなりな重量になるので、
パンクレスにしても、中身がヘタるというの
です。
ヘタリが早ければ、結局また加工しなおして
貰わなくてはならない。それを考えると、
普通のタイヤでもきちんと空気を入れて使う
事のほうが重要ということでした。
<今回の学び>
いろいろと見解があるものだ。本当に自分に
マッチした情報がほしければ、広く耳を傾ける
こと。
ください」といわれていたので、電動自転車
「ハイデービー」を点検に連れて行きました。
▼欲しい人は急ごう! ついに電チャを購入しました
http://tracks.seesaa.net/article/347233782.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この2カ月、普段使いで感じたこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●20°くらいの坂でも本当にラクに上がれる
●往復30分で10%程度バッテリーが減る(登坂あり)
●歩道と車道の境目などもハマリにくい
●平坦な道であれば、電動アシストは切って
走れる
バッテリーの減りについては、むしろ
「ずいぶんと保つものなんだなぁ」と
思いました。平坦な道を10分〜15分
走る程度では全く減りません。
スペックは、リチウムイオンバッテリー、
8.7Ah、700〜900回充電が可能だそうです。
道路の溝にはまりにくいのは、車輪の幅が
太くて安定しているからですね。これは
子乗せ自転車を選ぶ大きなポイントだと
思います。
バッテリーは残り20%になったら充電して
くださいとお店の人に言われたので、それを
忠実に守っています。
あまり残量があるところに充電すると、
バッテリーが弱るんだよね。
下り坂や平坦な道では、子どもを乗せて
いてもふつうに走れるので、アシストを
切って乗ることもあります。アシストの
スイッチのオンオフは必ず停止した状態
ですること、と習いました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2カ月点検で教わったこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子供乗せ電動アシスト自転車はそれ自体が
重たいので、タイヤに負担がかかる。最低
でも1カ月に1度、できれば2週間に1度は
タイヤに空気を入れてほしいということ
でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これは内緒かな… 別のお店で聞いた
パンクレス加工について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
震災以降、自転車のタイヤをノーパンクに
替える方も増えていると聞きます。子乗せ
電動自転車も、パンクレスタイヤに加工する
ことはできると勧められたのですが、
「まぁ考えます」と言っていたのです。
その後、たまたま別の自転車屋さんの話を
聞く機会があったのですが、確かにノーパンク
加工は良いのだけど、子乗せ電動アシスト車
には向いていないということでした。
なぜなら、本体の車体自体が重いうえ、
子どもを乗せるとかなりな重量になるので、
パンクレスにしても、中身がヘタるというの
です。
ヘタリが早ければ、結局また加工しなおして
貰わなくてはならない。それを考えると、
普通のタイヤでもきちんと空気を入れて使う
事のほうが重要ということでした。
<今回の学び>
いろいろと見解があるものだ。本当に自分に
マッチした情報がほしければ、広く耳を傾ける
こと。
posted by りすきぃ at 07:00
| 日記