パンの神戸屋さんの店頭で福袋が出ていました。
イーストフード・乳化剤無添加の商品も多いので、
子どもにも安心なんだよね〜。
店頭の案内
福袋というと、お洋服だったりアクセサリーだったり
に注目されがちなのかもしれませんが、個人的には、
食べ物系の方が満足度が高いのよねぇ。
ということで、購入してみました。2千円(税別)。
何が入っているかな? なんでか畳の上なのですけど…
◆フッツェルブロート1/2
◆完熟天日干しモハベレーズンのパネトーネ
◆黒豆ホップス
◆チョコレートスコーン
◆干支パイ 馬〜くん(ま〜くん)←カワイイ
◆ガレットデロワ(カット)
…文字を打っていて、なんのことやらよくわからない
ネーミングが多いのですが(汗)フッツェルなんちゃら
というのはフルーツという意味らしいです。
フランスの新年を祝う焼き菓子「ガレット・デ・ロワ」
が入っているのもチョットうれしい。ホールだと
お人形が入っているそうですが、これはカットなので
入っていないかも。

カスタム検索
2014年01月02日
2014年01月01日
2013年11月26日
え!? わたしのiPhone5s、ウェイボーとか出てくるんですけど…
そうそう、面白いことがあったのです。iPhone5s
なんですけど、Safariの「お気に入り」になぜか
最初からウェイボーとかチャイナ系が入っていてね。
なんだこりゃと。

Safariの白紙ページにこう出てくる

お気に入りから編集できる。不要なら消去する
まぁ、消去できるったって、自分で入れた「お気に入り」
ではないのが気持ち悪いですよね。
他にも、Safariでサイトを見ている時や、写真をメール
で送りたいときなどにも出てくるのよね。なんでだろ。

使わないんだよね…
「ん〜。わたしのiPhone5sはアレなのかな、」と
考えたのですが、なんと自己解決したのでメモ。
キーボードに中国語を入れていることが原因だった!
iPhoneは、文字を打つ「キーボード」を自分の使い
やすいように選ぶことができます。それでね、わたしは
中国語の手書きキーボードを入れているのです。人名と
か、パッと出てこない漢字を手書きで入力して出すのに
便利だからね。
ふと思い立って、中国語のキーボードを抜いたら、消え
てくれました。入れると出てくるよ(笑)面白いしょや〜。
※「設定」→「一般」→「キーボード」→「新しい
キーボードを追加」で中国語やら色々な文字が打てる
ようになります。不要なときは「編集」で削除すれば
よろしい。何度でも入れたり出したりできます。
なんですけど、Safariの「お気に入り」になぜか
最初からウェイボーとかチャイナ系が入っていてね。
なんだこりゃと。

Safariの白紙ページにこう出てくる

お気に入りから編集できる。不要なら消去する
まぁ、消去できるったって、自分で入れた「お気に入り」
ではないのが気持ち悪いですよね。
他にも、Safariでサイトを見ている時や、写真をメール
で送りたいときなどにも出てくるのよね。なんでだろ。

使わないんだよね…
「ん〜。わたしのiPhone5sはアレなのかな、」と
考えたのですが、なんと自己解決したのでメモ。
キーボードに中国語を入れていることが原因だった!
iPhoneは、文字を打つ「キーボード」を自分の使い
やすいように選ぶことができます。それでね、わたしは
中国語の手書きキーボードを入れているのです。人名と
か、パッと出てこない漢字を手書きで入力して出すのに
便利だからね。
ふと思い立って、中国語のキーボードを抜いたら、消え
てくれました。入れると出てくるよ(笑)面白いしょや〜。
※「設定」→「一般」→「キーボード」→「新しい
キーボードを追加」で中国語やら色々な文字が打てる
ようになります。不要なときは「編集」で削除すれば
よろしい。何度でも入れたり出したりできます。
posted by りすきぃ at 09:30
| 日記
2013年11月15日
長期入院! そのとき、NHKの受信料ってどうしたらいいの?
長期入院になった場合って、NHKの受信料のお支払いは
どうしたらいいんだろう? …ということが身近に
起きたので備忘録です。
例えば、一人暮らしの人が入院しちゃったりとか、
そういうケースもあるよね。
ガス電気、水道、新聞などはすぐ止めるって思い
浮かぶけど、NHKはウッカリしていたなぁ、って。
サイトを見ても、Q&A的なところには載っていません。
NHK受信契約の受付や、質問に答えてくれるフリーダイヤル
0120151515 に問い合わせてみました。
なお、長期入院などによりテレビを見ない場合、解約すること
になるそうです。解約に必要な用紙が郵送されてきます。
契約者以外の家族の代筆も可能ですよと。
まぁそんな、「入院になっちゃって、いつ退院できるか
わからない」なんてことにならないに越したことはナイ
けれど、こればっかりは分からないからね…
いろいろと勉強になりました。
どうしたらいいんだろう? …ということが身近に
起きたので備忘録です。
例えば、一人暮らしの人が入院しちゃったりとか、
そういうケースもあるよね。
ガス電気、水道、新聞などはすぐ止めるって思い
浮かぶけど、NHKはウッカリしていたなぁ、って。
サイトを見ても、Q&A的なところには載っていません。
NHK受信契約の受付や、質問に答えてくれるフリーダイヤル
0120151515 に問い合わせてみました。
なお、長期入院などによりテレビを見ない場合、解約すること
になるそうです。解約に必要な用紙が郵送されてきます。
契約者以外の家族の代筆も可能ですよと。
まぁそんな、「入院になっちゃって、いつ退院できるか
わからない」なんてことにならないに越したことはナイ
けれど、こればっかりは分からないからね…
いろいろと勉強になりました。
posted by りすきぃ at 14:00
| 日記
2013年11月12日
高岡早紀さんの行きつけのお店
いつだったか、テレビで高岡早紀さんが「よく行く」
と言っていたお店があったのでメモ。高岡早紀さん、
ステキな女優さんすよなぁ…
「鮨 くりや川」
http://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13135152/
http://ameblo.jp/kosi0626/
「パッテリア・カワムラ」
http://tabelog.com/tokyo/A1307/A130703/13054855/
どうして今ごろメモなのかというと、iPhoneの
ブラウザが調子悪くて、残しておけない感じなのよね…
というわけで備忘録でした。
と言っていたお店があったのでメモ。高岡早紀さん、
ステキな女優さんすよなぁ…
「鮨 くりや川」
http://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13135152/
http://ameblo.jp/kosi0626/
「パッテリア・カワムラ」
http://tabelog.com/tokyo/A1307/A130703/13054855/
どうして今ごろメモなのかというと、iPhoneの
ブラウザが調子悪くて、残しておけない感じなのよね…
というわけで備忘録でした。
posted by りすきぃ at 14:00
| 日記
2013年10月01日
荷物のスリム化を実現! abrAsusの「小さい財布」と「薄いメモ帳」
基本的に、荷物は多い方です。子どもとの外出時は
「使わないよね〜」と思いつつ、念のためにカバン
に入れておく、ということが増えたのもあります。
だから普段は、軽くて大きなバッグを使っています。
▼なんでも放り込める、そして軽い
「まつゆう* 監修 ブロガーズトート」は
ママのふだん使いにもピッタリ!
http://tracks.seesaa.net/article/305566761.html
そんなワタクシも、小さなバッグでお出かけする
用事がなきにしもあらず。長財布が入らないよう
なバッグ、困りますねぇ〜!

左:「薄いメモ帳」、右:「小さい財布」
小さなバッグだと、中身を厳選しなくては
ならない。しかし、どうしても削れないものが
オンナにはあるんです!
そんなジレンマを救ってくれるのが、
abrAsus(アブラサス)というブランドの
「小さい財布」と「薄いメモ帳」。
「小さい財布」はカードをひと回り大きくした
程度のサイズ感。三つ折です。カード収納部分も
あり、3枚くらい入ります。

紙幣スペースと小銭入れ部分
「薄いメモ帳」は、ジャバラに折り畳んだ
A4用紙を挟み込んでメモ帳にしてしまおう、
というチョット変わったお品物。

A4の紙が利用できる。左側には付箋を貼っています

A4用紙を展開するとこういう感じ
メモ帳の表にはポケットがあり、そこに名刺を
入れています。わたしの名刺は厚地なのですが、
7枚入ります。はじめの写真に見える、白い部分
が名刺です。
ふたつとも、その名の通り「小さい」、「薄い」
ので、荷物を減らしたいときにとっても助かって
います。
ブランド発売元のスーパークラシックさんは
いつも面白い商品づくりをするなぁと関心
させられます。
左利き用の財布なんかもあるんやで。
次に欲しいのは、ポコっと飛び出す様子が
カワイイ「薄い名刺入れ」のキャメル色と、
「ショルダーペンケース」だなぁ!!
Amazonでも購入できますが、オフィシャルサイト
の方がカラーバリエーションも豊富です。
スーパークラシック
\\オマケ//
うちには、「ひらくPCバッグ」と「とれる
カメラバッグ」もあるのですが、同じ住居に
愛用されている方がいて、思わず声を掛けて
しまい不気味がられるという事案が発生……
「お仲間か!」とうれしく思ったんだよ……
「使わないよね〜」と思いつつ、念のためにカバン
に入れておく、ということが増えたのもあります。
だから普段は、軽くて大きなバッグを使っています。
▼なんでも放り込める、そして軽い
「まつゆう* 監修 ブロガーズトート」は
ママのふだん使いにもピッタリ!
http://tracks.seesaa.net/article/305566761.html
そんなワタクシも、小さなバッグでお出かけする
用事がなきにしもあらず。長財布が入らないよう
なバッグ、困りますねぇ〜!

左:「薄いメモ帳」、右:「小さい財布」
小さなバッグだと、中身を厳選しなくては
ならない。しかし、どうしても削れないものが
オンナにはあるんです!
そんなジレンマを救ってくれるのが、
abrAsus(アブラサス)というブランドの
「小さい財布」と「薄いメモ帳」。
「小さい財布」はカードをひと回り大きくした
程度のサイズ感。三つ折です。カード収納部分も
あり、3枚くらい入ります。

紙幣スペースと小銭入れ部分
「薄いメモ帳」は、ジャバラに折り畳んだ
A4用紙を挟み込んでメモ帳にしてしまおう、
というチョット変わったお品物。

A4の紙が利用できる。左側には付箋を貼っています

A4用紙を展開するとこういう感じ
メモ帳の表にはポケットがあり、そこに名刺を
入れています。わたしの名刺は厚地なのですが、
7枚入ります。はじめの写真に見える、白い部分
が名刺です。
ふたつとも、その名の通り「小さい」、「薄い」
ので、荷物を減らしたいときにとっても助かって
います。
ブランド発売元のスーパークラシックさんは
いつも面白い商品づくりをするなぁと関心
させられます。
左利き用の財布なんかもあるんやで。
次に欲しいのは、ポコっと飛び出す様子が
カワイイ「薄い名刺入れ」のキャメル色と、
「ショルダーペンケース」だなぁ!!
Amazonでも購入できますが、オフィシャルサイト
の方がカラーバリエーションも豊富です。
スーパークラシック
\\オマケ//
うちには、「ひらくPCバッグ」と「とれる
カメラバッグ」もあるのですが、同じ住居に
愛用されている方がいて、思わず声を掛けて
しまい不気味がられるという事案が発生……
「お仲間か!」とうれしく思ったんだよ……
posted by りすきぃ at 08:00
| 日記
2013年08月24日
家での感染症対策。「塩素系漂白剤」で消毒液を作る方法
前回の「手足口病」の追記です。
今回、私自身が手足口病になったことで、改めて
感染症予防について考えてみました。喉が弱いこと
もあって、家には使い捨てマスクを用意しています
が、それ以外はあまり考えていませんでした。
これから冬になったら、インフルエンザやノロ
ウイルスなど、罹ると苦しい病気が流行ります。
平成21年8月に厚生労働省から出た「保育所における
感染症対策ガイドラインPDF」を参考にしました。
▼保育所における感染症対策ガイドライン
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002mcip-att/2r9852000002mdgm.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市販の塩素系漂白剤を消毒液として使う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「次亜塩素酸ナトリウム」の用意も必要です。
原液濃度6%の市販の次亜塩素酸ナトリウム
を300倍(0.02%)に希釈した消毒液を作って
床など拭くそうです。
次亜塩素酸ナトリウムは、市販の塩素系
漂白剤で代用できるそうです。これなら
ふだん使っているもんね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次亜塩素酸ナトリウム(市販の漂白剤、
塩素濃度約6%の場合)の希釈方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆糞便や吐瀉物が付着した床、衣類の浸け置き
濃度:0.1% 1Lのペットボトル1本の水に20ml
(ペットボトルのキャップ4杯)
または、500mlのペットボトル1本の水に10ml
(ペットボトルのキャップ2杯)
◆食器などの浸け置き、トイレの便座やドアノブ、
手すり床など。濃度:0.02% 1Lのペットボトル
1本の水に4ml(ペットボトルのキャップ1杯)
希釈したものは時間が経つと効果が低下するので、
使用する都度作ること。
忘れてしまうので、記録しておきます。
今回、私自身が手足口病になったことで、改めて
感染症予防について考えてみました。喉が弱いこと
もあって、家には使い捨てマスクを用意しています
が、それ以外はあまり考えていませんでした。
これから冬になったら、インフルエンザやノロ
ウイルスなど、罹ると苦しい病気が流行ります。
平成21年8月に厚生労働省から出た「保育所における
感染症対策ガイドラインPDF」を参考にしました。
▼保育所における感染症対策ガイドライン
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002mcip-att/2r9852000002mdgm.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市販の塩素系漂白剤を消毒液として使う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「次亜塩素酸ナトリウム」の用意も必要です。
原液濃度6%の市販の次亜塩素酸ナトリウム
を300倍(0.02%)に希釈した消毒液を作って
床など拭くそうです。
次亜塩素酸ナトリウムは、市販の塩素系
漂白剤で代用できるそうです。これなら
ふだん使っているもんね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次亜塩素酸ナトリウム(市販の漂白剤、
塩素濃度約6%の場合)の希釈方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆糞便や吐瀉物が付着した床、衣類の浸け置き
濃度:0.1% 1Lのペットボトル1本の水に20ml
(ペットボトルのキャップ4杯)
または、500mlのペットボトル1本の水に10ml
(ペットボトルのキャップ2杯)
◆食器などの浸け置き、トイレの便座やドアノブ、
手すり床など。濃度:0.02% 1Lのペットボトル
1本の水に4ml(ペットボトルのキャップ1杯)
希釈したものは時間が経つと効果が低下するので、
使用する都度作ること。
忘れてしまうので、記録しておきます。
posted by りすきぃ at 07:00
| 日記