カスタム検索

2015年02月11日

電池不要でライトが光る、プラレールテコロジー「E7系北陸新幹線かがやき」

北陸新幹線かがやき、美しいですね〜。走行中の実物を
見たことがありますが、流線型のボディ、北陸新幹線
沿線に広がる空の青さを表現した「青」、日本の伝統
工芸である銅器や象嵌の「銅色」、日本的な気品や落ち
着きを表現した「アイボリーホワイト」のカラーリング
と印象的なヘッドライト・テールライトの形。美しい!

特にカッパーゴールドは、陽に当たると輝くんですね〜。
いやぁ、現段階では一番好きな新幹線だと思います。

そんな北陸新幹線かがやきですが、プラレールテコロジー
にも登場しました!

テコロジープラレールE7系かがやき
パッケージも美しいですなぁ

テコロジーシリーズというのは、通常は電池を動力に
使うプラレールにおいて、電池不要。手で転がして遊べ
る、エコなプラレールなのです。だからテコロジーって
言うのかしらね(笑)

テコロジープラレールE7系かがやき

このテコロジー、なかなかお利口さん作られていまして、
前に転がすと黄色のライトが、後ろに転がすと赤色の
ライトが点灯するのです。本物の鉄道を同じですね。

テコロジープラレールE7系かがやき

車両後ろにフックがついていて、既存のプラレールに
取り付けて走行させることも可能なのね。

テコロジープラレールE7系かがやき
うぉ〜! とっても美しい!!!

うん。やっぱりステキです。とらちゃん曰く「イケメン!」
これを眺めるだけでもご飯3杯はいけます。

テコロジープラレールE7系かがやき
徐々に増える、我が家のテコロジープラレール

完全にわたしの趣味なのですが、テコロジーの新幹線を
集めています。

奥から、E5系はやぶさ、E7系かがやき、E6系こまち。
こまちは以前、スーパーこまちと呼ばれていたものですね。

埼京線の赤羽以北では、駅のホームと同じ高さにこれら
の新幹線が走る様子を見ることができます。豆知識な。

テコロジープラレールE7系かがやき
壊れた部品も追加購入できるんだよ

子どもが生まれて、プラレールというものを買ったわけ
ですが、感動したのがこのアフターサービスです。

子どもが力いっぱいに扱う連結部分とか車輪び摩擦ゴム
とか、壊れてしまうところは交換ができるんですね。
これはメーカーとして本当に良い姿勢だと思います。

次に狙うテコロジープラレールは、ドクターイエローと
700系ひかりレールスターだな…









posted by りすきぃ at 08:00 | 日記

2015年02月03日

霧吹きが霧を吹かなくなった→直りました

物には当たり外れってあるんですよね。実家は、自転車
の空気入れが何度購入してもすぐに壊れてしまうのです。
高いのを買っても、安いのを買っても、壊れてしまう。

わたしの場合、それが霧吹きなんです。そんなに頻繁に
使うものでもないのに、どうしてなんでしょうね。

よくあるのが、霧を吹かなくなってしまう現象なのです。
壊れてしまったのかな? と思いましたが、いま手元に
あるガラスの霧吹きはとても気に入っているので、簡単
には諦めきれません。

どうして霧吹きなのに霧を吹かなくなったのか……
スプレー部分を押すことはできても、スースーっとカラの
音がするだけで水を吸い上げてくれないのです。うーん。

ひょっとして、ずっと水に浸かっているから、水道水の
カルシウムなどが詰まっちゃったのかしら? と思い
たって、試しにクエン酸をお湯に溶かして霧吹きを
しばらく沈めてみました。さぁどうなるか。

霧を吹かなくなった霧吹きを清掃中
48℃のお湯にクエン酸を溶かして…

結果、5分と経たずに霧吹きは再び水を吸い上げるように
なりました! この方法がすべての霧吹きの不具合に使え
るかどうかはわからないけれど、加湿器の掃除にも使う
クエン酸なので、試してみる価値はあるかもしれません。

ひとまずは買い換えなくて済みそうです。緑色の硝子が
気に入って購入したので、ほっとひと安心なのでした。
めでたし、めでたし。






posted by りすきぃ at 20:45 | 日記

2015年01月31日

ジップロックスクリューロックのセットを購入

Ziplocのスクリューロックって、あまり店頭で見かけま
せん。特に一番大きなサイズ、730mlは近隣では皆無です。
というわけで、ネット購入もやむを得ずという感じ。

Ziplocスクリューロックセット
大・中・小の各サイズが入っているセット!

アマゾンで探したところ、セットものがあったのでそれ
にしました。Amazonは届くのも早くて助かるね。送料も
かからないし。

Ziplocスクリューロックセット
へぇ。どのサイズもフタは共通で使えるのね

Ziplocスクリューロックセット
カラフルなフタがかわいい!

黄色や赤のフタって初めて見ましたが、なかなか元気が
出そうなカラーで良いですね。積み重ねられるし、色々
なものが入れられそう!

ジップロックコンテナも最近教わって使い始めたのです
が、「規格が同じで積み重ねられる」っていうのは便利
なものですね。衣類の収納ケースなんかもそうですけど。

Ziplocスクリューロックセット
アヤシイなにかを育成中…

一番大きな730mlサイズを使って、醤油麹というものを
作ってみることにしました。初めてなので失敗しちゃう
かもしれないけれど、やってみたかったので〜。早くで
きないかな〜。

Ziplocスクリューロックセット
ただね、スクリューロックは韓国製なのですよ…

噂によると、ジップロックコンテナは米国製と韓国製と
あって、韓国製のものはわりとすぐに壊れてしまうと
聞きました。ということで購入時に米国製かどうか確認
しているのですが、アマゾンで購入したこちらのジップ
ロックスクリューロックは韓国製でした。壊さないよう
に使おうっと。

購入後に読んだのですが、Amazonのレビューがなかなか
面白かったです。「そんな使い方もあるのか〜」とヒン
トをいただく感じ。

一番小さなサイズは、とらこ氏4歳が「赤いフタがいい!」
と欲しがったのであげました。おやつを入れたりして
いるようです。良かったね。







posted by りすきぃ at 19:04 | 日記

2014年12月15日

土日祝日は安全のため開催中止! 『中目黒 青の洞窟』

残念ですが、仕方ないよね、あの混みようでは…

この冬から始まった、中目黒の目黒川沿いを青色LEDで
照らす「青の洞窟」。春には満開の桜で目を楽しませて
くれる目黒川が青くなるって、どんな感じかしら!

てなわけで、カサカサと平日夕方に潜入してみました。
残念ながら、安全面から週末・祝日はライトアップは
中止だそうで、もし行かれる方がいましたら、平日夜に
行ってみてくださいね。

中目黒 『青の洞窟』2014
川沿いに人が集まってきています

ライトアップは17時から。点灯前から人が増え始めます。

中目黒 『青の洞窟』2014
画面の左右に橋があるよ。点灯を待つよ

やはりフォトジェニックなのは橋の上です。そのため、
人も多く集まっています。係員さんが交通整理をして
いますが、やっぱりどうしてもね。。

中目黒 『青の洞窟』2014
あっ! 点いた!!!

点灯の瞬間、「わぁっ!」と、本当に「わぁっ!」と
歓声があがるのです。それはそれは良い景色だよ〜^^

中目黒 『青の洞窟』2014
橋の上から撮った様子

橋の上は、写真を撮る人が大勢いるので、いい感じに
撮りたいのなら、一脚か自撮り棒があると良いかも。
背の高いわたしは、腕を伸ばして1枚撮っただけですが…

iPhone5sで撮ったのでこの程度ですが、実物は本当に
きれいです。青色LEDは1色じゃないんですよ! ぜひ
見てみてほしいなぁ〜。

●中目黒 青の洞窟
http://nakameguro-aonodokutsu.jp






posted by りすきぃ at 08:00 | 日記

2014年10月28日

ことしのニベア限定デザインがカワイイです〜

ドラッグストアに出ているのを見つけました。毎年この
時期に出始めるみたいですね、ニベアの限定デザイン。

2014 ニベア 冬デザイン
親子と雪だるまさん

なんとも言えない可愛らしいこの表情! 昨年はなんとも
感じないデザインでしたが、ことしのは購入検討に入り
ましたよ!

チューブの方をハンドクリーム代わりに使うのが好きです。
もちろん、ひじ・ひざなんかのカサカサしてるところに
もつけます。50g入りで持ち歩くのにも良いサイズだしね。
炊事のあとなど、サッと塗ると良いですね〜。

みんなも見てみてね。






posted by りすきぃ at 08:00 | 日記

2014年10月25日

ぬか床のお供。ダイソーのペンギン型爪ブラシ

やっと見つけました。電車に乗って買いに行った…ダイソー
のペンギン型爪ブラシ。置いてない店舗もあるんですよ。

ザ・ダイソーの爪ブラシ
透明なグリーンがさわやか〜

ぬか床をかき混ぜるのに、どうしても爪周辺に糠が
詰まるのです。というわけで爪ブラシを探すも、毛質が
硬いとか、すぐにダメになるとか、そういうのでは困り
ます。

そして、どうせ毎日使うものならカワイイのが良い。

そんなワガママアラフォーの願望を満たしてくれるのが
ダイソーの爪ブラシだったというわけです。

ご静聴ありがとうございました(笑)






posted by りすきぃ at 19:51 | 日記

2014年09月18日

「その人の器にあったお客様しか来ない」ということ

新卒で入った企業は、新人教育がとっても充実していま
した。業務に関する内容、業務を補う内容、それから
お客様商売だったこともあって、クレーム対応について
の時間も結構あったんだなぁ。

重要なのが、「クレーム処理」ではなくて、「対応」だ
ということなんです。そういう意識でいれば、「すわ、
クレーム!?」と身構えするような案件でも難なくクリア
することができます。“かわす”ではなくてね。

そうそう、「接客」という言葉も使わない会社でした。
「応対」って言い換えていたと思う。たしか。。言い換え
たからってなんだ! っていう風潮も現代にはあるんだろ
うけど、その辺は時代よね。古き良き時代。

面白いところでは「お客様の腕時計より高級なものをつけて
はいけません」とか、「赤い口紅を使いましょう。顔が明るく
華やかに見え、お客様もつきます」みたいなルールもあったと
思う。あれは暗黙の了解だったか…?? 明文化はされていな
かったように記憶してる。

いまこんなこと言ったらぶっ飛ばされちゃうんだろうけど、
まぁ言いたいことはわかるんですよ、わたしはね。古い人間
ですから。

閑話休題。

まぁ、お客様の要望どおりに行かない場合、「大手なん
だろ? 飛行機飛ばせよ!」みたいに怒鳴る人もいたし、
大声を上げたほうが得をする、ゴネ得みたいな部分も
あるんだけど、できるだけフラットな気持ちで応対する
と良いんじゃないかな、と思う。

そんなきょうこのごろ、自分自身も忘れていて、最近
ふっと、新入社員教育の講師の言葉を思い出したのです。

「●●さん。自分の器にあったお客様しか来ないんですよ」

お客様に怒鳴られることは、その業界にいれば誰もが
一度は経験することなのですが、「変なお客さんにばか
り当たる」なんて思っちゃうことも、ままあるんですね。
そういうのが続くと。

でも、心の持ちようで自分も相手も変わるよっていう
ことを、わかりやすく表現したんだろうなと思います。
実際に意識しながら日々を過ごしていたら、変わって
いったのを覚えています。

気難しいお客様や意地悪なお客様に巡り合ったとき
不運だと嘆くのではなく、自分の力不足と捉え、反省して
成長の糧とする。人のせいにしない。自分の態度が
悪いから相手も察知して機嫌が悪くなるってことも
あるしねぇ。。

なんとなく思い出したので、のちの自分のために記して
おこうと思いました。

良い会社だったなぁ。。






posted by りすきぃ at 08:00 | 日記