浦和といえば、狛うさぎでおなじみの「調神社」
(つきじんじゃ)です。地元では「つきのみや」
と呼び、親しまれています。
毎年12月12日に行われる「十二日町」は古くから
伝わる酉の市で、ここからお正月まで
つきのみやは賑わいます。
平日の夕方なのに、お参りをするひとが途絶え
ませんでした(*^_^*)
神社って、なんか「気」が好きです。すごく
落ち着く〜。無宗教ですが、ここにはたまに
行きたくなります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
気=生命のエネルギーなのです★。
だからきっと、行きたくなるのは
背筋がしゃんとして、すっとして
いいエネルギーをいっぱいもらえているからじゃないかな。
そっか。いいエネルギーをもらえているのか。
そうだね〜。なんかわからないけど、すごく
静かで強いパワーを感じるよね。
不思議不思議。またそのうち行ってみる!
良いこと教えてくれてどうもありがとう!!
こんな神社なら毎日でもお参りしたいですね!
浦和の、このあたりは、むかし海でした。
今も地名に「岸町」や「高砂」と名前が残っています。
うさぎは、航海の神様だそうで、漁に出るとき、
うさぎにお参りしたということです。そのため狛犬
ではなく狛うさぎなのだと、ある一説は伝えています。
ちょっとかわいいよね。