カスタム検索

2011年08月19日

MacBookからMacBookAirへの移行

メインPCをMacBookからMacBookAirにすることになりました。
一番ちいちゃい子、11インチ64GBです。

1.6Ghz デュアルコア Intel Core i5
2GBメモリ
64GBのフラッシュストレージ
Intel HD Graphics 3000

だそうです。ちっともわからん(笑)

IMG_5054
念願のMacBookAir(以下MBA)!

MBAを使うには、MacBookからデータを引き継がないと
いけません。いけないってわけでもないけど、慣れた
同じ環境で作業したいじゃない? だけど、どうやるのか。

一番わかりやすかったこちらのサイトを参考にさせて
いただきました。無線LAN経由で移行できるのですね!

▼MacBook Air 移行アシスタントをスムーズに使う
ためのコツ。: 喜界人(きかいんちゅ)を妻にした
社長のB型的ブログ - old days -

http://rivius.cocolog-nifty.com/president_b/2011/08/macbook-air-75e.html

移行元は Mac OS 10.6.8(Snow Leopard)。
移行先は、Mac OS 10.7(Lion)。

移行アシスタントを開始する前に、いくつか準備が必要です。
移行元にて、下記の 2 つを準備します。

・移行アシスタントの最新版をインストールする
・移行用のネットワークを作る

どちらも簡単です。

■移行アシスタントの最新版をインストールする

移行元に、下記をインストールします。
移行アシスタント for Mac OS X Snow Leopard

以上です。


おぉ。なんとか私にもできそう!

■移行用のネットワークを作る

無線LAN で同じネットワークに繋ぐだけでも良いのですが、より最適化するために、下記の方法を採りました。

アップルのサポートページから引用します。
http://support.apple.com/kb/HT1214?viewlocale=ja_JP

アップルメニューから「システム環境設定」を選択し、「共有」をクリックします。

「インターネット共有」を選択します。

「共有する接続経路」メニューから、内蔵 Ethernet などのネットワークサービスを選択します。
「AirMac」は選択しないでください。
注意:たとえば「内蔵 FireWire」を選択すると、インターネットに接続せずにデータを移行できます。
ンターネット接続を共有する場合は、「相手のコンピュータが使用するポート」から「AirMac」を選択します。

「AirMac オプション」をクリックし、ネットワーク名を付け、パスワードを設定します。
これで、準備は完了です。

あとは、移行元、移行先それぞれにて「移行アシスタント」を起動し、画面の指示に従って進めてください。
私の場合は、12 時間程度で完了しました。

簡単でしょ??


海東さん、ありがとうございます。やってみまーす。






posted by りすきぃ at 19:11 | Comment(1) | TrackBack(0) | Mac
この記事へのコメント
私のブログにコメントをいただき、ありがとうございます!

コメントの通知機能が働かず、riskyさんからいただいたコメントに気がつくのが遅くなってしまいました。
ごめんなさい!

移行はうまくいったでしょうか??
少しでもお役に立ったなら幸いです。

今後とも、よろしくお願いいたします。
Posted by 海東和貴 at 2011年09月24日 19:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。