カスタム検索

2019年11月21日

ことし買って良かったもの〜2019〜

風邪を引きました。頭が痛いです。今月分の仕事が落ち
着いたところで風邪を引くお利口さん。

今年買って良かったものを上げていこうと思います。
しばらく使ってみて、良かったなぁと実感できるもの
ばかりです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
魚を焼く機会がグッと増えた
スペースパン ワイド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ガスレンジの魚焼きグリルの調子がずっと悪かったの
です。我が家は賃貸なのでオーナーさんに報告していた
のですが、ついに交換してもらえることに。

「新しくなったので魚を焼くぞぉ〜」と思ったのだけど、
魚焼きグリルって洗うの大変なんですよね。大きいから。
それで何か良いものはないかな〜と探していて見つけた
こちら。

スペースパン ワイド
アサヒ軽金属「スペースパン ワイド」

魚焼きグリル・コンロ(直火)・トースターで使えると
いうことで購入しました。

うちは家族3人なので、ワイドタイプを選びました。
小さいのもあるよ。

こちらで、とらちゃん(9歳)の好きなサバを焼きます。

スペースパン ワイド
サバを載せて右上のふたをかぶせ、コンロにin!

スペースパン ワイド
弱火で7分、様子を見てひっくり返します

スペースパン ワイド
皮を上にしてふたをして弱火で5分。でけた☆

皮の火の通り方がとってもいい感じなんですよ。そして
身はふっくらと焼けるの。直接グリルで焼くよりもフワ
フワに仕上がります。厚手の金属が良いんじゃないかな
と思っています。

ほかにもウインナーや野菜をグリルしてみたんだけど、
これまた良い感じに美味しくできました。

公式サイトを見ると、いろいろな使い方ができるそうで
良いなぁと思います。購入以来、魚を焼くときは必ず
これを使っています。良いお買い物でした。

▼スペースパンワイド【公式】アサヒ軽金属
魚焼きグリルのためのフライパン
http://www.asahikei.co.jp/spw/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いまさら導入
ゆびさきトング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

上記で魚をひっくり返すときに使っている、レイエの
「ゆびさきトング」。

スペースパン ワイド
つかみやすい。熱々の魚の骨も抜ける

焼き魚をひっくり返す時、お箸でやるとどうしても皮が
破れてしまうことがあるけれど、ゆびさきトングだと
それがあまりない。

「パックからお肉をチョットだけ出す」とか「ハムを1枚
ずつ取り出す」みたいな場面で特に便利。サラダを盛り
付けたりもします。「菜箸だとやりにくいけど、手を
汚して1回1回洗うのも嫌だなぁ」って時に良いの。
もっと早く買えばよかった。

▼ゆびさきトング|leye|オークス株式会社
https://www.aux-ltd.co.jp/products/leye/yubisakitong.html






posted by りすきぃ at 20:45 | テストキッチンから

2019年11月05日

比較的新しい言葉、どう扱う?

10年ほど前に勤めていた会社で同僚に訊かれた。
「りすきぃさん、フィリングっていう言葉は通じる?」

フィリング…具材・中身のこと。サンドイッチのフィリ
ングとか、そういう使われ方をする。レシピ投稿サイト
などもある今は、わりと聞く言葉かもしれない。当時は
まだ一般的ではなかった。

「わたしはわかるけど、一般的かと言われたら、
ちょっと難しいかも知れない。例えば料理の作り方に
ついて友人と話す時、使う言葉ではないかな〜」

訊いてきた同僚は、取引作に提案する資料を作る中で
使ってみたい言葉だったらしいのだけど、「お相手が
食品メーカーだから知っているだろう」という判断で
最終的にはGoした模様。

それからしばらくして、私はその職場を最後にOLは
やめて、ライター・編集者としての仕事をするように
なった。

フィリング。いまの職業で使うか否か。まず大前提と
して、「多くの人に知られた言葉か」考える。ちょっと
でも不安があるなら使わない。「サンドイッチの中身」
と改めている。

例えばレシピ、グルメや食品メーカーの媒体なら使って
もOKかもしれない。言葉を選ぶのは、時と場合により
ますよね。

いま、できたてホヤホヤの言葉がある。できたてだから、
表記の揺れが生じていて、何年かしたら「正しくはこう!」
って定義されていくと思われるのだけど……なんだと
思いますか? 

「サスティナブル」「サステナブル」「サステイナブル」
これです。「接続可能な〜」という意味。手持ちの
バイブルにはまだどれが正解というのは載っていません。

あともう一個あったんだけど、忘れちゃったな〜(笑)
いま原稿書きながら思い出したから、メモがてらブログ
を書きに来たので…

「サスティナブル」とか「サブスクリプション※」とか、
新しい言葉が出てきて、それが徐々に浸透していく。
過渡期ならではの楽しい現場に、私達は遭遇している
んですねーっていうお話でした。原稿に戻ります(笑)

※サブスクリプション…会員制定額サービスのこと。
サブスクと略す…なんでもかんでも略しすぎやでオイ…

\\きょうのオマケ//

写真がないんじゃ寂しかろ。

CROSSING VIEW SHIBUYA

渋谷のスクランブル交差点に建つ旧109メンズ、
現マグネットby渋谷109の屋上展望台から見る景色〜。
穴場なんですよねここ〜♪






posted by りすきぃ at 23:16 | 日記

2019年11月04日

ルンバi7+をモニターで借りています

先日行ってきた「ルンバメンテナンス体験会」でルンバ
かブラーバのモニター貸し出しの募集があり、最新型の
ルンバi7+をお借りすることができました。

IMG_1268
タワー型の自動ゴミ収集機「クリーンベース」が特徴

i7+の特徴は、なんといってもタワー型のホームベース。
大人の膝丈ほどの高さのあるタワー部にゴミを収集する
紙パックがセットできて、ルンバがドックに戻ると同時
に強力に吸引。紙パックにゴミを集めます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
紙パックにどれぐらいゴミが入るの?
どのタイミングで取り替えるの?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

IMG_1263
タワーの上フタを開けて紙パックをセット!

紙パックの容量はダストカップの30杯分だそう。うちの
広さだと、ひと月はもつ感じ。もうちょっと行けるかな。
紙パックにゴミが満杯になるとタワー全面のLEDランプが
光ってお知らせ、さらにアプリにも通知されるそうです。

IMG_1264
紙パックを外すとこんな感じ

ちょっと気になったのは、ルンバからゴミを収集する時
の音。ものすごく大きな音がします。今まで使ってきた
どのクリーナーよりも大きい>< 床材のせいか、うちの
場合、かなり床に響いて階下への影響を気にするぐらい
の音量です。10秒ほどで終わるとはいえね…

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ダストカップ水洗い可能モデルの一つです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Roomba_maintenance
洗えるダスト容器。容量は洗えないものと同じとのこと

さらにダストカップが水洗い可能になったので、ずっと
「洗いたい洗いたい」と言っている私には良い進化だと
思います。※他に洗えるダストカップを採用している
モデルは「i7」と「e5」があります。洗えるのはやはり
清潔で良いよ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
紙パックの良し悪し。小さなオモチャなど
吸い込んだら確認が難しい…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ドックに帰ってダストカップのゴミを吸い込んで
くれるなんて、とってもお利口さん! ゴミは紙パック
を捨てればOKだし、普段のお手入れはダストカップに
ついた細かなゴミを拭き取ったり水洗いすればOKなんだ
もの!」と思ったのですが、うち、「言っても片付け
られない坊や」がいるんですよね。

坊や(小3)には「ルンバーちゃんかけるから床のもの
片付けてね」と言うんだけど、ウッカリ床に小さな
オモチャが落ちてることがあるのです。レゴとか。ミニ
フィグ(レゴのお人形)とか。

ダストカップのゴミを出すとき、捨ててはいけないもの
を吸い込んでいないかチェックしているのだけど、紙
パック式だと確認できないですよね。わざわざ開くって
いうのもちょっと。。

なので、小さなお子さんがいるお家では、紙パック式
モデルを選ぶときは気をつけたほうが良いかなとは思い
ます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
個人的な事情ですが、アプリのWi-Fi
設定に難儀しました…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

IMG_1266
アプリの設定はチョット難しかった…

遠隔操作やスケジュール機能などの設定ができるスマホ
アプリ「iRobot HOMEアプリ」。i7+でも使えるのですが
ダウンロードしてから設定完了するまでに手間取り、
何度もやり直しが発生しました。

i7+には走行しながら間取りを学習するマッピング機能が
あって、アプリでどこを掃除したのか確認できるのだけ
ど、まだそこまでたどり着かないのでそのうちに^^

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ルンバは借りてから買うのが良いと思う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ルンバはモデルが多数あります。ふだん私は875を使っているので慣れていると思ったのですが、タワーに吸い込むときの音の大きさには驚きました。

新しく購入検討するならば

◆ホームベースの大きさの確認(タワーは大人の膝丈)
◆置き場所によってルンバがホームベースに戻れない
◆音の大きさ

などを考えると、どのモデルが自分に合うかは、試しに
使ってみるのが良いと思いました。ルンバの公式サイト
にレンタルのプランがあります。

▼Robot Smart Plan 月々1,200円からのサブスクプラン
https://www.irobot-jp.com/robotsmartplan/search.html?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=robosma_alwayson&utm_content=rs_robosma_brand&utm_term=brand_robosma&gclid=Cj0KCQiAtf_tBRDtARIsAIbAKe3UHetzOZs2XJsA-lAzUM1AYx4t8pBEXwM8Neu4jha41HaZBA1zbMIaAkGeEALw_wcB

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
個人的に買い換えるとしたらどのモデル?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

IMG_1269
早速kickin' ルンバ875より走行音は小さくて良いなぁ。。

モニター機のi7+はまだ今日届いたばかりですが、今の
感じだと次に買い換えるならダストカップの洗える「e5」
か、同じく洗えて紙パックタワーのない「i7」かなと。

参考いただけたら幸いでーす。






posted by りすきぃ at 18:58 | 日記
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。