カスタム検索

2019年08月20日

メダカにソックリな外来種「カダヤシ」を知っていますか

昨年のままの「死のバケツ」、そろそろリセットして
今年の水草のあまりをいれるのに使いたいな〜と思った
6月。枯れたホテイアオイやらバラバラに葉を落とした
水草、それらに絡みつく藻などを箸で取って、さて。
底のヘドロをどうしたもんか…と思っていたら、水面に
ひゅうっと1cmほどの稚魚が上がってきたのです。

えー! ここには意地悪をするメダカしかいないはず。
勝手に繁殖したの!? しかもこんな大きくなってたの!?
しかも稚魚、メダカっぽくないんだけど…と何か変な
感じ。。

意地悪をするメダカっていう時点で気づけば良かったん
ですよね。嫌な予感がしたので、ここにいる魚は睡蓮鉢
には入れず、一旦全部引き揚げて確認することにしました。

190607カダヤシ
メダカじゃなかった>< ショックが大きすぎる…

結論から言うと、これらはカダヤシという外来種でした。
飼っても放してもいけないやつ。最高で懲役3年または
300万円の罰金刑に相当する。。

カダヤシ / 国立環境研究所 侵入生物DB

お店で購入したメダカとは色が違うのと、人に絶対
慣れないので識別できるんですが、この乱暴な子たちは、
あるお子さんから飼えなくなってしまったメダカを
引き取ったものだったのです。おそらくその家族も、
知らなかったんだと思う。どこかで採ってきたんだろうね。。

カダヤシは漢字で「蚊絶やし」と書きます。明治時代に
蚊を駆逐するために台湾から輸入されたのが始まりで、
いっときは国が奨励して放流していたんだよ。そのうち、
このカダヤシが日本固有の生物を減少させていることが
わかり、2006年、特定外来生物に指定されちゃったと
いうわけなの。

当初、「蚊がいなくなるならいいや」と連れてこられた
のに、川や沼で見つけたら駆除しなければならないって
いうのは勝手な都合ですよね。

190608カダヤシ
全部でこんなにいたよ…知らぬ間に殖えてた…

念のため、睡蓮鉢や発泡スチロールトロ箱のメダカも
全部すくって1匹づつ調べました。そしたらなんと、
冬越ししたメダカより殖えてたよ…外来種を増やして
ちゃったなんて…しばらくショックを引きずりました。

死のバケツ時代から餌はやっていなかったのですが、
飼育箱に隔離して完全に餌を切ると、しばらくして水草
を突っついて食べたり、水草にくっついていたミナミ
ヌマエビの大人を突っついて殺して食べたり、大人の
タニシも殺してしまいました。

観察してみると、メダカとは動きも全く違います。
メダカは人に慣れて水面に上がってくるけれど、これは
全く慣れない。ビュってすばやく動く。人の気配がする
とスッと沈む。獲物がいないときはジッとしている…
これは強いわけですよ。。メダカの成魚や稚魚も食べ
られちゃってたんだろうな…かわいそうなことをした…

なんか、同じ方向を向いてジッとしてて気持ち悪いの…
かわいい要素が何一つない…

メダカと違ってカダヤシはメスのお腹の中で子どもを
育てます。お腹から出てきた瞬間から卵ではなく稚魚な
のね。だから、赤ちゃんとはいえ大きいんです。しかも
胎内に精子を残すことができるので、メス1匹でも殖え
ちゃうという繁殖力。。

メスもオスもいたので、そりゃ増えるよね、と。。はぁ。
いま思い出してもガッカリだわ。。

完全に隔離し、餌も切り、水草も引き上げると、暑さも
あってオスから順番に星になりました。亡骸は植木鉢に
入れて栄養になってもらいます。

どなたかから譲り受けるときは、本当にメダカなのか
確認しないといけませんね。もうカダヤシいないし、
今は平和なベランダビオトープなのですが、ショッキン
グな出来事でした。

\\カダヤシとメダカの見分け方//

見た目はメダカに似ているけれど、尾っぽの先の形が
丸いのがカダヤシです。下記のサイトの画像が見やすい
です。

メダカとカダヤシ | 大阪府立環境農林水産総合研究所


おまけ

190611室内飼育箱
飼育箱の置き場がなかったので、積んだりしていました…






posted by りすきぃ at 21:06 | ベランダビオトープ

#ピンポンパール (金魚)が来た話

しばらくブログをほったらかしにしていましたね。。まぁ
特筆すべきことがないんですね。。相変わらず、寝たり
起きたり仕事したり睡蓮鉢やメダカのお世話をしたり
して過ごしています。

ゴールデンウィークにメダカたちの仲間が増えました。
とらこ氏が高級メダカすくいにトライしたのですが、
あまり取れず、母もやって! と駆り出されたのです。

190428めだか・金魚すくい
体の中から発光する高級メダカたち! 1匹2000円とかザラ

そのメダカすくいに、小さくて丸い金魚の赤ちゃんが
いたのですが、とらこ氏は「それがいい!」というの
です。えー、わたし金魚あんまし興味ないんだけどなー。
メダカはいいけど金魚はな〜。睡蓮鉢なんかだと底の土
を掘っくり返して水を濁らせるし、大食漢でフンも大量、
水を汚す系なのであまり積極的に飼いたいという感じで
はないのですよ…

「ピンポンパール」という種類の金魚で、球体の体が
特徴。原産は中国、日本には東南アジアから輸入されて
くることが多いそう。輸入ものは日本の気候に弱いこと
もあり、飼育は若干むずかしいとも言われているんだって。

だけどまぁ、すくえるかわからないし、とトライしたら
ラメメダカたちと一緒にすくえてしまったんですね。
それで連れ帰りました。

それが4月28日。水合わせをして睡蓮鉢に入れました。
お店の人に聞くと、これは国産のピンポンだそうで、
比較的強いので外に出しても大丈夫とのことでした。
睡蓮鉢で楽しそうに泳ぐ姿は可愛らしく、いいなぁと
眺める日が続きました。

190520ピンポンパール
5月20日の様子。尾っぽがちぎれてる!

しかしある日。毎朝の餌やり・健康チェックをすると、
ピンポンのヒレが破れているのです。ピンポンは球体の
体型によって泳ぎが上手でなく、睡蓮鉢のほかの生き物
に突っつかれたりしているのかな?

ラメメダカもやせ細ったりしている個体が出てきたので、
とにかく塩浴・薬浴のため救出します。

190429塩浴メダカ・金魚
塩浴・薬浴中。。しかし、高級メダカは全滅しました…

尾っぽがほとんどなくなってしまったピンポンだった
けど、塩浴により回復。念のため2週間ほど隔離してから、
飼育箱に移し、家の中でしばらく鑑賞することにしました。

190721ピンポンパール
飼育箱で元気に過ごすピンポンパール

飼育箱は台所の出窓のところに置いて、洗い物をしたり
しながら眺めています。酸素も濾過もなし、砂や土を
敷かない「ベアタンク」という方法で管理していますが、
お盆明けの現在でも元気にしています。

当初ひとりでは寂しいかと思って、ミナミヌマエビと
ヒメタニシ(お友だち兼清掃員)を入れていましたが、
メダカと違って金魚はなんでもとにかく口で突く。吸い
込んで口に入るものなら何でも食べる。ヒメタニシが
赤ちゃんを生んだら食べちゃったのです。ガーン!
ヒメタニシの子、うちの環境ではそんなに増えないから
貴重なのに! ミナミヌマエビも小さい個体はガバっと
吸い込まれて吐き出され、弱って死んでしまいます。

てなわけで、赤ちゃんを産まないヒメタニシを1匹残して
エビたちと赤ちゃんタニシは避難させました。

ピンポンは現在3カ月ちょっと生きているので、まぁ
しばらくは大丈夫かな。ベアタンクは水質が悪くなるの
早いので、濁ったらすぐ水換えをしています。週に2回
ぐらい。餌は粒タイプのものを朝晩に7粒ずつ。ピンポン
はソフトボール大にまで成長してしまうそうです。
あんまし大きくしたくないので、餌は少なめにしています。

この個体は黒目がちでかわいいんですよね…目が平仮名
の「の」みたいな形をしているよ。

最近ではわたしを見ると寄ってきてかわいらしい。。
何でもかんでも生き物は、愛着が湧いちゃうもんですね。






posted by りすきぃ at 20:08 | ベランダビオトープ