カスタム検索

2010年05月16日

圧力鍋がやってきた! 〜使用編〜

圧力鍋がほしい! と思って比較検討し、やっと購入を
決めました。楽天で注文して4日。待望の圧力鍋たんが
お家にやってきましたよ! ようこそ、ラゴスティーナ!

ラゴスティーナ
つやつやで美しい! しかしどうやって開けるの?

ラゴスティーナ
ハンドルを立てるとフタが たわみます

ラゴスティーナ
そのままハンドルを左に倒す〜

ラゴスティーナ
倒したハンドルを持って奥に返す

ラゴスティーナ
ふたが外れました。蒸し料理に使う中皿つき
中皿は落としぶたにも使えるそう

ふたが外れたところで、圧力調整部分(シュルシュルと
蒸気がでてきるところ)や鍋本体を洗って、さっそく
炊飯をしてみましょう!

ラゴスティーナ
洗った白米を30分水に浸して炊飯スタート!

ラゴスティーナ
この状態で中火にかけ、シュルシュルいい始めたら弱火
にして5分、火を止めて10分蒸らせば炊きあがりです。

ラゴスティーナの圧力鍋で炊飯
おぉキレイに炊けてる。やった! うっすらお焦げも♪

炊飯ジャーで炊くのとは違って、もちもちしています。
そのため、炊きあがったらすぐに移さないと鍋にくっつ
いてしまいます。おひつがいるかな…

そしてこれは慣れの問題ですが、焦がしてしまうことも
あるわけです!

ラゴスティーナ
白米を炊いた。底がこげてしまった!

めげない! そんなときは慌てず騒がず(実際は泣き
そうになりながら、というか半泣きで)鍋に水を張って
重曹を入れて火にかけ沸騰させて冷めるまで待ちます。
するとどうでしょう!

ラゴスティーナ
あんな焦げがなかったかのように!

重曹を使うことで、焦げは柔らかくなりました。あとは
アクリル毛糸で編んだたわしで優しくなでるだけ。アル
ミの圧力鍋でなく、ステンレスのラゴスティーナを選ん
で本当に良かった!!

\\実際のシューシュー音を聞いてみましょう//

こげる原因は、火が強すぎるから。わかってはいても、
弱火にするタイミングというのが難しいのです。

圧力鍋調理の基本は「圧力が上がって、シューシュー
言ったら弱火にする」のですが、どの程度のシュー
シューが弱火のタイミングなのかを見極めるのが
難しいのです。

ラゴスティーナ圧力鍋が来てから1ヶ月。この間、
4回は底を焦がしています。ときには1合ほどの
お米をダメにしたことも… もったいないことを
しましたが、これも勉強と思って経験で覚えていく
のみです。

転んでもただでは起きないワタシは、焦がしたときの
シューシュー音を動画で撮りました。

最初からシューシュー言っていますが、10秒ほどで
さらに激しくなります。実家で使っている圧力鍋は
このくらいで弱火にしたのだけど、ラゴスティーナ
には強すぎるみたい。最初のシューシューで弱火に
して良さそうです。



白米の炊飯に慣れた最近では、炊き込みご飯にも挑戦
しています。たけのこご飯なんかも作ってみたよ♪

ラゴスティーナ
おいしくできました♪

お鍋に付属の取説にはレシピ集もついています。魚・肉・
野菜・お米にスープや乾物、デザートまで。使いこなす
にはまだまだ時間が必要ですが、料理の幅が広がりそう
でワクワクするのです。


\\圧力鍋の関連記事//

◆圧力鍋がやってきた! 〜検討編〜
http://tracks.seesaa.net/article/147583240.html
◆圧力鍋がやってきた! 〜購入編〜
http://tracks.seesaa.net/article/150085291.html
◆圧力鍋がやってきた! 〜使用編〜
http://tracks.seesaa.net/article/150087249.html






posted by りすきぃ at 18:55 | Comment(5) | TrackBack(0) | テストキッチンから

圧力鍋がやってきた! 〜購入編〜

さてさて、圧力鍋の話の続きです。悩みに悩んで、
やっとの思いでしぼりました。



ワンタッチの開閉タイプだけど、蒸しカゴとガラス蓋もついている
しこれかなと… サイズは実家と同じ、6Lのにしようかな…。

ところが、ここへ来て急展開が! twitterで「手入れがしやすい」
とノーマークだったお鍋をおすすめいただいたのです!

ラゴスティーナ

jkumoさんいつもどうもありがとうございます! ラゴスティーナですって?
存じ上げませんでした。さっそく調べてみちゃう! まずは公式サイトを見ます。

ラゴスティーナ

なるほど。サイズ的には3.5L、5.0L、6.0Lとあります。
これなら、真ん中の5.0Lでもいいかも!

料理にはもちろん、わたしは炊飯に使いたいので、どの
くらいのお米が炊けるのかも重要ですよ!
●ラゴスティーナで炊く白米の分量
3.5L…3合
5.0L…6合
6.0L…8合
ふだんの炊飯は2合または3合です。旦那さんがお弁当を
持って行く日は多めに炊くので3合が多いかな? 実家で
使っている他社のものが6Lなのでそれは大きいらしいことが
わかりました。わたしの使い方なら5Lかなぁ。

お手入れの方法などに気になるところはあっても公式
サイトには情報が少ないので、口コミを調べたりツイッ
ターでjkumoさんに聞いたりしました。

そこで見えてきたポイントがいくつか。

●手入れがしやすい
部品がシンプルで洗いやすい。ほぼ毎日使うものだし、
フライパンやお鍋などと同じように簡単なメンテナンス
で済ませられるものがいい!

●ステンレス素材
ラゴスティーナの鍋底はアルミの上下をステンレスで
挟んだ3層構造になっています。料理に触れる面と外側は
ステンレスなので、重曹を使ったお手入れも可能という
こと。これはいいなぁ。

●メーカー保証が25年!
これは大きいです! 自分で調べていたものは10年保証
が最長でした。25年なら、パッキンなど消耗品が傷んで
も追加購入のときなどに安心です。

\\ついに購入商品・サイズ決定!//

jkumoさんの「使いやすいよ」という声にも背中を押され、
ラゴスティーナの5.0Lを購入することにしました! 別
売りでフタも購入。これで圧力をかけ終わった料理の煮
炊きにも便利に使えそうです。


あら! いま楽天を見たら、ふた付きのキャンペーンを
やってる! こちらの方が断然お得だわ! きー! ↓


在庫限りの超お得なキャンペーン!専用蓋プレゼント!【送料無料】


\\圧力鍋の関連記事//

◆圧力鍋がやってきた! 〜検討編〜
http://tracks.seesaa.net/article/147583240.html
◆圧力鍋がやってきた! 〜購入編〜
http://tracks.seesaa.net/article/150085291.html
◆圧力鍋がやってきた! 〜使用編〜
http://tracks.seesaa.net/article/150087249.html






posted by りすきぃ at 18:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | テストキッチンから