決めました。楽天で注文して4日。待望の圧力鍋たんが
お家にやってきましたよ! ようこそ、ラゴスティーナ!
つやつやで美しい! しかしどうやって開けるの?
ハンドルを立てるとフタが たわみます
そのままハンドルを左に倒す〜
倒したハンドルを持って奥に返す
ふたが外れました。蒸し料理に使う中皿つき
中皿は落としぶたにも使えるそう
ふたが外れたところで、圧力調整部分(シュルシュルと
蒸気がでてきるところ)や鍋本体を洗って、さっそく
炊飯をしてみましょう!
洗った白米を30分水に浸して炊飯スタート!
この状態で中火にかけ、シュルシュルいい始めたら弱火
にして5分、火を止めて10分蒸らせば炊きあがりです。
おぉキレイに炊けてる。やった! うっすらお焦げも♪
炊飯ジャーで炊くのとは違って、もちもちしています。
そのため、炊きあがったらすぐに移さないと鍋にくっつ
いてしまいます。おひつがいるかな…
そしてこれは慣れの問題ですが、焦がしてしまうことも
あるわけです!
白米を炊いた。底がこげてしまった!
めげない! そんなときは慌てず騒がず(実際は泣き
そうになりながら、というか半泣きで)鍋に水を張って
重曹を入れて火にかけ沸騰させて冷めるまで待ちます。
するとどうでしょう!
あんな焦げがなかったかのように!
重曹を使うことで、焦げは柔らかくなりました。あとは
アクリル毛糸で編んだたわしで優しくなでるだけ。アル
ミの圧力鍋でなく、ステンレスのラゴスティーナを選ん
で本当に良かった!!
\\実際のシューシュー音を聞いてみましょう//
こげる原因は、火が強すぎるから。わかってはいても、
弱火にするタイミングというのが難しいのです。
圧力鍋調理の基本は「圧力が上がって、シューシュー
言ったら弱火にする」のですが、どの程度のシュー
シューが弱火のタイミングなのかを見極めるのが
難しいのです。
ラゴスティーナ圧力鍋が来てから1ヶ月。この間、
4回は底を焦がしています。ときには1合ほどの
お米をダメにしたことも… もったいないことを
しましたが、これも勉強と思って経験で覚えていく
のみです。
転んでもただでは起きないワタシは、焦がしたときの
シューシュー音を動画で撮りました。
最初からシューシュー言っていますが、10秒ほどで
さらに激しくなります。実家で使っている圧力鍋は
このくらいで弱火にしたのだけど、ラゴスティーナ
には強すぎるみたい。最初のシューシューで弱火に
して良さそうです。
白米の炊飯に慣れた最近では、炊き込みご飯にも挑戦
しています。たけのこご飯なんかも作ってみたよ♪
おいしくできました♪
お鍋に付属の取説にはレシピ集もついています。魚・肉・
野菜・お米にスープや乾物、デザートまで。使いこなす
にはまだまだ時間が必要ですが、料理の幅が広がりそう
でワクワクするのです。
\\圧力鍋の関連記事//
◆圧力鍋がやってきた! 〜検討編〜
http://tracks.seesaa.net/article/147583240.html
◆圧力鍋がやってきた! 〜購入編〜
http://tracks.seesaa.net/article/150085291.html
◆圧力鍋がやってきた! 〜使用編〜
http://tracks.seesaa.net/article/150087249.html