カスタム検索

2010年04月24日

圧力鍋がやってきた! 〜検討編〜

突然ですが、圧力鍋がほしくなりました。うちでは2日に1回は
ごはんを炊きます。1度に炊く量は3合。朝ご飯・旦那さんのお弁当・
わたしのお昼ごはんと食べ、残り1膳は冷凍に… といった具合です。

ふだんは炊飯ジャーで炊くのですが「よりおいしいご飯が食べたい
なぁ。それなら圧力鍋だ!」と検討を始めました。

\\まさかの廃盤!? 圧力鍋探しの旅はじまる!//

もともとわたしの実家では圧力鍋でご飯を炊いたり、料理に使ったり
しています。まったく使ったことのない人にとっては「怖い」という
イメージもあるようですが、慣れてしまえば調理時間の短さから
ガス代の節約にもなるし、お米だけでなく肉や魚も柔らかく調理が
できる、とっても便利な道具です。

まず、実家の母にメーカーや容量などを聞きました。むかしはセブ
(現ティファール)のものを使っていて、今は理研のものに切り
替えたそうです。サイズは6L。

「どうせ使うなら馴染みのものがいい」と思って、同じ鍋を購入
しようと考えていたのですが、ここで大きな問題が! 調べてみると
現在、理研では圧力鍋を作っていないのです。母が持っている鍋も
廃盤ということで、ゴムパッキンなど消耗品も手に入らないそう。
20年近く使っていると思われるのですが、そんなこともあるんですね。

母が使っているのは、いわゆる昔ながらの形のものです。フタを
してハンドルをグリグリまわし、締め付けて留める。強火にかけて
錘(おもり)がシュルシュルと蒸気を出して揺れたら弱火にする…

この動作に慣れているので、まさか同じものが手に入らないとは
思ってもいなかったため、ゼロから探すことになりました。

\\両手? 片手? どのサイズを買えばいいの?//

とにかく時間があればネットで「圧力鍋」と検索して調べます。
形から価格から色々出てきます。母の持っているのは両手鍋なの
ですが、いまは片手鍋もあるんですね。

容量も3Lからと、料理慣れしている人なら一人暮らしでも使える
サイズ揃えになっている… そして何より、圧力鍋はお安い買い物
ではないのです! でも、情報があんまりないんですねぇ。メーカー
サイトなどはキレイに作ってあるだけで、肝心の知りたいことが
ほとんど載っていません。困る!

うちは台所が広くないし、通常の鍋やフライパンの取っ手が邪魔に
なることもあるので、両手鍋のものを探すことになりました。

ちなみに母が使っているのはこのタイプ。

T-faL オーセンティック ステンレススチール

ティファールオーセンティック ステンレス製両手圧力鍋 10L IH対応

しかしこれは10Lサイズしかありません。実家が4人家族だったとき
でさえ6Lで十分だったのですから、10Lは大きすぎます。困った
困った。

かといってワンタッチで開閉するという最新式のものにはどうも
信用ならない… タイマー付きなんていらないから、もっとシンプル
なのはないのですか…

T-fal ワンタッチ開閉圧力なべ クリプソ グランド 4.5L 【温度感知タイマー付き】 P4100644
おすすめ度の平均: 4.5
5妻の料理のレパートリーが増えたみたい!
5買って良かった!
5タイマー機能でとっても簡単☆初心者もOK
4初心者さんに。
3たしかにタイマーは便利だけど・・・


\\おもり式かスプリング式か、それが問題だ!//

さて。大きさも悩みどころですが、圧力鍋にはななんと種類がある
んですね。そもそも「フタを密閉して圧力をかけて調理する」のが
「圧力鍋」なのですが、圧がかかっているかどうかの判断をする
ための仕組みが「錘式(おもりしき)」と「スプリング式」の
2種類に大別されるというのです。

こりゃ知らなんだ。「錘式」とは昔ながらのタイプのこと。圧が
かかり始めると蒸気が出てシュルシュルと音で知らせてくれます。
まさに母の持っているのと同様。対して「スプリング式」は圧が
かかった状態を表示するピンがニョキっと出てきます。

どちらを選ぶかは好みですよね。蒸気が出るのとシュルシュルいう
音が怖いという人は蒸気の出が少なく、音も静かなスプリング式を
選ぶと良いし、目で見るより音を聞いた方が正確な判断ができると
思うなら錘式のものがいいですね。

お手入れのしやすさでは、どちらかというと錘式のようです。
部品がさほど複雑ではないんですって。

●錘式圧力鍋の例



●スプリング式圧力鍋の例

Fissler ニュービタクイック 圧力鍋 4.5L 38-648-04
おすすめ度の平均: 4.5
4一人暮らしにピッタリの大きさでした
4魚は骨まで食べられます
5使い易い、とても良い鍋です。
52代目です♪
5とにかく静か!


\\アルミ? ステンレス? 素材選びも大切//

アルミは熱伝導がよく、ステンレスはアルミより温まりにくい…
つまり調理に時間がかかる。さてどっちがいいかな? わたしは
迷わずステンレスを選びたいと思いました。理由は「重曹でお掃除
できる」からです。アルミは変色するので重曹は使っちゃダメよね。
最近のものは比較的IH対応が多いですが、そこもチェックしないとね。

\\メーカーの保証期間に開きがあるよ!//

メーカーによって保証期間がかなり違うことも知りました。10年の
もの、25年のもの。ゴムパッキンなど消耗品の手配を考えると、
長い方が良いような気もします。

…なっかなか決まらないですねー! <つづく>


\\圧力鍋の関連記事//

◆圧力鍋がやってきた! 〜検討編〜
http://tracks.seesaa.net/article/147583240.html
◆圧力鍋がやってきた! 〜購入編〜
http://tracks.seesaa.net/article/150085291.html
◆圧力鍋がやってきた! 〜使用編〜
http://tracks.seesaa.net/article/150087249.html








posted by りすきぃ at 13:34 | Comment(2) | TrackBack(0) | テストキッチンから